はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米AI関連株好調・ドル円続伸、米早期利下げの期待後退へ|7日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2/7(火)朝の相場動向(前日比)

    伝統金融

  • NYダウ:33,891ドル -0.1%
  • ナスダック:11,887ドル -1%
  • 日経平均:27,693円 +0.6%
  • 米ドル/円:132.6 +0.6%
  • 米ドル指数:103.6 +0.7%
  • 米国債10年:年利回り3.6 +3.3%
  • 金先物:1,880ドル +0.2%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:22,982ドル +0.4%
  • イーサリアム:1,644ドル +1.5%

本日のニューヨークダウやナスダックは続落。先週金曜日に発表された1月の米雇用統計が想定外に強い結果だったことから、FRBの早期利下げへの期待は後退している格好だ。利上げ継続の観測から米国債利回りは急上昇した。

関連エコノミッククラブのパウエル講演控え、ビットコインなど様子見基調

今後の利上げシナリオについて、アトランタ連銀のボスティック総裁は今朝「自身の基調シナリオはもう2回の利上げ」と発言し、1月の米雇用統計が異常値なのか調査が必要だと指摘した。一方、イエレン米財務長官 は昨日、インフレ圧力に関して依然として高すぎるが、低下しつつあるとコメントした。

また、8日(水)2時にはパウエルFRB議長が発言を控えている。市場はFRBの口調に変化がないか様子見の状況のようだ。

関連ビットコインなど反落 ドル急伸

2月の重要な経済指標・予定

  • 10日24時(金):米ミシガン大学消費者態度指数2月・速報値
  • 13日8時50分(月):日本10-12月期 四半期実質国内総生産(GDP、速報値)
  • 14日22時30分(火):米1月 消費者物価指数(CPI)
  • 15日22時30分(水):米1月 小売売上高
  • 23日22時30分(木):米10-12月期 四半期GDP個人消費とコアPCE・改定値
  • 24日22時30分(金):米1月 個人消費支出(PCEデフレーター)
  • 24日24時(金):米ミシガン大学消費者態度指数2月・確報値

関連仮想通貨市場も注視する「ドルインデックス(ドル指数)」とは|初心者向けに解説

米国株

米国株ではAI株が引き続き好調。昨日、米ビジネスソフトウェア提供企業Freshworksはメタ社と提携し、ビジネス向けのチャット体験を向上するためにWhatsApp、Instagram MessagingおよびFacebook MessengerにFreshworks製のAI会話ボットを導入することを発表した。

追記:7日朝の会社ブログによると、アルファベットはAIチャットボットサービス「Bard」と検索エンジン・開発者向け人工知能を立ち上げると発表した。ユーザーのテスト利用とフィードバックを数週間経てからパブリックリリースするという。また、マイクロソフトCEOは同日に自社のすべての製品にAIを導入する計画を明かし、火曜日(米時間)に具体的な内容が公開されるとした。OpenAIのCEOもこの発表イベントに参加するとツイートした。

関連米グーグル、対話型AI(人工知能)言語モデル「Bard」をリリースへ

グーグルは先週末に米AIスタートアップAnthropicと提携することを発表した。AnthropicがGoogle Cloudを優先クラウドプロバイダーとして選択し「信頼性の高いAIシステム」を構築するために必要な計算能力を提供。一方のGoogle Cloudは、AnthropicがAIシステムの学習と展開に使用する大規模な次世代TPU(Tensor Processing Unit)とGPUクラスタを構築する予定だ。なお、Financial Timesとブルームバーグによると、グーグルはAnthropicに約3〜4億ドルを投資したという。Anthropicはマイクロソフト出資のOpenAIが開発するChatGPTの基盤となる言語モデル「GPT-3」の開発メンバーらが立ち上げた企業だ。

先週、グーグル親会社アルファベットのスンダー・ピチャイCEOは決算会見でAIプロダクト化の戦略として会話ボット「LaMDA(ラムダ)」の提供を数週間内に始めることを明かした。マイクロソフトとの競争が今後ますます激しくなってくる観測が高まっている。

関連グーグルの親会社アルファベット「企業のミッション達成にAIは非常に重要」

個別銘柄の前日比では、c3.ai+6.4%、ビッグベア.ai+18%、テスラ+2.5%、マイクロソフト-0.6%、アルファベット-1.8%、アマゾン-1.1%、アップル-1.8%、メタ-0.25%、コインベース-0.05%、マイクロストラテジー-1%、アルゴ・ブロックチェーン+35%。

関連仮想通貨投資家にもオススメ、お得な株主優待「10選」

ドル円続伸

ドル円は1ドル=132.6円、前日比+0.6%。先週金曜日の米強い雇用統計を受けてドル買いが継続。昨日、ドル円は日本政府が日銀の黒田総裁の後任候補としてハト派の雨宮副総裁に就任を打診したとの報道で一時132円90銭付近まで大きく上昇していた。また、米国が偵察気球と思われる中国発の飛行物体を撃墜したことで両国間の緊張が高まる恐れも世界の準備通貨であるドルを押し上げているとの見方も出ている。

出典:Yahoo!ファイナンス

関連仮想通貨市場にも影響する「ドル高」の背景は 相関性や円安要因についても解説

仮想通貨・ブロックチェーン関連株(前日比/前週比)

  • コインベース|74.5ドル(-0.05%/-0.1%)
  • マイクロストラテジー|282ドル(-0.95%/-1%)
  • シルバーゲート・キャピタル|19.1ドル(+1.86%/+1.86%)
  • アルゴ・ブロックチェーン|2.6ドル(+35%/+35%)

関連仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

先週のGMラヂオ

先週金曜日には第4回GMラヂオを開催した。ゲストは2回目の参加となるLayerZero Labsの共同創設者や、DeFi Kingdomsの創設者ら4名で、「クロスチェーンゲームの可能性」や「ブロックチェーンゲームの課題点」などについて語り合った。

関連第4回「GM Radio」開催、ゲストはDeFi Kingdoms幹部ら

今週のGMラヂオ

関連第5回「GM Radio」、クロスチェーンUX最適化目指すConnextが参加へ

第5回GM Radioは、2月9日(木)の21:00から。ゲストは、Connextの共同創設者Rahul Sethuram氏。ConnextのパブリックローンチやxAppsのメリット、今後の計画、などについて質問していく。

前回「zkSync」の回のアーカイブの視聴はこちら。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/21 金曜日
11:02
アバランチ財務企業「AVAX One」、最大63億円規模の自社株買いを承認
仮想通貨アバランチの財務企業AVAX Oneは、取締役会が最大で約63億円規模の自社株買いを承認したと発表。また、購入規模を増やしたり、購入期間を延長したりしていく可能性があるとも説明している。
10:30
バイナンスジャパン、PayPayで暗号資産購入が可能に
Binance JapanとPayPayが連携サービスを開始。PayPayマネーから1,000円で暗号資産を購入可能に。入金手数料無料、24時間365日利用可能、PayPayポイントも使える新サービス。
10:20
ビットコイン続落、トレジャリー企業の売り懸念とFOMC利下げ不透明感で市場心理最悪に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは続落基調が止まらず、一時は7か月ぶりとなる8万5000ドル台まで下落。背景には、世界最大のビットコイントレジャリー企業であるストラテジー社が、MSCIやナスダック100といった主要株価指数から除外される可能性がある。
10:05
コインベース、イーサリアム担保ローンを開始 最大約1.57億円まで借入可能
大手仮想通貨取引所コインベースがイーサリアム担保ローンサービスを開始。最大100万ドルのUSDC借入が可能に。Morphoプロトコル活用でBase上で運用。ニューヨーク州を除く米国ユーザーが利用可能。
09:45
著名投資家レイ・ダリオ、総資産の1%をビットコインで保有 量子リスクを懸念
著名投資家レイ・ダリオ氏が総資産の1%を仮想通貨ビットコインで保有していると表明した。量子コンピューターのリスクや金と比較した価値保存手段としての課題を解説している。
08:50
ビットコイン売り圧力は中期保有者が主因、長期大口は保有継続=VanEckレポート
バンエックが19日に公表したレポートで、ビットコインの売り圧力が長期大口投資家ではなく保有期間3〜5年の中期保有者に集中していると分析した。5年以上保有のビットコインは増加傾向を続けている。
08:25
メタプラネット、ビットコイン戦略のための新たな増資を発表
メタプラネットは、B種永久優先株式の発行を開示。調達した資金は主に仮想通貨ビットコインの財務戦略を推進するために使用すると説明した。
08:00
HashPort Wallet、1inchのスワップ技術を統合
HashPort Walletが1inchのスワップ技術を統合。ブリッジ不要でクロスチェーンスワップが可能に。JPYCを含む暗号資産を複数のブロックチェーン間で効率的に取引できる環境が整った。
07:55
21シェアーズ、ドージコイン2倍レバレッジETFをナスダック上場
仮想通貨ETF大手の21シェアーズが20日、ドージコインに2倍のレバレッジをかけた新ETF「TXXD」をナスダックに上場した。ドージコイン財団の公式組織との独占パートナーシップに基づく商品となる。
07:30
ストラテジー社に指数除外リスクか、最大1.3兆円流出の可能性=JPモルガン警告
マイケル・セイラー氏のストラテジー社が主要株価指数から除外される可能性が浮上し、最大88億ドルの資金流出が懸念されている。JPモルガンが警告を発表し、2026年1月15日にMSCIが最終判断を下す予定だ。
06:45
米上場FGネクサス、50億円相当イーサリアムを売却し自社株買いに充当
FGネクサスが1万以上ETHのイーサリアムを売却し自社株買いに充当した。発行済み株式の8%を純資産価値を下回る価格で買い戻し、現在4万5イーサリアムと3700万ドルの現金を保有している。
06:20
ビットコインが8.6万ドル台に急落、古参クジラのBTC大量売却や利下げ見送り懸念などで
仮想通貨ビットコインが6カ月以上ぶりの安値86593ドルまで下落した。予想を上回る米雇用統計で12月の利下げ確率が40%に低下しBTC初期保有者ガンデン氏が13億ドル相当を売却したことが要因に。
05:42
米議会、連邦税のビットコイン納付を認める法案提出 納付金は戦略的BTC準備金として保有
米下院議員が米国民と企業に連邦税のビットコイン納付を認める法案を提出した。全ての納付金は戦略的ビットコイン準備金に振り向けられ、政府の財政基盤を強化する狙いだ。
11/20 木曜日
20:00
Aptosのエコシステム責任者が語るエコシステム戦略|独占インタビュー
Aptosのグローバルリーダーが語る、エコシステムの成長戦略と日本市場への本格参入。DeFi、AI、クリエイターエコノミーなど注目分野や、10億ユーザー規模を見据えた技術開発について聞いた。
16:51
NVIDIA決算好調、米株上昇と仮想通貨相場回復の連鎖起点に
11月19日NVIDIA決算発表後、Nasdaq総合指数0.6%高。マイニング企業株(IREN10%高など)がAIシフト恩恵で買われ、BTCは89,000ドル安値から91,000ドル回復。専門家は電力供給の重要性を指摘、関連投資機会を分析した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧