はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

7日朝の金融市場短観|NYダウ大幅続落 仮想通貨関連株も全面安

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

12/7(水)朝の相場動向(前日比)

    伝統金融

  • NYダウ:33,466ドル -1.4%
  • ナスダック:10,968ドル -2.4%
  • 日経平均:27,885円 +0.2%
  • 米ドル指数:105.5 +0.2%
  • 米国債10年:年利回り3.5% -2%
  • 原油先物:74ドル -3.3%
  • 金先物:1,784ドル +0.16%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:16,990ドル +0.3%
  • イーサリアム:1,253ドル -0.2%

今日のニューヨークダウは米連邦準備制度理事会の利上げが長期化し景気が悪化するとの懸念が根強く大幅に続落し、一時500ドルを超えた。アップル(-3%)やアマゾン(-3%)、アルファベットC(-3%)、メタ(-7%)などのIT・ハイテク株の下落が目立った。

経済指標については昨夜(6日)米商務省が発表した10月の貿易統計では、モノとサービスを合わせた貿易収支の赤字額は前月比5.4%増の-782億ドルで、予想の-770.0億ドルを上回った。輸出は0.7%減の2566.3億ドルだった。貿易赤字は2ヶ月連続で拡大しており、6月以来最大となった。

また、8日後の米FOMCについて、市場では0.5%利上げの観測が高まっている模様。CMEフェドウォッチによると、0.5%利上げは77%、0.75%利上げは23%となっている。0.5%利上げの予測については先週のパウエル米FRB議長のハト派的な発言を受けた際の74.7%から上昇している。議長は先週の講演で12月の利上げ幅減速とソフトランディング(実体経済への悪影響が最小限に抑えられる形)の可能性を示唆したが、5日発表の米11月ISM非製造業景況指数が示した米経済の堅調さから、依然として強いインフレ傾向にある状況が示されている。なお、来週13日に米消費者物価指数(CPI)の発表を控えている。

関連米株下落でビットコイン連れ安、アクシー(AXS)は一時前日比20%

関連「老後2000万円」問題とは、日本政府が投資をすすめる理由

仮想通貨・ブロックチェーン関連株も全面安(前日比/前週比)

  • コインベース・グローバル|42.4ドル(-7.8%/-11%)
  • ゲームストップ|23.3ドル(-8.5%/-15%)
  • シルバーゲート・キャピタル|23.1ドル(-4.7%/-13%)

米ゲームソフト小売大手「ゲームストップ」については、Eコマース・エンジニアリング・ブロックチェーンウォレット部門で人員の削減を新たに実施することを発表した。具体的な人数は定かではない。同社は今年の7月にも人員の削減を行なった。

仮想通貨業界に融資やバンキングサービスを提供する米シルバーゲート銀に関しては、仮想通貨懐疑派のElizabeth Warren米上院議員など3名から、FTXおよびアラメダとの取引における役割について説明を求める書簡を受けたことが明らかになった。経営破綻したFTX・BlockFiが同行の財務に影響を与えた可能性が懸念されている。

関連仮想通貨よりも有利に、株投資で賢く「節税」する方法

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧