はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

CPI好感で日米株大幅高、仮想通貨反発もアラメダ(FTX)騒動は各方面に飛び火

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

10日の米NY株式市場では、ダウは前日比1201ドル(3.7%)高と大幅反発した。

警戒されていたCPI(米消費者物価指数)結果が市場想定よりも良好だったことで、FRB(米連邦準備制度)による金融引き締めペースの減速期待につながった。

前年同月比7.7%上昇と依然として過去最高レベルのインフレ水準にはあるものの、市場予想の8.0%を下回ったことが好感された。コアCPIも市場予想を下振れて着地しており、来年以降のピボット(政策転換)前倒しの期待が高まった。

これにより、ドル指数や米長期金利(10年債利回り)が下落。株や暗号資産(仮想通貨)といったリスク資産の買い戻し機運が高まった。金融引き締めは景気を冷やす効果があり、FRBの姿勢が緩和されれば株価にはプラスに働く。

ハイテク株主体のナスダックは値上がりがより顕著で、前日比7.3%高に。東京株式市場の前場では、日経平均株価が前日比754円(2.75%)高、新興企業中心のマザーズ指数も2.95%高と一斉反発した。

関連:11日朝の金融市場短観|NYダウ・仮想通貨市場大幅反発 米CPI伸び鈍化など

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比 4.3%高の17,055ドル。

BTC/USD週足

日本時間10日22時半のCPI発表直後は米株指数の高騰に連動したほか、業界大手の投資企業アラメダリサーチおよび取引所FTXをめぐる騒動で前日までに暴落していたことから、相場のリバウンドにつながった。

イーサリアム(ETH)が前日比5.4%高、XRPが9.4%高、ポリゴン(MATIC)が20.8%と大幅反発。ソラナ(SOL)も10.7%上昇した。

上位銘柄騰落率:Messari

一方、アラメダやFTXの破綻リスクが取り沙汰される中、関連トークンへの深刻な影響や業界全体に蔓延した信用不安などが燻る。FTXはアラメダの関連企業であり、両社ともに業界のキーパーソンとして名を馳せた若き経営者サム・バンクマン・フリードCEOが創業した。

9日時点で救済目的の買収方針を示していたバイナンスは10日、企業デューデリジェンス(財務調査)の結果、「FTXの財務リスクが想定以上に深刻だったため、我々の手に負えない」として買収を断念。

結果的に、暗号資産(仮想通貨)相場の大幅下落を後押しした。

ことの発端は、大手メディアにリークされたアラメダの貸借対照表(B/S)において、深刻な債務超過懸念が生じたことにある。B/S上で大量保有が確認されたFTTは投げ売り対象となり、わずか数日間で90%以上暴落。アラメダの資産価値も激減し、窮地に追い込まれた。

慌てた投資家がアラメダ系列の大手取引所FTXからの資金引き出しへと殺到した結果、取り付け騒ぎに発展。FTXは流動性危機に陥り、出金停止措置を余儀なくされた。資金繰りが行き詰まったものと見られる。

一連の騒動の影響でFTX Japanは10日、資金決済法に基づき関東財務局から12月9日までの業務停止命令(行政処分)を受けた。

関連:FTX Japanに行政処分 利用者資産の保全などを要請

規制当局に問題視されたのは、以下の点だ。

投資者に明確な理由を説明することなく、親会社であるFTX Trading Limitedの方針であるとして、再開の日程を明示しないまま、取引に係る証拠金(法定通貨及び暗号資産)の出金(出庫)を停止している一方、投資者からの財産の受入れや投資者との暗号資産取引を継続している。

その上で、投資者の資産保全について、資産の”国内保有命令”を下すとともに「投資者への周知徹底を適切に行うとともに、投資者への適切な対応に配慮すること」を指示した。

また、仮想通貨レンディングプラットフォーム大手のBlockFiも、今回の騒動の影響を受け出金凍結を発表している。

理由として挙げたのは、FTXの財務状況の不確実性だ。BlockFiの共同設立者であるFlori Marquez氏によれば、米国法人であるFTX USから4億ドルの融資を受けている。

同社は、今年5月に発生したアルゴリズム型ステーブルコインUST(TerraUSD)の崩壊とテラ(LUNA)暴落に伴い破綻した大手VCのThree Arrows Capital(3AC)によるビットコイン借り入れ先にあたり、多額の被害を被るなど暗号資産業界のカウンターパーティーリスクが顕在化していた。

関連:仮想通貨市場に激震、アラメダショックとFTX騒動の動向まとめ

関連トークンや企業に波及

そのほか、アラメダリサーチの投資先企業やFTXの株主にも多大な影響を及ぼしている。

大手ベンチャーキャピタルである米セコイア・キャピタルは、すでにFTXの保有株式評価額をゼロにする減損処理を実施。過去に傘下のグローバル・エクイティ・ファンドから2億1400万ドル規模の出資をしたとされる。

同ファンドは、セコイアキャピタルのテクノロジー投資を公開市場に拡大するため2009年に設立された。2015年から仮想通貨関連企業のエクイティ(株主資本)投資および関連トークン購入を実施しており、ポートフォリオにはFTXのほか、Fireblocks(カストディ)、StarkWare(L2技術企業)、Filecoin(FIL)などが含まれる。

セコイア・キャピタルはこの件について、「投資時点で厳格なデューデリジェンスプロセスを実行しており、FTXは2021年には10億ドル相当の収益と2.5億ドル以上の営業利益を生み出している」「FTXへのエクスポージャーは限定的であり、減価償却分は同ファンドの運用利益分とすでに相殺した」などと声明を出し、早期の懸念払拭に努めた。

そのほかFTXの資金調達ラウンドに参加した投資家には、最大手資産運用会社ブラック・ロックやシンガポール政府系ファンドのテマセク、カナダ3番手のオンタリオ州教職員年金基金、ヘッジファンド運営会社タイガー・グローバル・マネジメント、ソフトバンクグループなどが含まれるとみられる。

アラメダおよびFTXが破綻した場合、出資企業の多くが債権回収不能となる可能性が指摘されており、暗号資産(仮想通貨)市場だけでなく株式市場にも少なからず影響を及ぼすおそれがある。

関連:流動性危機を抱えるFTX、投資先プロジェクトや出資企業まとめ

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/12 水曜日
13:45
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになった。
13:00
米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジーがタウラス、ステラと提携し、スペインでクリーンエネルギー融資のトークン化実証実験を開始。ブロックチェーン活用で744億ドル規模のEaaS市場参入を目指す。
12:45
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。
12:37
Bitcoin JapanのCEO、ビットコイン準備金基盤のAIインフラ投資計画など明かす 
エネルギー軸でビットコインとAIを融合 Bitcoin Japan株式会社(旧堀田丸正)は11日、臨時株主総会で商号変更を完了し、ビットコイン財務戦略の詳細を発表した。 関連:…
11:40
ソフトバンクG、エヌビディア株を9000億円で全売却、オープンAI投資へシフト
日本のソフトバンクグループが保有のエヌビディア株を全売却し、オープンAIへの最大400億ドル投資に充てる。ビジョンファンドは234億ドルの投資利益を計上し、純利益は前年比2倍以上となった。
11:15
XRP現物ETF、今週中に米国で上場見込みか 最終書類提出=専門家
カナリー・キャピタルがXRP現物ETFのナスダック上場に向けた8-Aフォームを提出した。専門家は明日か木曜日のローンチを示唆しており、米国で2つ目のXRP追跡ETFとなる見込みだ。
10:35
ビットコイン量子コンピュータ対策で議論白熱に、アドレス移行提案の是非めぐり
仮想通貨ビットコインの量子コンピュータ対策として、Taprootアドレスからの移行が提案され議論が起こった。量子耐性の獲得方法で専門家の見解が分かれている。
10:25
7年ぶりの米国ICO「モナド」、トークンセール開示文書を公開 評価額3800億円弱
モナド財団が11日、MONトークンのコインベース公開販売に関する開示文書を発表。FDV約3,750億円、最大75億トークンを販売。大口集中を防ぐ「ボトムアップ方式」を採用し、11月17日から販売開始。
10:10
ソラナ現物ETF、取引開始から10日間連続で資金が純流入
仮想通貨ソラナの現物ETFは10日時点で、取引開始から10日間連続で資金が純流入。この状況について、事前の予想を上回っているとの見方が上がった。
08:05
スタンダードチャータード、シンガポールでステーブルコイン決済カード「デカード」を支援
スタンダードチャータードがDCSカードセンターと提携し、ステーブルコインを実店舗で使用できるクレジットカード「デカード」の主要銀行パートナーとなった。
07:35
プライズピックス、ポリマーケットと提携 米国で予測市場参入
プライズピックスが世界最大の予測市場プラットフォームのポリマーケットと複数年提携を締結した。連邦規制下でスポーツやエンターテインメントに関する予測市場契約を提供し、米国での事業拡大を目指す。
07:02
メタプラネット、株主数が日本の人口の約0.2%相当まで増加
仮想通貨ビットコイン財務企業メタプラネットのサイモン・ゲロヴィッチ代表取締役社長は、同社の株主数が日本の人口の約0.2%相当にまで増加したと報告。過去数カ月で日本の株主数は66%増加したとも説明した。
06:30
TDコーウェン、ビットコイン年末価格を14万ドルと予想 ストラテジーのBTC追加購入数も試算
TDコーウェンがストラテジーの新規ユーロ建て優先株発行により6720ビットコインが追加されると予測した。ビットコインの年末ベースケース価格は14万1277ドルに据え置かれ、強気シナリオでは16万ドルを想定。
06:05
ブラジル中銀、仮想通貨と国際資本取引の新ルール導入
ブラジル中央銀行が仮想通貨取引および国際資本取引に関する包括的な規制を発表。サービス提供企業への許可制度や報告義務を設け、資本移動の透明化および安全性を強化する。
05:35
中国がアメリカによる20兆円ビットコイン窃取を主張、ルビアンハッキング事件で
中国国家計算機ウイルス緊急対応センターが、2020年のルビアンマイニングプールから127,272ビットコインが盗まれた事件について、米国政府による国家級ハッキング作戦だとする報告書を公表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧