はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ジャクソンホール会議とは パウエルFRB議長講演の注目ポイントは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ジャクソンホールの注目点

年次経済政策シンポジウム「ジャクソンホール会議」で、26日23時頃(日本時間)にパウエルFRB(米連邦準備制度)議長の講演が予定される。

40年来の高いインフレ(物価上昇)水準を抑制し、経済バランスの安定化を図るFRBは、金融引き締めペースを加速してきた。

特に8月はFOMC(連邦公開市場委員会)の開催がないこともあり、FRBの金融市場に対する長期的なスタンスを把握できるジャクソンホール会議に対する市場の関心は高い。

この記事では、ジャクソンホール会議におけるパウエル議長講演の注目点をまとめていく。

なぜ注目されているのか?

ジャクソンホール会議とは、毎年8月末にアメリカ・ワイオミング州のジャクソンホールで開催される年次シンポジウムの通称。主要国の中央銀行総裁や、財務大臣、学者、金融市場関係者が集い、金融政策について議論する。

歴代のFRB議長がジャクソンホール会議で重要な政策発表の場として活用しており、ここでの発言が金利や為替、株式市場に大きな影響を与えたケースもある。

ビットコイン(BTC)市場は、株式やその他のリスク資産と比較的密接に相関するようになっているため、暗号資産(仮想通貨)投資家やトレーダーもジャクソンホール会議の動向に注目している。

22年4月には、ビットコイン相場とナスダック指数の30日間の相関係数は、過去最高の「0.70」に達した。

関連:ビットコインと米株指数の相関係数(90日間)が過去最高水準に

金利が上がるとどうなるのか?

米国の中央銀行であるFRBが、金融政策で調節される「政策金利」の誘導目標を引き下げることを利下げ(金融緩和)、引き上げることを利上げ(金融引き締め)という。そして、株式や債券などのリスク資産は、一般的に予想以上の利上げにネガティブに反応する傾向がある(逆もまた然り)。

物価高の抑え込みを優先するためとは言え、FRBの利上げには景気を冷やす副作用を伴う。

金融機関の貸出金利等が上昇して借り入れコストが上昇(企業の資金調達の負担増)し、市中のマネーサプライ(通貨供給量)の低下を引き起こすほか、住宅ローンなど市民生活にも広範な影響を及ぼす。

また長期金利の急上昇は、企業価値の相対的な割高感などから、株価などリスク資産の下落を招きやすくなり、ビットコインなど暗号資産(仮想通貨)市場の連れ安要因となる。

背景には、ジョー・バイデンが大統領に就任した2021年1月以降、世界的なCOVID-19(新型コロナウイルス)のパンデミックという未曾有の混乱の中で米国のマネーサプライは約818兆円(6兆ドル)増加してインフレ率と株価をけん引した経緯がある。

現在では、ウクライナ情勢に伴う資源高などの影響もあり、過去最高のインフレ水準が常態化。インフレ抑制を掲げ、経済バランスの安定化を図るFRBは、2022年に4度の大幅利上げを実施するなど、金融引き締めペースを加速してきた。

パウエル議長の講演内容の見通し

米国のインフレ率は22年6月、40年ぶりの高水準の前年同月比9.1%に上るなど、目標インフレ率(2%)を大幅に上回っている状況にある。*インフレ率はCPI(消費者物価指数)の前年同月比上昇率で表される。

22年8月発表のCPI(22年7月度)でこそ、前年同月比9.1%→8.5%と減速。下落市場予想を下回ったこと、足元の原油価格の下落もありピークアウトが示唆されたことで、株やビットコイン(BTC)などのリスク資産は数週間に渡り、一時大幅反発した。

しかしながら、依然として異常事態と言える高い水準にあり、金融引き締めペースの緩和期待は時期尚早という見方が大勢を占める。パウエル議長はジャクソンホールで、インフレ抑制を目指して利上げを継続する決意をあらためて表明する(タカ派姿勢を示す)というのが、大方の見方だ。

米モルガン・スタンレーのAndrew Sheets氏は、「連邦準備制度理事会(FRB)の量的引き締めが9月から本格化する。」と指摘。「金利収入が株式のリターンを上回り、(ドル建て)現金保有の魅力が増している。」との見解を示している。 

米CoinbaseのDavid Duong機関調査責任者は、「FRB議長がより慎重なアプローチを取り、引き締めサイクルはまだ終わっていないと強調する可能性が高い」と指摘。「ビットコインは短期的に苦戦する可能性がある」との見解を示した。

一方で、ジャクソンホールでのパウエル議長の影響力に懐疑的な見方を示すストラテジストも。

シティグループのエクイティ・ストラテジストであるScott Chronert氏は、「パウエルFRB議長のタカ派発言を予想している人が多いが、マーケットはすでに織り込んだのではないか。来年のリセッション(景気後退)が予想される中、市場がどう反応していくかが焦点だ」と指摘した。

「政策金利が目標に達したとしても、すぐに真逆の緩和方面に舵を切る計画がないことも強調するだろう」との見解を示した

パウエル議長講演の注目点

今回のジャクソンホール会議では、パウエル議長がどれだけタカ派(金融引き締め政策に積極的)的なスタンスに振り切るか、が注目点となっている。

今年7月のFOMC(FRBが開く金融政策会合)では、金利を75bp引き上げたが、警戒されていた100bpよりも低かったために、金融市場の一時的な買い戻しを誘った。

一方、積極的な利上げにより、経済成長への影響はすでに出始めている。講演ではリセッション(景気後退)に関する言及も予想され、利上げサイクル転換時期見通しに言及することがあれば、市場の警戒感をオフセットする可能性もあるだろう。

過去にはジャクソンホール会議が政策の重要な転換点となった年もある。昨年は、2021年内のテーパリング(量的緩和縮小)開始が発表されるなど、全体のメッセージがハト派だったことで市場に安心感が広がった。

関連:ムード一変でビットコイン急落、注目集まるFRB議長の経済見通し|bitbankアナリスト寄稿

FRB利上げによる過去の影響

BTC対ドルチャート(日足)出所:Trading View

22年7月26、27日

FOMCで75bpの利上げを実施(22年4回目)。政策金利の誘導目標は1.5~1.75%から、2.25~2.5%に引き上げられた。

FOMCでは異例となる2会合連続の75bp利上げも想定内、むしろ予想を下回った。パウエル議長が、FRBが今後数カ月で利上げペースを緩める可能性を示唆したことで、金融市場は上昇。

Mott Capital Managementの創設者で金融市場ストラテジストのMichael Kramer氏は、インフレがピークアウトに近づき、米国の利上げペースが鈍化して、23年3月に3.7%付近でピークを迎え、23年後半までその水準にとどまるとの見解。

22年8月17日

7月のFOMC議事録が公開されて、今後の利上げ継続が既定路線に。

インフレ率が2%に戻る道をしっかりと確保するために、その水準をしばらく維持することが適切と思われる

リスク資産のポジションを縮小する動きが広がり、BTCは前週比10%強下落し、ここ2カ月で最大の下げ幅となった。ジャクソンホール会議で、パウエル議長がタカ派に傾くという見方が拡がる。

「今後の利上げペースは鈍化するかもしれないが、利上げはまだずっと先で、しばらくは高止まりする可能性が高いと、パウエルが極めて明確に打ち出すと予想する。また、インフレ率が低下基調にあることが明らかになるまで、利下げは将来的にないことを明確に打ち出す必要がある」-Mott Capital Management、Kramer氏

なお、22年9月のFOMC会合では、7月と同程度(75bp)の利上げを行うとの予想が一般的で、先物金利市場では50%以上織り込まれている。(記事執筆時点)

CME FedWatch Tool

22年8月26日、FRB議長講演

FRBパウエル議長は26日23時(日本時間)、経済政策シンポジウム「ジャクソンホール会議」で講演し、政策金利を高い水準でしばらく維持する可能性が高いことを示唆した。

9月の利上げ幅について示唆することはせず今後のデータを見極めると述べる一方で、物価を安定させるには一定の時間が必要だとし、需給のバランスが安定するまでは強く対策を講じると説明。ある時点で利上げペースを緩めることが適切と述べるも、全体としてインフレ退治に向けて本腰を入れていく強い決意を示した。

講演後、市場はすぐには変化せず、パウエル氏のタカ派よりのコメントは市場に織り込まれていたかに見えた。しかし、積極的な利上げで高インフレを抑え込んだポール・ボルカー元議長が1979年にマネーサプライを絞り込むために政策金利を実勢レートに任せた事例を引用して「やり遂げるまでやり続けなければならない」と戒めるなど、インフレ警戒の強いメッセージが伝わるにつれて米株式市場が下落。TradingViewによると、ナスダック総合は-3.9%、S&P500は-3.4%で引けた。

BTC/USD, Nasdaq, S&P500 (5分足)出典:Trading View

株式とマクロ経済政策との相関が大きいことから、ビットコイン(BTC)を含む仮想通貨市場も全面的に下落。CoinMarketCapによると、26日にBTCは前日比-6%となる約278万円(20,199ドル)、イーサリアム(ETH)は-10 .7%となる約20.7万円(1,507ドル)の終値を付けた。

BTCとNasdaq、S&P500の相関係数(過去30日間)出典:The Block

ビットコインと株式との相関関係は、世界中でインフレが加速する中でFRBが初めて利上げを示唆した22年1月初旬から徐々に高まっている。

関連:米FRBパウエル議長、利上げ継続の意思を表明=ジャクソンホール会議

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:45
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになった。
13:00
米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジーがタウラス、ステラと提携し、スペインでクリーンエネルギー融資のトークン化実証実験を開始。ブロックチェーン活用で744億ドル規模のEaaS市場参入を目指す。
12:45
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。
12:37
Bitcoin JapanのCEO、ビットコイン準備金基盤のAIインフラ投資計画など明かす 
エネルギー軸でビットコインとAIを融合 Bitcoin Japan株式会社(旧堀田丸正)は11日、臨時株主総会で商号変更を完了し、ビットコイン財務戦略の詳細を発表した。 関連:…
11:40
ソフトバンクG、エヌビディア株を9000億円で全売却、オープンAI投資へシフト
日本のソフトバンクグループが保有のエヌビディア株を全売却し、オープンAIへの最大400億ドル投資に充てる。ビジョンファンドは234億ドルの投資利益を計上し、純利益は前年比2倍以上となった。
11:15
XRP現物ETF、今週中に米国で上場見込みか 最終書類提出=専門家
カナリー・キャピタルがXRP現物ETFのナスダック上場に向けた8-Aフォームを提出した。専門家は明日か木曜日のローンチを示唆しており、米国で2つ目のXRP追跡ETFとなる見込みだ。
10:35
ビットコイン量子コンピュータ対策で議論白熱に、アドレス移行提案の是非めぐり
仮想通貨ビットコインの量子コンピュータ対策として、Taprootアドレスからの移行が提案され議論が起こった。量子耐性の獲得方法で専門家の見解が分かれている。
10:25
7年ぶりの米国ICO「モナド」、トークンセール開示文書を公開 評価額3800億円弱
モナド財団が11日、MONトークンのコインベース公開販売に関する開示文書を発表。FDV約3,750億円、最大75億トークンを販売。大口集中を防ぐ「ボトムアップ方式」を採用し、11月17日から販売開始。
10:10
ソラナ現物ETF、取引開始から10日間連続で資金が純流入
仮想通貨ソラナの現物ETFは10日時点で、取引開始から10日間連続で資金が純流入。この状況について、事前の予想を上回っているとの見方が上がった。
08:05
スタンダードチャータード、シンガポールでステーブルコイン決済カード「デカード」を支援
スタンダードチャータードがDCSカードセンターと提携し、ステーブルコインを実店舗で使用できるクレジットカード「デカード」の主要銀行パートナーとなった。
07:35
プライズピックス、ポリマーケットと提携 米国で予測市場参入
プライズピックスが世界最大の予測市場プラットフォームのポリマーケットと複数年提携を締結した。連邦規制下でスポーツやエンターテインメントに関する予測市場契約を提供し、米国での事業拡大を目指す。
07:02
メタプラネット、株主数が日本の人口の約0.2%相当まで増加
仮想通貨ビットコイン財務企業メタプラネットのサイモン・ゲロヴィッチ代表取締役社長は、同社の株主数が日本の人口の約0.2%相当にまで増加したと報告。過去数カ月で日本の株主数は66%増加したとも説明した。
06:30
TDコーウェン、ビットコイン年末価格を14万ドルと予想 ストラテジーのBTC追加購入数も試算
TDコーウェンがストラテジーの新規ユーロ建て優先株発行により6720ビットコインが追加されると予測した。ビットコインの年末ベースケース価格は14万1277ドルに据え置かれ、強気シナリオでは16万ドルを想定。
06:05
ブラジル中銀、仮想通貨と国際資本取引の新ルール導入
ブラジル中央銀行が仮想通貨取引および国際資本取引に関する包括的な規制を発表。サービス提供企業への許可制度や報告義務を設け、資本移動の透明化および安全性を強化する。
05:35
中国がアメリカによる20兆円ビットコイン窃取を主張、ルビアンハッキング事件で
中国国家計算機ウイルス緊急対応センターが、2020年のルビアンマイニングプールから127,272ビットコインが盗まれた事件について、米国政府による国家級ハッキング作戦だとする報告書を公表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧