はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

SWIFT、22年1Qにトークン化資産市場の相互運用を実験へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SWIFTの新たな試み

SWIFT(国際銀行間通信協会)は21日、トークン化資産のマーケットにおける相互運用の実験を、2022年1Q(1月から3月)に行う計画を発表した。

今後10年の間に、トークン化資産と従来の資産が共存するようになると予想。様々な技術や規制のルールが混在するようになると、取引が非効率になるなどのリスクが予想されるため、SWIFTが仲介者としてマーケットをサポートできないか探るという。

SWIFTとは

「Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication」の略で、銀行間の国際送金を可能にする通信ネットワークを提供する非営利法人のこと。このネットワークには、世界200カ国超の11,000以上の金融機関が接続している。

▶️仮想通貨用語集

SWIFTは今回の発表で、暗号資産(仮想通貨)やステーブルコインと比較するとトークン化資産の時価総額はまだ大きくはないものの、今後数年で普及の勢いが加速すると思われると主張。2027年には市場価値が24兆ドル(約2,700兆円)に達するというデータを引用して、今後予想される勢いを説明している。トークン化資産には株や債券に加え、コモディティ(商品)や不動産、アートなども含まれるとした。

実験では、規制下にある資産のマーケットに特化すると説明。仮想通貨のカストディは行わないし、トークン化資産を直接決済したりもしないと説明。SWIFTはあくまで全ての関係者を効率的に結びつけることをサポートし、顧客がエンドユーザーにより良いサービスを提供できるように努めると、実験の主旨を明確にした。

実験の内容

株などの資産をトークンにしてデジタル化すると、即時発行できたり、小口に分けて発行できたりするメリットがある。小口化することで、より多くの人がマーケットに参加できるようになったり、流動性が高まったりすることも期待されている。

SWIFTは今回の実験で、資産の発行や償還、証券の引渡し(Delivery)と代金の支払い(Payment)両方を行う「Delivery Versus Payment(DVP)」のプロセスを試すという。

DVPとは、証券の引渡しと代金の支払いを相互に条件付けて、一方が行われない限り、他方も行われないようにすることを指す。証券と資金の授受をリンクさせるDVPでは、証券がデジタル化した場合、法定通貨がデジタル化されるCBDC(中央銀行デジタル通貨)の重要性が説かれている。企業間決済のCBDCで重要テーマの1つであり、SWIFTは今回の実験でCBDCも利用するとした。

この実験でSWIFTは、金融大手企業Northern Trustらと協業するという。トークン化資産のマーケットで、様々な分散型台帳技術(DLT)やプラットフォーム、決済をつなぐ役割を果たすことの実現可能性やメリットを探り、実験の結果を共有すると説明している。

関連中央銀行デジタル通貨(CBDC)とは|ビットコインとの違いと主なメリット

SWIFTの有価証券戦略部門のトップは、今回の発表に際し以下のようにコメントした。

 

摩擦のない速い取引を実現するという我々のビジョンは、従来の有価証券だけでなく、新しい資産クラスも対象にする。

 

資本市場を主導するパートナーとの実験は、どうすればトークン化資産のマーケットをシームレスにつなぐことができるかの手順を明確にしてくれるだろう。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/21 水曜日
05:40
CMEのXRP先物、27億円の初日取引高でソラナ超え 
米CMEグループが仮想通貨XRPの先物取引を開始し、初日に1900万ドルの取引高を記録。ビットコイン、イーサリアム、ソラナに続く4番目の仮想通貨先物として注目される。
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧