はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

バイナンス、ツイッターのボット対策でマスク氏を支援へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーンでボット対策を支援

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスは28日、ボットアカウントを抑制する取り組みでツイッター社を支援するため、内部チームを結成していると明かした。デクリプトが報じた。

この取り組みはブロックチェーンを使用したものとなる予定だ。バイナンスの広報担当者は、次のように話している。

バイナンスは、ブロックチェーンと仮想通貨でツイッターを支援する方法を探るために内部チームを結成し、イーロン・マスク氏の構想実現を助けるような戦略をブレインストーミングしている。

例えば、近年のボットアカウント蔓延などの問題に対処するために、どのようなオンチェーンソリューションを構築することができるか、などを探っている。現在はまだ初期段階であり、計画を練っているところだ。

バイナンスは、マスク氏がツイッター社を買収する際、約740億円(5億ドル)を出資している。同社はこの計画を5月時点で明かしており、当時Changpeng Zhao(CZ)CEOは、「大義への小さな貢献」だとコメントしていた。

ボットアカウントとは

ツイートを自動で行うアカウント。フォロワーを増やすための方法として作成されることもあるが、フェイクニュース拡散などの問題が指摘されてきた。

▶️仮想通貨用語集

ツイッター上のボットアカウント

バイナンスの広報担当者も言及したように、この動きの背景にはマスク氏のツイッター社買収完了がある。マスク氏は27日、約6兆4,000億円で買収を完了した。

マスク氏は、買収交渉過程でツイッターにはスパムアカウントなどのボットが多いと指摘していた経緯がある。ツイッター社は公式にスパムアカウントの割合を「5%未満」と発表していたが、マスク氏はこの数字に疑念を表明し、「詳細が分かるまでは買収を保留する」としていた。

これを受けて米リサーチ企業SparkToroらが行った調査では、アクティブアカウントの約19%がフェイクあるいはスパムだったと推定されている。

マスク氏のビジョン

マスク氏は27日、ツイッター社を買収した理由はお金儲けなどではないとして、次のように説明した。

ツイッター社を買収したのは、人類の未来にとって共有のデジタル広場を持つことが重要だからだ。様々な考えを健全なやり方で、暴力に頼ることなく議論できる広場である。

現在ソーシャルメディア上で、人々が極右・極左グループに分かれていく危険が存在している。そうなれば、さらに社会が分断され憎しみが生み出される。

マスク氏はさらに、「ツイッター社は、広い視点を持つコンテンツ評議会を結成する予定だ。この評議会が招集されるまでは、ツイート内容に関する重要な決定や、アカウントの復活が行われることはない」と説明した。

「ツイッターの素晴らしいところは、市民ジャーナリズムに力を与えることだ。人々は既存の偏見から離れたところからニュースを発信することができる」とも述べている。

バイナンスの動きも、こうしたビジョンを支援するものの一環となりそうだ。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/14 火曜日
17:00
米パンテラキャピタル「トランプ大統領の就任は仮想通貨相場の事実売りにはならない」
米仮想通貨VCパンテラがトランプ氏大統領再選の市場への影響はこれからだと分析している。2025年の市場予測も公開した。
12:38
米運用大手キャピタル、メタプラネットの株を5%取得
仮想通貨ビットコインに投資するメタプラネットのトップは、米資産運用大手キャピタルがメタプラネットの株を5%取得したと発表。金融の未来の構築において支援を受けるとした。
12:30
大統領令の思惑でビットコイン反発、XRPは前週比12%の逆行高
ビットコイン市場は米長期金利上昇で一時9万ドル割れも、トランプ新政権の暗号資産関連大統領令への期待感から反発した。一方XRPは主要通貨が軒並み下落する中で前週比約12%上昇している。1月15日のSEC控訴審陳述書提出にも注目が集まる。
11:15
Astar、Soneiumと連携で仮想通貨ASTRの活用拡大へ
StartaleグループのAstarが、Sony BSLが開発したレイヤー2ブロックチェーン「Soneium」のローンチパートナーとして参画。イーサリアムエコシステムへの本格進出を開始し、ASTRトークンの活用範囲拡大を通じてweb3の大規模普及を目指す。
11:10
Soneiumメインネットが正式始動 ソニーのWeb3エコシステム展開へ
ソニーがSoneiumメインネットを公開し、Web3技術でクリエイター支援とファンエンゲージメントを強化。SNFTやS.BLOXが展開する新たなエコシステムの可能性を探る。
11:06
トランプ新政権、初日に仮想通貨関連の大統領令を発令か=報道
米国のトランプ次期大統領が就任初日に仮想通貨関連の大統領令を発令する方針と伝えられる。SEC会計公報SAB121の廃止などを検討しているとされる。
10:45
「仮想通貨のトランプ相場は終了の可能性」CoinShares分析
仮想通貨投資企業CoinSharesは、現在の仮想通貨市場はマクロ経済の影響を受けやすくなっていると指摘。米大統領選トランプ氏勝利による強気相場は終了した可能性があると述べている。
09:45
自民党WG、暗号資産規制の見直し議論 法的論点を整理
自民党デジタル社会推進本部のweb3WGが暗号資産規制の見直しを検討。資金決済法と金商法の関係性など法的論点を整理。投資家保護と国際的な規制整合性を踏まえた制度設計について、河合健氏、白石陽介氏らJCBAメンバーが意見を交換。規制改革の方向性に関心が集まる。
09:28
米長期金利上昇でビットコイン一時9万ドル割れ、新政権の政策がカギに|仮想NISHI
ビットコイン(BTC)相場は、ロシア政府の売却報道と米長期金利上昇で一時9万ドル割れも、トランプ政権のビットコイン関連大統領令報道で急回復した。デリバティブ市場主導の展開でボラティリティ拡大する中、20日のトランプ大統領就任後の政策が注目される。
01/13 月曜日
23:13
米マイニング企業CleanSpark、ビットコイン保有量1万BTCを突破 
米マイニング企業CleanSparkのビットコイン保有量が1万BTCを超え、前年比236%増を達成。米国内の施設拡大と効率的なマイニング運営により、創業4年で2万BTCのマイニング成功という節目にも到達するとともに、さらなる戦略的目標の実行に向けて、1,000億円規模のゼロクーポン転換社債発行も完了した。
13:00
ビットコイン現物ETFの上場承認から1周年 累計取引高は100兆円規模に
米国ビットコイン現物ETFが運用開始1年で累計取引高が約104兆円を超えた。専門家が今後の見通しなどを語っている。
12:27
シンガポール政府、予測市場ポリマーケットへのアクセス制限
シンガポール政府が仮想通貨を入金して取引できる予測市場ポリマーケットへのアクセスを制限した。違反者には罰金などの可能性もある。
01/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン急落やAIエージェントの新規上場
時価総額上位の仮想通貨ビットコイン、イーサリアム、XRPなどの価格変動と関連ニュースをまとめている。ビットコインの米司法省とロシア政府による売却懸念、イーサリアムのフィデリティによる2025年展望分析、XRPのChainlink提携、新興銘柄SEIの国内上場、AIエージェント関連銘柄の上場など。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米司法省へのBTC売却許可に高い関心
今週は、米司法省に与えられた1兆円相当のビットコイン売却許可、フィデリティの仮想通貨相場分析、リップル社幹部とドナルド・トランプ次期大統領との会談に関するニュースが最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン10万ドル回復後に急落、米雇用統計控え9.2万ドルのサポートライン注目|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリストが解説。ビットコインは週明けに10万ドルを回復するも米経済指標の上振れで下落基調に転換した。米司法省の1兆円規模のBTC売却許可も警戒材料に。9.2万ドルのサポートラインが焦点となる中、米雇用統計とトランプ政権発足を控え、相場の方向性を探る展開に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧