仮想通貨取引所に保護措置を提供
米国のビル・ハガティ上院議員は9月29日、「2022年デジタル取引明確化法案」を米議会に提出した。暗号資産(仮想通貨)取引所を米証券取引委員会(SEC)による法的措置から守るセーフハーバー制度の導入を提案する。
さらに、デジタル資産の明確な分類や、既存の証券法の下で適用可能な要件についても盛り込んでいる。
セーフハーバー制度は既存の法律に加えて、違法とみなされない行為を明確化する法規定。読解が困難な法律など、規制の明確化が必要な際に導入される。
共和党所属のハガティ議員は、デジタル資産に関する規制が明確でないために、企業は関連規制が明確な海外市場へ移転するという選択も視野に入れざるを得ない状況にあると指摘。法案の意義について、次のように説明した。
規制の不確実性は、米国での投資や雇用創出を妨げており、デジタル資産という変革をもたらす技術分野において、この重要な時期に、米国がリーダーシップをとることを危うくしている。
今回の法案は、デジタル資産の仲介事業者が切望していた確実性を提供し、現在、米国の仮想通貨市場の成長や流動性を妨げている参入障壁を取り除くための重要なステップだ。
規制方針が不透明な状況
ハガティ議員が説明するように、現在米国では仮想通貨に関する規制が明確ではない。特に、米証券取引委員会(SEC)は、証券にあたる仮想通貨を監督しているが、何が証券にあたるか明確なガイドラインを提供していないと批判されてきた。
SECは、様々な仮想通貨プロジェクトに対して「未登録証券を提供した」として訴訟に踏み切っている。SECのゲーリー・ゲンスラー委員長は9月にも、「仮想通貨の大半はハウィー(Howey)テストに基づく投資契約」にあたるという認識を再確認している。
しかし、この根拠についてはSECの投資家諮問委員会メンバーなどから疑問の声も上がっていた。3月まで諮問委員会のメンバーを務めていた、J.W.ベレット氏は1月、SECによるハウィーテストの解釈は「戦略的に曖昧」なものであり、「投資契約」の定義に関する最高裁の文言から大きく逸脱するものだと批判している。
投資家諮問委員会は、規制の優先順位、証券規制、投資家保護その他の政策についてSECに提言する組織である。
関連:米SEC諮問委員会メンバー、仮想通貨規制でパブコメ募集を要請
ハウィーテストとは
ハウィーテストとは、米国で特定の取引が「投資契約」という証券取引の定義の一つに該当するかどうかを判定するテスト。W. J. Howey社に対する証券取引委員会の訴訟事件に由来する。このテスト自体に法的拘束力はないが、SECはこのテストを根拠に複数のICO(トークン販売)に対して訴訟を起こした経緯がある。
▶️仮想通貨用語集
SECとCFTCの監督権限
さらに、SECが証券にあたるものを規制するが、先物など商品(コモディティ)に該当するものは米商品先物取引委員会(CFTC)が担当していることも、状況を複雑にしている。
多くの仮想通貨を有価証券として取り締まることを図るSECと、コモディティにあたるものを規制するCFTCの間で、水面下の監督権限争いが続いている状況だ。これまでのところ、CFTCはSECよりも仮想通貨に肯定的な傾向を示してきた。
ゲンスラーSEC委員長は9月、ビットコイン(BTC)など証券に分類されない仮想通貨の監督権限については、CFTCへ付与することを支持する考えを示している。だがその一方で、「大半の仮想通貨は証券に該当する」との考えも維持する形だ。
ゲンスラー氏は、プルーフ・オブ・ステーク(PoS)プロトコルを基盤とする仮想通貨は、すべて証券である可能性が高いとの考えも示している。その際、銘柄名は特定していなかったが、PoS移行後のイーサリアム(ETH)もSECの規制対象になることを示唆したのではないかとして注目を集めた。
関連:米SECゲンスラー委員長「PoS系仮想通貨が証券該当の可能性」
米上院ではCFTCの仮想通貨監督権限を強化する法案も提出されているところだ。
CFTCのロスティン・べナム委員長はこの法案を支持すると発言。もしCFTCが仮想通貨の規制整備を主導するようになれば業界に大きなメリットがあり、投資家の流入によりビットコイン価格が2倍になる可能性もあると主張した。
関連:米CFTC委員長「仮想通貨の規制整備でビットコイン価格は2倍になる可能性」