はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

韓国取引所Bithumb復活の影響でネムが活性化、ビットコインは重要局面に突入|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
ビットコイン価格は堅調。本日急騰したしたモネロ(XMR)を中心に、匿名通貨の88.9%がプラスで推移している。そのほか、韓国取引所Bithumbが復活した影響で、XEMマーケットの出来高42%を支えるなど、高騰に繋がっている可能性がある。

仮想通貨市場

仮想通貨市場は4日、ビットコインが依然堅調な推移を続けた他、アルトコインも昨日の全面安相場から回復が見られ、価格を上昇させる通貨も多く見られました。

ビットコインは本日大きな上昇こそ見られなかったものの、83.3万円に2度差し掛かるも値を戻す強さを見せ、5日連続の続伸となっています。(17時時点)

出典:TradingView

buybitcoinworldwide.comが掲載するビットコインボラティリティインデックスでは、ビットコインの価格変動率を示すインデックスが2018年2番目に低い数値となる2.76%と、6月10日に記録した2.45%に迫る勢いを見せています。

出典:buybitcoinworldwide.com

また仮想通貨市場を「仮想通貨Top100」「取引所通貨」「匿名通貨」「マスターノード通貨」群で分けてインデックスを掲載するaltdex.coの指数変動によって、本日匿名通貨が最も上昇した結果が判明。

出典:altdex.co

本日急騰したしたモネロ(XMR)を中心に、匿名通貨の88.9%がプラスで推移しています。

出典:

一方でビットコインの勢いが増してきた8月以降不調であるのは取引所通貨(トークン)であり、一時急激な急騰を記録するなど一種のブームが下火となり、現在のインデックス指数も他の3グループと比較し低い数値で推移しています。

出典:altdex.co

また数日間好調を維持するXEM(ネム)は、出来高の伴う高騰となっています。

出典:CoinMarketCap

大きな要因と考えられるのは、韓国取引所Bithumbの影響で、本日のXEMマーケットの42%を支えています。

出典:CoinMarketCap

Bithumbは、先日停止していた新規ユーザー登録を8月30日付けで再開しており、韓国政府によるBithumbやUPbit等の取引所における安全性の認定などが農協銀行の判断に影響を及ぼすなど、風向きが大きく変わった経緯があります。

ビットコインの値動きに注目

本日公開した記事でもご紹介した様に、ビットコインは年始の暴落後初めてのトレンド転換期を迎えているとbitcoinmagazineが分析。

理由としてビットコイン値動きの反発時に高値圏で61.8%ラインを抜けきらない傾向が見受けられており、年初から続く下落トレンドの中、61.8%の水準を超えれば、大きな上昇が期待され、トレンドが完全に転換すると分析しました。

なお、この61.8%ラインは米ドル建で約7735ドル、日本円建で85万円台となります。

出典:TradingView

またビットコインは現在、長期チャート上にて「ダブルボトム」をつけています。

出典:TradingView

BTCは過去2回、5800ドル(約64万4千円)の水準を下回ることを阻止しており、長期チャート上でダブルボトムが形成されています。

しかし現在の相場は、7月の高値圏8400ドル(約93万ドル)に向かいつつも、100日移動平均線(SMA)はまだ200SMAを下回っている状況が続いています。

つまり、明白な上昇クロスオーバーが見られないことが、一つ懸念点として残ります。

RSIチャートでは、買いの勢いを保っていると見られ、200SMAとのクロスオーバーが見られる可能性がありますが、。

しかし、急激な高騰が見られた場合に「買われすぎ」の水準となる70を超える恐れもある上に、すでにStochasticRSI上(80以上が買われすぎ、20以下が売られす)では、80を上回っており、売り圧力となる可能性も視野に入れるべきだと言えるでしょう。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

本日11.88%の高騰を見せた「ULSグループ(3798)」は、子会社のウルシステムズが2017年10月、仮想通貨取引所「QUOINEX」の親会社と仮想通貨「QASH」の独自ブロックチェーン開発に関する覚書を締結しており、リキッドプラットフォームのローンチに向けた動きが材料視された模様です。

同社は、「今後、グローバルの金融機関やフィンテック企業にとって必要な機能を兼ね備えた仮想通貨QASH独自のブロックチェーンを開発することで、QASHエコシステムの拡大及び金融機関・Fintech企業用ブロックチェーン領域におけるグローバルスタンダードを目指す」としています。

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。
06:12
ブラックロック、英で仮想通貨事業者認可を取得、ビットコインETF提供へ
世界最大の資産運用会社ブラックロックが英国金融行動監視機構から仮想通貨事業者として認可を取得。資産12兆ドルの投資巨人が欧州向けのビットコインETFを英国拠点から運営へ。
05:50
AI関連株と仮想通貨が反発、OpenAI過去最大の6兆円調達受け
OpenAIが史上最大の400億ドル資金調達を実施し企業価値3,000億ドルを達成。週間ユーザー数は5億人に拡大し、年間売上高は127億ドルを見込む。これを受けてCoreWeaveが38%上昇、AI関連仮想通貨も5%以上上昇した。
04/01 火曜日
17:40
メタプラネット、ビットコインを696 BTC追加購入
メタプラネットが696BTCを追加取得した。キャッシュ担保付きプットオプションで第1四半期に7.7億円の収益を計上し、長期的なビットコイン蓄積と安定収益を同時に狙う戦略を公開した。
15:02
オリコン調査 ビットコイン取引所満足度ランキングbitbankが首位【現物取引】
オリコン顧客満足度調査2025で暗号資産取引所を徹底比較。現物取引ではbitbankが2年連続の総合1位を獲得し、手数料・システム安定性で3年連続首位となった。GMOコインはステーキング・レンディングで高評価。6,260人の利用者の声から見る信頼性の高い取引所選びに。
14:15
エックスモバイルがWeb3参入 暗号資産モバイルサービスを今年度中に開始
マジモバ・ホリエモバに続く展開 格安携帯電話サービスを提供するMVNO「エックスモバイル」は1日、暗号資産(仮想通貨)を含むWeb3事業への本格参入を発表した。今年度中に、ブロ…
13:45
テザー、1Qに8888BTC追加購入
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第1四半期に約1,100億円相当のビットコインを追加購入。総保有量は92,647BTCとなり世界第6位のホルダーに。
13:10
イーサリアムL1の手数料収益が大幅減少 目標達成も課題浮上
仮想通貨イーサリアムのDencunアップグレード後、L1の手数料収益が大幅に低下。ガス代削減という目標は達成したものの、ETHのインフレ課題が浮上していることを解説する。
12:11
トランプ関税発表控え緊迫するビットコイン市場、ETF資金流入とマイニング課題の狭間で
4月2日のトランプ関税発表を控え、ビットコイン市場は複雑な状況に直面している。一方ではETFへの資金流入が9営業日連続で続き回復の兆しを見せる一方、マイニングコストは87,000ドルまで上昇。さらにハッシュレートは史上最高の8億5,000万TH/sを記録するという矛盾した状況だ。市場のリスク回避姿勢が強まる中、投資家とマイナーの動向から見える業界の今後を分析する。
11:25
ヘデラ関連企業ハッシュグラフ、企業向けネットワーク「HashSphere」発表
仮想通貨ヘデラ関連企業ハッシュグラフは、プライベートな許可型ネットワークHashSphereを発表。開発目的や想定するユースケース、今後の開発計画が明らかになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧