はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

チェーンリンク(LINK)、SWIFTの実証実験に参画 クロスチェーンの相互運用性プロトコルを検証へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SWIFTとチェーンリンクが共同実験

分散型オラクルネットワークを提供するChainlink Labsは29日、銀行間メッセージングサービスのSWIFTと、クロスチェーンの相互運用性に関する実証実験プロジェクトで連携していくと発表した。

SWIFTは、チェーンリンクのクロスチェーン相互運用性プロトコル(CCIP)を活用し、概念実証に取り組む。

CCIPは、SWIFTがすべてのブロックチェーン環境にわたって相互接続性を持てるようにすることで、SWIFTがオンチェーントークンの転送を指示できるようにする。

チェーンリンクの共同創設者Sergey Nazarov氏は、このことは「分散型台帳技術(DLT)やブロックチェーンの普及を促進し、資本市場の様々な機関に恩恵をもたらす」とコメントした。

SWIFTの戦略ディレクターであるJonathan Ehrenfeld Solé氏は、SWIFTとチェーンリンクは何年も前から共同作業を行っていたと話す。両者はブロックチェーン上での債権の発行と償還について共同の概念実証実験に成功しており、この成功体験が、今回の動きにもつながったと説明している。

チェーンリンクの提供するCCIPは、異なるブロックチェーン同士が、スケーラビリティ、取引スループットやその他の機能で、互いの強みを活かすことを可能にするものだ。開発者は、異なるブロックチェーン上に存在する実行可能なコードとして機能するスマートコントラクトを展開することができる。

SWIFTは2021年12月に、2022年にトークン化資産のマーケットにおける相互運用の実験を行うと発表していたところだ。今後10年の間に、トークン化資産と従来の資産が共存するようになると予想し、仲介者としてマーケットをサポートできないか探りたいとしていた。

関連SWIFT、22年1Qにトークン化資産市場の相互運用を実験へ

SWIFTとは

「Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication(国際銀行間通信協会)」の略で、銀行間の国際送金を可能にする通信ネットワークを提供する非営利法人のこと。このネットワークには、世界200カ国超の11,000以上の金融機関が接続している。

▶️仮想通貨用語集

クロスチェーンはセキュリティが課題

規格・仕様の異なるブロックチェーン同士を接続するクロスチェーン機能には、数多くのプロジェクトが取り組んでいるところだ。しかし、クロスチェーンブリッジのハッキングも相次いでおり、セキュリティ上の課題が浮上している。

今年に入ってからも、DeFiプロトコルのQubit Finance、Wormhole、イーサリアムのサイドチェーンMeterのクロスチェーンブリッジなどから資金の不正流出があった。

関連クロスチェーントークンブリッジ「Meter Passport」 5億円相当のハッキング被害か

ブロックチェーン分析企業チェイナリシスによると、2022年に入ってからこれまでクロスチェーンブリッジのハッキングで最大約2,900億円(約20億ドル)の暗号資産(仮想通貨)が盗まれた。同時期に仮想通貨エコシステムで盗まれた総資金の69%を占める形だと指摘している。

チェイナリシスは、クロスチェーンブリッジが魅力的な標的となっている理由についても説明。まず、資金の中央保管場所を備えていることが多く、これがターゲットになるという。さらに、効果的なブリッジの設計はまだ探られている段階で、多くの新しいモデルが開発・テストされており、それぞれの脆弱性が狙われる。

チェイナリシスは解決策として、厳格なコード監査やセキュリティに関するトレーニングを提案した。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/31 月曜日
17:51
SBI VCトレード、gumi株主向けにビットコイン1,600万円分を抽選配布キャンペーン
SBI VCトレードがgumi株主向けに総額1,600万円相当のビットコインを抽選配布する。口座開設とエントリーで参加可能な注目の株主優待キャンペーン。
15:07
イーロン・マスク、連邦政府DOGE省と仮想通貨ドージコインの関連性を否定
イーロン・マスク氏が米ウィスコンシン州のタウンホールミーティングで、トランプ政権の連邦政府効率化局(D.O.G.E)と暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)の間に関連性はないと明言した。今年2月のドージコインのマスコット表示で生じた市場の思惑は誤りだったことが改めて確認された。
14:10
メタプラネットがビットコイン購入へ 総額20億円の第10回普通社債を発行
株式会社メタプラネットは総額20億円の第10回普通社債を発行し、調達資金をビットコイン追加購入に充当。24日時点の保有量は3,350BTCとなり、積極的な買い増しを継続する方針だ。
13:03
米バンカメ「貿易戦争の資産逃避先ではゴールドが圧倒的優位」
バンク・オブ・アメリカのファンドマネージャー調査で、トランプ関税を背景とした貿易戦争時の避難資産として、金(ゴールド)が仮想通貨ビットコインより圧倒的に好まれていた。投資家の避難先として注目されているのが、パクソス社が発行するPAXG(Pax Gold)やテザー社が発行するXAUT(Tether Gold)、国内では三井物産デジタルコモディティーズ株式会社が発行するジパングコイン(ZPG)がある。
11:16
仮想通貨市場など全面安 命運を左右するトランプ関税発表が4月2日に迫る
4月2日に迫るトランプ米大統領の関税発表が株やビットコイン(BTC)市場に大きな不確実性をもたらしている。著名投資家は今年最大の市場イベントと位置づけ3つのシナリオを提示した。一方、ピーター・ブラントはビットコイン(BTC)の65,600ドルへの下落リスクを警告している。
09:51
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制導入か 「金融商品」に分類する法改正案提出へ=報道
日本経済新聞の報道によれば、金融庁が2026年を目途にビットコインなど仮想通貨を金融商品とする金商法改正案を提出予定。暗号資産(仮想通貨)のインサイダー取引規制も新設する見込み。
03/30 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税の影響分析に高い関心
今週はSBI VCトレードによるステーブルコインUSDCの取引開始、トランプ関税の影響分析、世界最大級のオンライン証券会社によるトランプ氏言及の仮想通貨4銘柄追加に関するニュースが最も関心を集めた。
03/29 土曜日
13:45
イーサリアム創設者ヴィタリック、L2セキュリティの進化と「2-of-3」証明システムを提案
ヴィタリック・ブテリン氏が新たなブログで、L2セキュリティの現状と将来展望を公開。ブロブスペース拡張、ZK・OP・TEEを組み合わせた「2-of-3」証明システム、証明集約レイヤーの必要性について詳細に解説。
12:55
南カロライナ州で新たにビットコイン準備金法案提出 対コインベース訴訟取り下げも
米国サウスカロライナ州が、コインベースへのステーキング関連訴訟を取り下げた。また同日には州がビットコインなど仮想通貨の準備金を持てるようにする法案が提出されている。
10:45
ブラックロックのビットコインETFを保有、トランプ大統領の息子が顧問の米上場企業
米ドミナリ・ホールディングス社がビットコイン保有戦略を開始し、ブラックロックのETFを購入。機関投資家の仮想通貨投資最新動向は。
10:00
欧州保険・年金機構(EIOPA)、保険会社が仮想通貨を100%裏付ける義務提案
EIOPAが保険会社の仮想通貨保有に100%の資本要件を提案。高リスクに対応するためとしている。欧州では特にルクセンブルクで保険会社の仮想通貨エクスポージャーが確認されている。 。
09:30
SEC、イーロン率いる政府効率化省(DOGE)と連携開始
米証券取引委員会(SEC)がイーロン・マスク氏の政府効率化省(DOGE)との連携を開始。トランプ政権下での規制機関改革と仮想通貨政策転換の最新動向を解説。
08:30
ビットコイン80万円下落、BTCメジャーSQ通過で需給悪化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時80万円の下落となった。アルトコイン市場も、ビットコインの急落に連動するかたちでほぼ全面安の展開となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧