はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

ソラナのトレーダー向けNFT市場Tensor、報酬採掘・第2弾を開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Tensorのエアドロップ

暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)エコシステムのプロトレーダー向けNFTマーケットプレイス「Tensor」は7日、ユーザー報酬に関係する第一弾エアドロップ(無料配布)を開始した。

また、「シーズン2」と銘打って、流動性提供による報酬採掘(リワードマイニング)の次の集計期間が開始された。

Tensorは安価な手数料(メイカー:0%、テイカー:1%)と高速アグリゲーション(集約)モデルを採用。Magic Edenなど他のNFTマーケットプレイスへ出品したり、そこで掲載されているNFTをまとめて購入/入札できる利便性と、トレーディングに特化した通知・取引機能、及びUI/UXを備えている。

第1回目のエアドロップでユーザーに配布されるLootbox(宝箱)の数量は、過去6月のTensor利用履歴に基づいて算出された。Tensorは宝箱について「ゲーム化されたインセンティブ」と説明。具体的な使途を明記していないが、将来的にガバナンストークンの引換券になるとも推測されている。

新たに開始されたシーズン2においては、シーズン1を上回る報酬が配分されており、TensorSwapの使用状況のみがトークン配布量に反映される方針だという。

TensorSwapとは、AMM(自動マーケットメーカー)モデルに基づいたNFT電子市場で、Tensor独自の取引市場である。NFTコレクションの流動性プールを作成でき、在庫に応じて価格が算出されるAMMで資産の自動売買を実現する。ここでNFTの流動性提供を行うユーザーは、プールで発生した取引手数料で収益を得ることができる。

関連:AMM型NFTマーケットプレイスの仕組みとは

シーズン2の攻略法

シーズン2では、TensorSwapでの「入札」「出品」「マーケットメイク(流動性提供)」のトランザクション履歴に基づいてユーザーにリワードポイントを付与する。ポイントを最も効率よく稼ぐには、フロア価格(最低取引価格)に近い条件でNFTの流動性提供を行うことが重要になる。反対に、フロア価格から乖離して入札や出品を行っても、ポイントは付与されないし、ウォッシュトレードも除外される。

ウォッシュトレード

ウォッシュトレードとは、取引誘引を目的として、同一人物が同じ資産の売買両方の注文を発注するといった権利移転を目的としない取引のこと。株式などの投資取引の場合は、こうした売買は、金商法に違反する相場操縦行為に当たる場合がある。

▶️仮想通貨用語集

Tensorではまた、トレーディング活動の促進だけでなく、他のマーケットプレイスからNFTの流動性をTensorに移すことを目的としたインセンティブが設計されている。

例えば、シーズン1において、他のマーケットプレイスで掲載されたNFTをTensorで売買するよりも、TensorSwapで流動性提供をした方が25-50倍多くポイントを付与したという。シーズン2ではさらに、Tensor経由でMagic Edenに出品/入札した場合、ポイントは得られず、むしろロイヤルティを失う設定が組み込まれた。

出典:Tensor

Tensorでは、リワードポイントとロイヤリティに基づいて得られる宝箱の希少性と数が変わり、これらの宝箱は最終的に配布されるエアドロップの数量にも関わってくる。

こうしたTensorのマーケティング戦略は、イーサリアム圏のプロトレーダー向けNFTマーケットプレイス「Blur」に酷似している。Blurはトークンエアドロップをきっかけに出来高を急増させていることから、同様にTensorの出来高も増加することになると予想されている。

Blurは破竹の勢いで成長を遂げており、2月14日のトークンローンチ以降、業界最大級のOpenSeaの出来高を上回っている。

出典:DUNE

Blurの注目度が高まるに連れて、Tensorの出来高も増加傾向にあった。データサイトDUNEによると、3月6日の24時間出来高は5,660万円(416,200ドル)で過去最高値を更新している。

関連:新興NFT市場「Blur」の週間取引高がOpenSeaを上回った背景は

追記:300万ドル資金調達

Tensorは7日夜、多くのソラナ関連投資家からシードラウンドで300万ドル調達したことを伝えた。

投資家には、ソラナブロックチェーン創設者らやソラナベンチャーズ、Big Brain Holdingsなど多くの個人や複数のファンドが名を連れる。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/25 土曜日
13:35
「TRUMPミームコインは収集品のようなもの」AI・仮想通貨特命官サックス氏
トランプ政権のAI・仮想通貨特命官デビッド・サックス氏が、ビットコインなど仮想通貨に対する規制の方向や資産の分類について話した。
10:22
マイクロストラテジー、ビットコイン戦略に連動した財務再編へ
マイクロストラテジーは1月24日、2027年2月に満期を迎える10億5000万ドル相当の無利子転換社債の全額償還を発表した。ビットコイン価格の上昇に伴う自社株高を背景に、転換社債の早期清算で希薄化リスクを回避する戦略と考えられる。
09:50
米下院、コインベースCEOらから銀行サービス制限について聞き取りへ
米国下院監視委員会が、仮想通貨業界に対する銀行サービス制限の実態調査を開始した。コインベースCEOらに書簡を提出している。
08:55
「BTCは売り圧低下も需要が鈍化傾向に」CryptoQuant
仮想通貨ビットコインは売り圧が低下するも需要が鈍化傾向にあるとCryptoQuantが指摘。また、イーサリアムのパフォーマンスにも言及している。
07:40
マイクロストラテジー、3兆円のビットコイン含み益に対する税金リスクに直面か WSJ報道
マイクロストラテジー社について、約190億ドルの未実現利益に対して15%の課税の可能性があるとの報道があり株価を下落させた。
07:15
XRPやライトコインの現物ETF上場申請、グレースケールなども参入
申請ラッシュに 仮想通貨資産運用企業CoinSharesは24日に米国で、ライトコインの「CoinShares Litecoin ETF」とXRPの「CoinShares XR…
06:55
ナスダック、ブラックロックのビットコインETFで現物償還へ変更申請
米ナスダックはブラックロックに代わり、同社のビットコイン現物ETFの運用方法を現金ではなく「インカインド」(in-kind)方式での償還が可能となるよう変更を求めている。
06:35
ビットコイン準備金は実現するのか? トランプ政権の新たな動き 
トランプ新政権は仮想通貨業界を支持する初期措置を講じたものの、実質的な規制の明確化にはまだ時間がかかる可能性が高いと指摘されている。
01/24 金曜日
15:37
仮想通貨AIエージェント銘柄ai16zとは?特徴・購入方法まで解説
ソラナ AI Hackathonから生まれた注目トークン『ai16z』について解説。a16z提供の開発キット「Eliza」を活用したAIエージェントプロジェクトの特徴や、Raydiumなどソラナ系DEXでの買い方を紹介。AI×ブロックチェーンの新たな展開を探る。
14:00
JPモルガンCEOが銀行秘密法の欠陥を指摘 仮想通貨企業の口座解約の真相とは
米金融大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOは、仮想通貨企業に対する口座解約措置は、銀行秘密法による制約によって余儀なくされたものだと指摘し、規制を見直す時期に来ていると主張した。
13:30
仮想通貨トロン(TRX)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
仮想通貨トロン(TRX)の特徴や将来性、取引所情報を詳しく解説。高速な取引処理と低コストを実現する分散型プラットフォームとして、エンターテインメント分野での活用が進む注目の仮想通貨を紹介。
13:25
米SEC、仮想通貨カストディ事業の壁となる「SAB121」ルールを撤回
トランプ新政権下の米証券取引委員会が、仮想通貨カストディ事業への妨げになるとみられたガイドライン「SAB121」を撤回した。
12:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」買い方を初心者向けに解説
ソラナで発行されたトランプ大統領公式ミームコイン『TRUMP』について初心者向けに詳しく解説。Phantomウォレットやソラナ系DEXでの買い方、投資リスク、今後の見通しまで説明しています。
11:45
トランプ夫妻のミームコイン「TRUMP」「MELANIA」の保有層や利益は? チェイナリシスが調査
ブロックチェーン分析企業チェイナリシスが、ドナルド・トランプ夫妻のミームコインの購入者層と利益状況の実態を分析した。
11:25
バイナンスラボ、「YZi Labs」にリブランディング
仮想通貨取引所バイナンスから独立したBinance Labsは、YZi Labsにリブランディングする。バイナンス前CEOのCZ氏が、投資活動に積極的に関与するという。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧