はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨マイニングのCore Scientific、1,000億円超の債務抱える 株価は前週比-80%

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米保険大手MassMutualなどが債権者

財政悪化に陥った米暗号資産(仮想通貨)マイニング企業Core Scientificは、米保険大手MassMutualや仮想通貨融資大手BlockFi、投資銀行B.Rileyなどの企業を最大の債権者としている。

その他にも、仮想通貨金融サービス会社B.S.S.A.、仮想通貨金融会社NYDIG、デジタル資産銀行Anchorage Digitalの親会社であるAnchor Labsなど、多くの企業に対して合計約1,470億円(約10億ドル)の借金を抱える形だ。

Core Scientificは、26日に証券取引委員会(SEC)に提出した書類の中で、財務状況悪化により、10月下旬から始まる債権者への支払期限に間に合わず、破産を検討する可能性があると述べている。債権者企業へ何らかの影響が及ぶことも考えられる状況だ。

関連米BTC採掘大手Core Scientific、財務状況が悪化 株価暴落

債権者のコメント

Core Scientificは6月30日時点で、B.Rileyに対して約111億円(7,500万ドル)、MassMutual Baringsに約97億円(6,560万ドル)、BlockFiに約90億円(6,070万ドル)の債務を負っていた。なお、Baringsは、MassMutualが所有する投資運用会社である。

債権者企業の1つBlockFiは、2022年春以降はマイニングセクターの融資を引き受けておらず、マイニング事業を担保とする融資がポートフォリオに占める割合は小さいとした。同社のYuri Mushkin最高リスク責任者は、次のようにコメントしている。

BlockFiは、潜在的な貸し倒れリスクに対応するための資本を保有しており、これにはマイニング金融事業も含まれている。

さらに、当社の信用リスク管理チームは、ビットコイン(BTC)マイニングセクターを綿密に監視し、融資先企業と定期的に話をしている。

他の債権者企業Trinity Capitalは、「この出来事は現在、非常に流動的であり、私たちはCore Scientificと協力して、すべての利害関係者のために実行可能な解決策を見つけようとしている」と説明した。

コインポスト提携メディアThe Blockの分析によると、Core Scientificが抱える負債のほとんどは、2025年に満期を迎える。

財政悪化の背景

Core Scientificは、資本の見直しやアドバイザーの雇用、資金調達など多くの対策を検討中だが、支払義務を遂行できずに債務不履行に陥ったり、破産申請を行ったりする可能性もあると報告している。

Core Scientific社は米テキサス州に拠点を置く大手マイニング企業。仮想通貨市場が停滞する中、7月には投資ファンドB. Rileyから、約147億円(1億ドル)の資金枠を獲得していた。2年間で1億ドルを上限として、株式をB. Rileyに売却・発行する権利を得るものだった。

Core ScientificのLevitt CEOは6月時点で、「資本市場の低迷、金利の上昇、インフレへの対応など、マイニング業界は多大なストレスにさらされている」ことに言及している。

関連米仮想通貨マイニング大手Core Scientific、100億円超の資金枠を獲得

過去にも不況を乗り切った経験から「現在の市場の混乱を乗り切ることができる」と述べていたが、その後「長期に渡るビットコイン価格低迷」「電気代高騰」「セルシウスネットワークの破産」などが原因となって財政が悪化した形だ。

Core Scientificは、19日に裁判所に提出した書類の中で「セルシウスは連邦破産法第11条の適用を申請して以来、電気代値上がり分の支払いを拒否している」と訴えていた。

米連邦破産法11条(チャプターイレブン)とは

日本の民事再生法に似た再建型の倒産法制度。経営を継続しながら負債の削減などを実施し、企業再建を行う。申請後に債権取り立てが停止され、債務者は負債の整理に取り組み、原則120日以内に再建プランを策定する。

▶️仮想通貨用語集

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/24 木曜日
21:00
プルーム・ネットワーク、元SEC幹部のサルマン・バナエイ氏を法務顧問に迎える
実物資産トークン化の大手プルーム・ネットワークが元米国証券取引委員会(SEC)上級特別顧問のサルマン・バナエイ氏を法務顧問に迎え入れることを発表した。アポロやKKRなど180社以上と提携する同社は、これまで避けてきた米国市場への本格進出を視野に入れ、TradFiとDeFiの架け橋となる取り組みを加速させる
17:04
XRPレジャー国内採用の促進へ、XRPL Japanが始動|TEAMZ WEB3 AI SUMMIT
TEAMZサミットで古川舞氏がXRPL Japanの設立を発表した。日本人NFTクリエイターの活躍支援や企業向けXRPレジャー導入を推進する。セッション後に実施したインタビューでは、XRP(リップル)に関連するRWA、NFT分野への注力も明らかに。
17:00
金価格高騰で急成長する金連動型トークン市場、テザーゴールドとパックスゴールドが牽引
金価格が史上最高値を更新する中、テザーゴールド(XAUT)とパックスゴールド(PAXG)を中心とした金連動型仮想通貨の市場規模が急拡大している。金の安定性とブロックチェーンの利便性を融合させたデジタル資産として注目されており、今後更なる成長が期待されている。
16:52
メタプラネット、ビットコイン保有5,000BTCに到達 20億円分の追加購入で
メタプラネットが新たに暗号資産(仮想通貨)ビットコインを20億円分追加購入し、累積保有数5,000BTC・総額641億円に到達。独自の財務戦略で2025年末目標1万BTCの半分を前倒し達成となる。
14:00
メルカリ、XRPを三つ目の取り扱い銘柄に 仮想通貨取引サービスで
メルカリ子会社のメルコインがXRP取引サービスを4月24日より開始。メルペイ残高やポイントで1円から購入可能。既存のBTC・ETH取引に加え第三の選択肢も提供。
13:47
バイナンス、ALPACAなど4銘柄を5月2日に上場廃止へ 価格急落
バイナンス(国際版)がALPACA、VIB、PDA、WINGの上場廃止を決定。対象銘柄は最大28%下落し、市場に影響を与えている。廃止理由や各通貨の概要も解説。
13:15
東電関連企業GGGとDEAが共創、Web3×地域観光×市民参加型ゲームでインフラ保守の未来を切り拓く
ゲーム関連のDEAと東電らの関連会社であるGGGが合弁会社「Growth Ring Grid」を設立。「インフラの民主化」をテーマに、ゲーミフィケーションとWeb3技術を活用した参加型社会貢献ゲーム「PicTrée(ピクトレ)」の社会実装を拡大。
12:45
ライオット、コインベースとビットコイン担保で142億円の融資契約を締結
マイニング大手ライオット・プラットフォームズがコインベースと1億ドル上限のBTC担保融資契約を締結した。また、ビットコイン購入戦略も取っており、19,223BTCを保有している。
12:09
ビットコインETFに過去最大級の資金流入、純資産総額1000億ドルの大台に
トランプ関税ショックの懸念後退に伴い、ビットコイン現物ETFに過去最大級となる9.3億ドル/日が流入。純資産総額は1000億ドルの大台を突破した。コインベース幹部は『個人投資家が撤退する中、政府系ファンドや機関投資家がインフレヘッジとして積極採用』と市場構造の変化を指摘する。
11:20
ビットコインの比較的低ボラティリティが企業採用を促進=ブルームバーグ・インテリジェンス
ブルームバーグ・インテリジェンスは、株式市場より低いビットコインのボラティリティが企業によるBTC採用を促進する可能性を指摘。現在Strategyが53万以上のBTCを保有し企業保有量トップ。新会計ルール導入を前に企業の姿勢に注目が集まる。
10:05
ステーブルコインの普及狙い、ペイパルがPYUSDで年率3.7%の利回りサービス開始予定
決済大手ペイパルが、ステーブルコインPYUSDで年率3.7%(予定)の利回りプログラムを米国ユーザー向けに提供開始予定だ。PYUSDは加盟店での決済などにも使用できる。
09:35
Web3サッカーゲーム「FIFA Rivals」、6月に正式にローンチへ
Mythical Gamesは、Web3サッカーゲーム「FIFA Rivals」のローンチスケジュールを発表。5月に地域を限定してプレリリースを行い、6月に世界規模でローンチするとしている。
08:50
ビットコイン急反発、トランプの手のひら返しに反応|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、トランプ米大統領がFRBパウエル議長の解任発言を撤回したことや、対中関税に対しても緩和姿勢を示したことが市場に好感され、米株価指数と連動するかたちで上昇した。
08:25
イーサリアムの価格動向分析 潜在的売り圧水準やETF資金流入反転などに注目
仮想通貨イーサリアムの価格動向についてグラスノードが次の売り圧(供給壁)の可能性を指摘。機関投資家のETF資金流入再開と大口投資家の大量購入、さらにヴィタリックによる最大100倍の性能向上をもたらす「RISC-V」提案が注目を集めている。
07:45
イーロン、業績低迷でDOGE省の関与時間を大幅縮小 テスラはビットコイン保有を継続 
テスラは25年3月末時点で仮想通貨ビットコインを11,509BTC保有しており、これは1,550億円に相当する。同社のビットコイン保有戦略も投資家からの注目度が高い。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧