はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「偏見に満ちた政治的報道だ」米大手マイニング企業RiotがNYタイムズを非難

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マイニング産業に関する誤った情報

米暗号資産(仮想通貨)マイニング企業Riot Blockchainは10日、ニューヨークタイムズ紙(以下、NYTと表記)が前日に報道したマイニング産業に関する内容について、抗議する公式声明を発表した。

「ビットコインをめぐるデジタル競争の実際のコスト」と題したNYTの記事は、冒頭でマイニング産業を次のように表現している。

ビットコインのマイニングは、電気を貪り食い、売ることによって電気を現金化するものだ。さらに電気を消すことでさえも。その上、大規模な公害を引き起こすが、多くの場合、一般市民がその代償を払うことになる。

Riotは声明で、NYTの記事は、同社やマイニング産業に対する「虚偽(誤った認識)であり、偏見に満ちた見方」を示してると指摘。Riot社が提供した事実に基づく情報を無視して、誤解を招く情報であると知りながら、記事を発表することを選んだとNYTを強く非難した。

Riotは、記事掲載の数週間前、NYTからの質問に対して同社が提供した情報は、「NYTが誘導しようとしたシナリオに合わないため、あからさまに無視された」と主張。NYTに対するRiotの全回答を公表するとともに、記事の中の「最も顕著な欠陥との比較」を列挙し、反論した。

歪曲された論点

NYTが歪曲した報道しているとして、Riotが取り上げたのは以下のような点だ。

  • ビットコインマイニング施設の電力使用量に関する事実
  • マイニングと電気代の高騰や炭素汚染コストの関係
  • テキサス州の電力供給企業との契約:電力需要対応プログラムへの参加
  • マイニング企業による雇用創出
  • 再生可能エネルギーと化石燃料由来の電力の割合
  • 電力市場と電力料金節約の具体例

NYTはマイニング施設の電力消費量を一般家庭の消費量と比較しているが、Riotはこの方法を「恣意的で、煽動的であり、政治的な選択」と非難。事実としては、「製造業、他のデータセンタ、鉄鋼産業、化学産業」などの電気を使うほぼ全ての産業、そして家庭用のエアコンでさえ、ビットコインマイニング施設よりも「高い割合の化石燃料で発電された、より多くの電力を消費している」と指摘した。

政治的な考慮に基づいて、誰がエネルギーを使用できるかを選択することは、自由な社会の価値観と矛盾する危険な道である。

電力料金の高騰については、金融・財政政策や、米連邦政府によるエネルギー政策、ロシア・ウクライナ情勢など、さまざまな要因で上昇しているため、ビットコインのマイニングと結びつけるのは短絡的であるとRiotは示唆。実際、オフピーク時に電力を購入し、ピーク時に需要対応プログラムに入札することで、実際には電気料金の削減に貢献していると主張した。

また、Riotは、「風力発電24%、原子力発電10%、太陽光発電4%程度を使用する」テキサス州の電力グリッドから電気を購入していると、96%が化石燃料由来の電力で操業しているとのNYTの主張を覆した。

雇用創出については、Riotは地元で多くの正社員を抱え、地元の業者を利用しており、拠点とする群と学区では最大の納税者であると強調した。NYTはこの情報を提供されていたのにも関わらず、この事実を「認めるのではなく、回避することを選択した」と同社は批判した。

風刺動画が話題に

Riotは、NYTの記事に対し声明で反論するだけではなく、「ビットコインマイニングの二酸化炭素排出量はゼロ」という動画をツイッターに投稿して、注目を集めている。

ヘルメットを被ったRiotの社員(リサーチ部門責任者のPierre Rochard氏が扮している)が、マイニング施設の二酸化炭素量を測定して回るという風刺に満ちた動画だ。二酸化炭素を実際に排出するのは、発電プロセスであり、電力を消費するマイニング機器によるものではないということを揶揄したものだ。

ツイッターではこの動画の閲覧回数と「いいね」がNYTを上回ったと話題になっている。

関連:「強固な財務基盤を維持できている」米上場マイニング企業Riotが通期決算発表

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/07 火曜日
07:02
ストラテジー、週次のビットコイン購入を一時停止 含み益約5兆円に
世界最大のビットコイン保有企業ストラテジーが9月29日から10月5日の週にビットコインを購入しなかったことが最新のSEC提出書類で明らかになった。優先株の配当支払いで1億4000万ドルを支出。
06:15
グレースケール、米国初のステーキング機能付き現物仮想通貨ETFを開始
グレースケール・インベストメンツが6日、イーサリアムとソラナのステーキング機能を備えた米国初の現物仮想通貨ETFの提供を開始した。
05:55
モルガン・スタンレー、仮想通貨のポートフォリオ配分上限を最大4%と推奨
大手銀モルガン・スタンレーのグローバル・インベストメント・コミッティーが先週発表したレポートで、顧客ポートフォリオにおける仮想通貨の配分上限を最大4%とする保守的なアプローチを推奨している。
05:40
トム・リー率いるビットマイン、1234億円相当のイーサリアム追加購入
ビットマインが6日に発表した最新の保有状況によると、283万ETHを保有し供給量の2%を超えた。仮想通貨と現金を合わせた総資産は134億ドルに達し、世界最大のイーサリアム・トレジャリー企業としての地位を強化。
10/06 月曜日
14:18
クオンタムソリューションズ、20カ月ぶり高値 イーサリアム財務戦略を拡大
クオンタムソリューションズ(2338)の株価が急伸。ETH保有量は322ETHを突破し、日本上場企業でトップのETH保有企業に。200億円調達で買い増し計画も進行中。
13:25
DAT企業資産が20兆円規模に拡大も懸念浮上、ボラティリティ依存が課題=VanEckレポート
VanEckは最新レポートでDAT企業の保有資産が20兆円規模に拡大したと報告した。ブームが継続する中、レポートはボラティリティ依存型のDAT企業の戦略の持続可能性に懸念を表明した。
13:15
スタンダードチャータード銀、2025年末にビットコイン20万ドル予想を維持
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨ビットコインの2025年末価格を20万ドルと予想している。ETF流入と米政府閉鎖を上昇要因に挙げた。
11:05
ビットコイン史上最高値更新、独歩高の背景に強気の投資家態度|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日、史上最高値を更新した。金融市場全体における「脱中央集権的リスクヘッジ資産」としてのBTC存在感を際立たせている。
10:20
メタマスク、最大級のオンチェーン報酬プログラムを開始へ 独自トークンとも関連か
仮想通貨ウォレットのメタマスクが大規模報酬プログラムを予定している。シーズン1のみで45億円相当のLINEA配布を予定し、独自トークンとの連携も示唆されている。
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧