はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

グレースケールCEO「投資信託GBTCの公開買付けは最終手段」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マイナス・プレミアムの解消方法

米暗号資産(仮想通貨)運用会社グレースケールのMichael Sonnenshein最高経営責任者は24日、米CNBCのインタビューで、同社のビットコイン投資信託(GBTC)のETF転換に関する法的手段が行き詰まった場合、GBTCの株式公開買付けを検討すると表明した。

GBTCはビットコインの価格と連動した投資信託。米国の非上場株式市場「OTCマーケット (OTCQX)」にリストされており、投資家は現物を売買・保有することなく、証券口座からBTCを取引可能だ。

一方、GBTCからBTCへは直接償還できない仕組みとなっており、GBTCは2021年2月以降、保有する原資産のビットコイン価格に対して、大幅な割引価格で取引されている。さらに、昨今の弱気相場によりマイナス・プレミアムは一時-50%近くに達し、投資家から償還を求める声も高まっている。

関連:ビットコイン投資信託GBTCで訴訟問題、マイナス乖離解消案巡り

グレースケールは、マイナス・プレミアムを解消するためにGBTCを現物ETFに転換する申請書を21年10月に米証券取引委員会(SEC)に提出。この転換申請が6月にSECにより却下されたことから、同社はSECを提訴した。

投資家への償還を検討するのはいつになるのかと尋ねられると、Sonnenshein氏は、GBTCは2013年の発売当初から上場投資信託(ETF)に転換することを視野に入れてきたと指摘。今でもその方針を貫いていると語った。

しかし、GBTCのETF転換に関して「SECに対する、すべての司法の選択肢を使い尽くした場合、規制当局や株主と建設的に協力して公開買付けを行うことを検討する」と同氏は明らかにした。

GBTCとは

米大手仮想通貨投資企業「グレースケール」が提供する「ビットコイン投資信託」のこと。GBTCはビットコインの価格と連動した投資信託で、一般の株式と同様に売買が可能。機関投資家や米証券取引委員会(SEC)から認められた認定投資家を対象に提供されており、投資家にとってはビットコインの現物を売買・保有しなくて良いというメリットがある。

▶️仮想通貨用語集

公開買い付け

Sonnenshein氏は、インタビューでは公開買付けの可能性について、その詳細を語ることはなかったが、昨年12月の投資家向けの書簡で「GBTCの資本の一部を株主に返還する他の選択肢の一つ」として言及している。

グレースケールは、GBTCの発行済株式総数の20%以内の範囲で公開買付けを想定しているという。公開買付けが実現するためには、SEC及び株主から以下のような承認が必要になる。

  • SEC:公開買付けに適用される一定要件の緩和(全投資家に公正な買付けとするため)
  • 株主:GBTC の信託契約の修正

Sonnenshein氏はインタビューで、公開買付けは「究極的にはあまり良い結果とはならないだろう」とコメント。その理由として、規制当局がビットコインを規制の枠組みから遠ざけることに繋がり、投資家保護にはならないと述べた。

SEC訴訟で進展

SECに対する訴訟で進展もあった。米コロンビア特別区控訴裁判所により23日、口頭弁論の審理開始日がグレースケールの予想よりも早い3月7日に決定された。

グレースケールは、今年第2四半期に口頭弁論が開始されると予想していたため、歓迎すべきニュースだとコメント。米メディアBarron’sとのインタビューでSonnenshein氏は、今年後半には裁判所の判断が下ることを期待していると述べた。

同氏は、数十億ドルの価値を引き出すために、GBTCをETFに転換するためSECの認可を得ることが、株主にとって最も現実的な道だとの主張を繰り返している。

規制当局としてのSECの本当の役割は、投資家に何に投資すべきかを指示することではなく、投資家が関連リスクの理解を深め、自身で判断できるように適切な情報開示を促すことだ

訴訟では、米デジタル商工会議所や大手取引所コインベース、ニューヨーク証券取引所も、グレースケールを支持する法定助言書(amicus brief)を裁判所に提出するなど支援しており、ETF転換の許可が、投資家にとって理想的な道につながると考えているようだ。

関連:グレースケール、ビットコインETF転換をめぐる訴訟でSECに反論

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/31 金曜日
08:40
米カナリー、XRP現物ETFの申請内容を更新 11月13日のローンチが可能に
キャナリー・ファンズがXRP現物ETFのS-1申請を更新し、遅延修正条項を削除し11月13日の上場を目指す。CEO予測では初月約1.5兆円の資金流入見込み。
08:15
米投資銀行バーンスタイン、イーサリアム保有企業シャープリンクの目標株価を大幅引き上げ
バーンスタインがイーサリアム保有企業シャープリンクのカバレッジを開始し、2026年末の目標株価24ドルを設定した。現在の株価から約75%の上昇余地があると評価。
07:35
米資産運用企業ウィズダムツリー、Plumeで14のトークン化ファンドを展開
米ウィズダムツリーがRWAトークン化専門のPlumeネットワーク上で14のトークン化ファンドをローンチ。機関投資家向けに規制対応済みの投資商品を提供し、伝統的資産運用とDeFiの架け橋を実現。
07:25
バイナンスUS、トランプ関連銘柄上場を批判した米民主党議員に反論
仮想通貨取引所バイナンスUSは、トランプ大統領の関連銘柄を上場したことを批判した米民主党議員に反論。ビジネスの通常の決定でさえも不当に政治問題にされるのは遺憾であると述べている。
07:00
アップホールド、米国でデビットカード再開 XRP還元率最大6%
仮想通貨ウォレット企業アップホールドが米国でデビットカードサービスを再開した。ユーザーはドルや仮想通貨での支払いで最大6%のXRP報酬を獲得できる。
06:25
ストラテジー3Q決算、純利益4300億円 前期比で大幅減少
ストラテジーが第3四半期決算を発表し、純利益28億ドルを計上したが前期の100億ドルから大幅に減少。ビットコイン価格下落で評価プレミアムが圧縮され、mNAV倍率は1.2倍まで低下。
06:05
コインベース決算、純利益666億円に急増 仮想通貨市場のボラティリティから恩恵
コインベースが第3四半期決算を発表し、純利益が4億3260万ドルと前年同期の7550万ドルから大幅に増加。仮想通貨のボラティリティ上昇で取引高が拡大したことが要因。
06:00
スカイ(SKY)の買い方・将来性、ステーブルコインUSDSの特徴
Sky Protocol(スカイ)は、S&P格付け取得で注目の次世代DeFi。SKYトークンとUSDSステーブルコインの買い方、特徴、将来性をわかりやすく紹介します。
05:30
グレースケールのソラナETF、初日2億円純流入 パウエルFRB議長のタカ派姿勢が影響か
グレースケールのソラナETFが29日に取引を開始し、初日に140万ドルの純流入を記録した。1日早く上場したビットワイズのBSOLは同日4650万ドルの流入を集めて先行している。
10/30 木曜日
21:12
海外大手仮想通貨取引所Bybit、日本人の新規登録を10月31日から停止へ
海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所のBybitが、10月31日から日本の新規ユーザーの登録を停止することがわかった。既存ユーザーは継続利用可能だが、時間の問題と見る向きも。正式登録事業者としての認可取得に向け当局と協議中。
18:12
OKJ、仮想通貨「セイ(SEI)」ステーキングを開始へ【預けて増やす】
OKJはレイヤー1ブロックチェーン「SEI」のステーキングを開始。SEIを預けて報酬を得られる仕組みで、年率138.88%の特別企画も開催中。
18:08
トランプ系ミームコイン発行社、クラウドファンディング事業の買収を交渉中か=報道
トランプ関連ミームコイン「$TRUMP」の発行会社Fight Fight Fight LLCが、クラウドファンディング大手Republic.comの米国事業買収に向け交渉中。90%下落した同トークンの実用性拡大を図る。
17:17
オーストラリア、仮想通貨を金融商品に分類へ ステーブルコイン事業者にはライセンス義務
オーストラリア証券投資委員会(ASIC)は29日、ステーブルコインやラップトークンを金融商品に分類し、事業者にライセンス取得を義務化すると発表。2026年6月まで執行猶予措置を設け、政府のデジタル資産改革と連携して段階的な移行を支援する。
16:35
オンド・ファイナンス、BNBチェーンでトークン化証券展開へ 米国株に24時間アクセス可能に
オンド・ファイナンスがトークン化証券プラットフォームをBNBチェーンに拡大。340万人のユーザーが100銘柄超の米国株式とETFに24時間アクセス可能に。トークン化証券市場は8月以降2倍以上成長。
15:15
メタマスク開発企業のコンセンシスがIPO検討か JPモルガンらをアドバイザーに起用=報道
イーサリアム系仮想通貨ウォレットで知られるコンセンシスがIPOを準備していると伝えられる。JPモルガンとゴールドマン・サックスをアドバイザーに起用した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧