CoinPostで今最も読まれています

米上場ビットコインマイニング企業、キャッシュフロー改善策を実施

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Northern DataやNYDIGとの契約変更

米ビットコイン(BTC)マイニング企業Stronghold Digital Mining(ストロングホールド・デジタルマイニング)は14日、Northern Dataとのホスティング契約を解消しキャッシュフローを改善することなどを報告している。

ストロングホールドとNorthern Dataは9月30日、和解契約を結び、Scrubgrass拠点のデータセンターにおけるホスティングを終了させることになった。契約解消にともなって、ストロングホールドはNorthern Dataに総額約6.7億円(450万ドル)を支払うことに同意している。

ホスティングとは

他社のために、データセンターのインフラや、電力、マイニングマシンの保守管理サービスなどを提供すること。

▶️仮想通貨用語集

契約解消により、ストロングホールドは、Northern Dataに今後、マイニングに関わる利益分配金を一切支払わないことになった。

この分配金は、電力コストを差し引き、採掘者収益の35%を予定していた。2024年4月頃までは、毎月約7,400万円~1.6億円(約50万ドル~110万ドル)、2024年9月までは累計で約15億円~37億円(約1,000~2,500万ドル)と見積もられていたものだ。

今回の和解契約により、ストロングホールドのNorthern Dataに対する未払金約3.9億円(260万ドル)が解消された。また、ストロングホールドには、2年の間、Northern Dataのデータセンターで約50メガワットの電力容量を、年間約15万円(1,000ドル)のコストで運用する権利が与えられる。

ストロングホールドは、2年経過後に、その時点の暗号資産(仮想通貨)マイニング事業の経済性から判断して、約3億円~9億円(200万ドル~600万ドル)でマイニングマシンを収納するコンテナを購入するオプションも有する。なお、購入する義務はないとした。

ストロングホールドのグレッグ・ビアード共同会長兼CEOは、次のようにコメントした。

この契約により、ビットコイン事業の運営管理を改善し、今後2年間のキャッシュフロー創出が大幅に向上し、さらに(2年後にマイニングマシンを購入するかどうかについて)柔軟な選択肢も得られた。

私たちは、バランスシート、流動性、コスト構造を改善し、株主価値を提供するために、大きな前進を続けている。

当面は電力販売に重点移す計画

ストロングホールドは他にもキャッシュフロー改善策を実施している。8月には、NYDIG及びBankProvに対する債務約100億円(6,700万ドル)を解消するために、設備融資契約の担保となっていた約26,200台のマイニングマシンを返却することに合意したと発表。

これに基づいて、8月16日から10月12日の間に、段階的にマイニングマシンをNYDIGおよびBankProvに引き渡し、13日時点で約6,500万ドルの債務を解消している。残りの債務は200万ドル程度となった。

残りの200万ドルについても、現在米国税関が保管している約500台のマイニングマシンのNYDIGとBankProvへの引き渡しが完了すれば解消される予定だと説明している。

ビアード氏は、この動きについて、債務を削減して、電力網への電力販売や低コストの自家発電によるビットコインマイニングなど、柔軟に事業を行っていくことができるようになると話した。

ストロングホールドは8月に、当面はビットコインマイニングよりも電力販売に事業の重点を移すと発表していた。ビットコイン価格の低下と電力価格の上昇を要因として挙げている。

ストロングホールドはナスダック上場のビットコインマイニング企業で、持続可能性を重視している。同社がペンシルベニア州に所有するScrubgrass発電所では、石炭採掘の副産物である、環境に有害な石炭廃棄物を使用して発電が行われているところだ。

石炭廃棄物中の毒素の大部分を除去し、肥料として使用できるフライアッシュ(灰の一種)も生成している。

関連15日朝の金融市場短観|NYダウ・仮想通貨関連株反落

『早割』終了まで
0
0時間
0
0
さらに!! CoinPost読者限定割引コード提供中!
クリックしてコードをコピー
CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/18 火曜日
17:29
JBA、新年度の重点課題に「申告分離課税」と「レバレッジ倍率の見直し」など
日本ブロックチェーン協会(JBA)は2024年度の役員体制を発表。代表理事に再任した加納 裕三氏は、申告分離課税とレバレッジ倍率改定などを重要テーマとして取り組む方針を示した。
16:37
バイナンス新CEO、年末ビットコイン価格見通し・相場サイクルの特異性を語る
バイナンス新CEOリチャード・テン氏が、2024年末の暗号資産(仮想通貨)ビットコイン価格見通しと暗号資産市場サイクルの展望を語る。市場はまだ初期段階にあり、さらなる成長を見込む。
15:01
ZKsync大型エアドロップは2時間で45%が申請完了 一躍ランキングTOP100圏内に
ZKsyncが36億7500万ZKトークンの大型エアドロップを実施。2時間で45%が申請完了し、暗号資産ランキングTop100圏内に急浮上。バイナンスでの取り扱いも開始。
13:50
エチオピアの仮想通貨事情、禁止から規制へ
エチオピアは、仮想通貨の全面禁止から、仮想通貨とブロックチェーン技術のメリットを慎重に検討する方向へと、この2年間で方針を転換してきた。現在はビットコインマイニングが活発化し、モバイル送金サービスも成長を続けている。
12:25
ビットコイン続落でメジャーアルト全面安、IEO銘柄BRILは公募価格の2倍超で推移
暗号資産(仮想通貨)相場は米連邦公開市場委員会(FOMC)の利下げ観測後退もあり引き続き軟調。ビットコインの続落でイーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)では売りが先行した。一方でIEO銘柄ブリリアンクリプト(BRIL)は公募価格の2倍超で推移する。
11:21
ビットコインの対円は緩む展開、マイナーやハッシュレートの動向も注視が必要か|bitbankアナリスト寄稿
6/8(土)〜6/14(金)の仮想通貨相場 国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が今週のビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。 目次 ビットコイン・オ…
11:10
米SEC、対リップル社裁判で罰金額めぐり反論
米証券取引委員会は対リップル社裁判で民事罰が過大とするリップル社の主張に反論した。テラフォームラボとの違いを指摘している。
10:45
BTC現物ETF、先週は900億円超の資金が流出
仮想通貨ビットコインの現物ETFから先週、900億円超の資金が流出。これには米FOMCが影響を与えたとの見方が上がっている。一方、イーサリアムなどのアルトコインには資金が流入した。
09:50
米SEC仮想通貨部門の責任者が退任
米証券取引委員会の執行部仮想通貨・サイバーユニットの責任者を務めていたデイビッド・ハーシュ氏がSECを退職した。
08:30
テザー、ゴールド裏付けの新たなステーブルコイン「aUSDT」発表
ステーブルコインUSDTの発行企業テザーは、「Alloy by Tether」と呼ばれる新しい仮想通貨カテゴリーを発表した。
07:25
米BTC採掘企業、合計時価総額が最高値更新
米上場の仮想通貨ビットコインのマイニング企業について、合計時価総額が最高値を更新したとJPモルガンのアナリストが指摘。最高値更新の要因を分析している。
06:45
中国Coolpad、20億円相当のビットコインマイナーを購入予定
中国の通信プロバイダーCoolpad(酷派集団)は仮想通貨ビットコインマイニングマシンに追加で投資する予定だ。
06:15
コインベース、上場予定仮想通貨のプレマーケット取引をローンチ
仮想通貨の「プレ・マーケット」取引は、バイナンスやBybit、Aevoもすでに提供中。プレマーケットの取引は現物取引ではなく、まだローンチされていないトークンの先物取引となる。
05:55
韓国アップビット、複数の通貨ペア追加 来月上場銘柄見直しも
アップビットとビッサムは最近、新規銘柄の上場を増やしているが、7月19日前後に発効する「仮想資産ユーザー保護法」によって、600以上の銘柄が上場の見直し対象となりうる。
06/17 月曜日
16:32
ビットトレード、アプトス(APT)とトンコイン(TON)の取扱いを開始
ビットトレード株式会社は6月19日からアプトス(APT)とトンコイン(TON)の取扱いを開始する。取引所、アプリでの利用が可能に。2つの暗号資産(仮想通貨)の性質について解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア