CoinPostで今最も読まれています

リップル社パートナー、XRPLで不動産取引サービスを開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

XRPLの不動産取引サービス

暗号資産(仮想通貨)XRPのブロックチェーン「XRPレジャー(XRPL)」を利用した不動産仲介プラットフォーム『ProprHome』が、7日にポルトガルでローンチした。

米リップル社のCBDC欧州・グローバルパートナーシップ部門のシニア アドバイザーを務めるAntony Welfare氏によると、ProprHomeは「RippleX(旧Xpring:リップル社投資部門)」のサポートを受けている。

ProprHomeの特徴は、サービス上でNFT(非代替性トークン)とユーティリティトークンの2種類を活用すること。ユーザーは物件のオファーから見学、契約までを効率的に管理できるようになり、プラットフォーム上で代理店のレピュテーション管理も可能になる。

まず、「DOC(デジタルプロパティ証明書)」と呼ばれるNFT。これは、不動産を購入したり、賃貸契約を結んだ顧客が獲得するもので、物件の使用権を証明するために使用される。将来的に、ユーザーはDOCを使って各種公共料金の管理が可能になる計画だ。

次に、レピュテーション管理に使用されるトークン「Propr(PRP)」。PRPは代理店、不動産オーナー側に付与されるもので、適切な情報、誠実な接客サービスを提供するサプライヤーがPRPを受け取ることができる。PRPは、プラットフォーム上の広告料の支払いなどにも使用可能。

ProprHomeは、ブロックチェーン技術を用いて不動産の仲介プロセスを効率化すると共に、顧客の購入体験の向上を目指す。

同社のJohn McCoy最高経営責任者(CEO)は、不動産ビジネスにソーシャルネットワークの概念をもたらすことで「人々がより責任を持てるようにする」と述べている。代理店の信頼を蓄積する、新たなコミュニケーションチャネルが形成される。

McCoy氏はまた、XRPレジャーにより「市場参加者に対して、より高速で信頼性が高くエネルギー効率の高い取引を実現できる」と述べている。

ProprHomeと私たちのパートナーであるリップル社は、機能的な実用性を備えた資産のトークン化という同じビジョンを共有している。私たちは、ブロックチェーン技術を活用し、不動産取引を劇的に改善するオンライン不動産市場の可能性を感じている。

XRPレジャー(XRPL)では10月末、NFT作成をより効率化するための規格(XLS20)が実装されたばかり。イーサリアム(ETH)やEVM互換チェーンに用いられる従来の規格とは異なり、スマートコントラクトを使わずに簡単にNFTを発行できるのが特徴。

開発者としては、スマートコントラクトのセキュリティリスクや複雑さを回避して、NFTを運用できるようになった。

NFTとは

「Non-Fungible Token」の略称、代替不可能で固有の価値を持つデジタルトークンのこと。ブロックチェーン上で管理・取引を行うことで、デジタルコンテンツの作成者、保有者、取引履歴などの情報が保存される。固有のIDが付与されることにより、唯一無二のものであることが証明される。

▶️仮想通貨用語集

関連:仮想通貨XRP経済圏、スマコン使わず発行可能なNFTの新規格「XLS20」実装へ

コメントしてBTCを貰おう
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/23 木曜日
08:20
コインベース、Arbitrum(ARB)上場予定
仮想通貨取引所大手コインベースは、「Arbitrum(アービトラム・ARB)」の新規上場を決定した。また、個人投資家向けのアルゴランド(ALGO)のステーキング報酬の付与中止する予定だ。
08:00
メイプルストーリー、NFTゲーム構築にポリゴン採用へ
ネクソンは、仮想通貨ポリゴンのブロックチェーンを開発するPolygon Labsとパートナーシップを締結。メイプルストーリーのNFTゲーム構築に、ポリゴンの技術を活用する。
07:27
米国株反落 FOMC追加利上げ、年内利下げ期待が後退|23日
本日のNYダウやナスダックは反落。NYダウはパウエル議長のFOMC会見を受けて乱高下し-530ドルで取引を終えた。FRBはFOMCで政策金利を0.25%引き上げた。
03/22 水曜日
15:56
BNB Chainのメタバース「Oasis Origin」、OpenAI「GPT4」採用へ
メタバースソーシャルアプリ「Oasis」は、BNB ChainでWeb3版「Oasis Origin」をリリースした。同製品は米OpenAI社の言語モデル「GPT4」を活用するロードマップで注目を集めている。
14:56
「ステーキングサービスを証券認定から除外すべき理由」米コインベースがSECに請願書提出 
米大手仮想通貨取引所コインベースは20日、証券取引委員会に対し、ステーキングサービスの証券法上の取り扱いに焦点を当てた意見書を提出。明確なガイドラインを示すことなく、執行により政策的立場を表明するSECの姿勢を強く批判した。
12:09
Magic Eden、「Ordinals」のサポートを開始
クロスチェーンNFT電子市場Magic Edenは、ビットコイン・ブロックチェーン版のNFT(非代替性トークン)である「Ordinals」の取引市場をオープンした。ユーザーエクスペリエンスが改善され、Ordinalsの一般ユーザーへの普及に期待がかかる。
12:07
Bitrue、Arbitrum(ARB)上場予定
仮想通貨取引所Bitrueは、イーサリアムのL2「Arbitrum」の新規上場計画を発表した。同社は取扱い開始を記念して独自にARBトークンのエアドロップを実施予定。賞金として総額100,000 ARBが用意されている。
11:20
分散型取引所GMX、コインベースのL2「Base」で展開を検討
仮想通貨分散型取引所GMXのコミュニティで、米コインベースの「Base」上にGMXを展開することが提案された。「Base」とはコインベースの独自イーサリアムL2ネットワークだ。
10:40
米大手仮想通貨取引所コインベース、ブラジル事業を強化
米大手仮想通貨取引所コインベースはブラジル事業を強化している。ユーザーが法定通貨レアルを使って入出金できるようにしたと発表。グローバル戦略についても説明した。
10:15
米SEC、DeFiプロジェクト「Sushi」に召喚状
DEXのSushiを運営するSushi DAOとHead ChefのJared Grey氏は、米SECから召喚状を受け取っていることがわかった。Grey氏は法的弁護基金の創設を提案している。
09:40
エアドロップ予定のArbitrum独自トークン、約300万ARBに盗難リスクの可能性
仮想通貨イーサリアムのL2「Arbitrum」が行うARBトークンのエアドロップは、約300万ARBが盗難される可能性があることが指摘された。約2,400のウォレットが被害に遭う可能性がある。
03/21 火曜日
12:50
ポリゴンとImmutable、ゲーム特化型ネットワーク「Immutable zkEVM」を発表
仮想通貨イーサリアムのL2スケーリングソリューションを構築する2つのプロジェクト、PolygonとImmutableがゲーム専用ネットワークを構築する計画を発表した。PolygonzkEVMとImmutableのゲーム開発ツールを組み合わせた「Immutable zkEVM」をリリースする。
12:47
「Aavegotchi」開発企業、39億円相当を資金調達
メタバースゲーム「Aavegotchi」を開発するPixelcraft Studiosは、複数年に渡るトークンセールにより約39億円を資金調達したと発表。資金はゲーム開発やマーケティングなどに充てる計画だ。
12:30
香港財務長官、Web3と仮想通貨の育成方針示す
香港の金融サービス・財務長官は、ビットコインなど仮想通貨とWeb3を育成する政策の進捗状況について報告した。ライセンス制度やステーブルコイン規制の整備についても話している。
11:55
「Microsoft Edge」、仮想通貨ウォレットをテストか
Webブラウザー「Microsoft Edge」に仮想通貨ウォレットを実装する目的で、IT大手MicrosoftがWeb3開発会社onsenSysと協業しているとの報道が出ている。テスト環境と見られるスクリーンショットでは、イーサリアムやステーブルコインのスワップ機能や購入画面が示されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア