はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ソーシャルとライフスタイルの融合「BOOOST」 旅行先でトークンを貯めて大切な人に会いに行こう

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BOOOSTとは

BOOOSTは、仲の良い人との距離をもっと縮めるweb3ソーシャルアプリです。旅行中にトークンを獲得して、友達に会ったり、一緒に遊んだりすることができます。

BOOOSTの目標は、オフラインのより多くの人々を繋ぎ、日常生活に欠かせないようなアプリを開発することです。

ウォーキングやドライブといった日常生活の移動時間や知り合いのユーザーとの交流をゲームに反映して暗号資産(仮想通貨)トークンを獲得するなど、日ごろのライフスタイルをトークン経済圏に最適化することができます。

本記事では、ソーシャルアプリゲームの新たな在り方を模索するプロジェクトであるBOOOSTについて詳しく紹介。基本的な概要をはじめ、トークンエコノミクス、ゲーム設計、運営・開発チームの紹介まで解説します。

オープンベータ版稼働開始

オープンベータ版のBOOOSTは、App StoreまたはGoogle Playからダウンロードすることができます。

アカウントを作成することで、キャンペーンには自動で応募されます。

NFT(非代替性トークン)無料Mintのホワイトリスト(WL)権を得るためには、まずdiscordにジョインして、「日本の国旗」マークを選択すると、日本語のチャットページにアクセスできます。

その後、dicord内の「#join-booost」チャンネルに移動し、「Secure your WL」をクリック。表示されたコード「!booostme」をアシスタントbotの「Billy」にメッセージ送信すると、イーサリアムのウォレットアドレス登録ページに案内されます。

BOOOSTで初期排出される“Genesis”コレクションのNFTは、イーサリアム(ETH)上で無料生成可能です。BOOOSTエコシステムで重要な役割を果たすNFTであり、収益性の向上やエアドロップなどの保有メリットを予定しています。

1.BOOOSTはライフスタイルを最適化し、交流できるソーシャルアプリ

BOOOSTは、現実世界の日常生活と紐づけてプレイするWeb3ソーシャルアプリです。

アプリ内でユーザーは専用のデジタルIDを持つアバターを作成し、現実のライフスタイルを最適化や他ユーザーとの交流ができます。

BOOOSTは、「中央集権から脱して分散してデータを管理し、独自のエコシステムを生む」というWeb3の根源的な考え方をベースに設計されています。そのため、BOOOST内のアバターやそこで得た報酬に関するデータは、企業や開発者ではなくユーザー自身に帰属する仕様です。

BOOOSTを利用することの最大のメリットは、BOOOSTアプリが構築するWeb3世界と、我々が生活する現実世界をリンクしてプレイできる点にあるでしょう。日常生活の行動、例えば人付き合いやウォーキング、ドライブなどのアクティビティをアプリで記録して可視化して最適化。さらに利用のインセンティブとして暗号資産(仮想通貨)トークンを獲得します。

そういった記録を積み重ねることで、デジタル世界に自分の分身とも呼べる唯一無二の(カスタマイズされた)アバターを作ることが可能なのです。 アバターは、ウォーキングやドライブといった移動手段、ソーシャライズの日常のアクティビティによって、ビジュアル的にも独自の進化を遂げていきます。

2.BOOOSTはETHとAERGOチェーン上に構築

BOOOSTのトークンエコノミクスやゲーム内容、その他詳細情報に入る前に、BOOOSTに用いられるブロックチェーン技術について簡単に解説します。

2023年4月時点で、BOOOSTは「イーサリアム(ETH)」と「AERGO」と2つのブロックチェーン上に構築されています。

「BOOOST」は、Aergoパブリックブロックチェーン上に構築された最初の分散型アプリケーションであり、Aergoによって支援されています。

AERGO Enterpriseは、企業(エンタープライズ)向けに最適化されたブロックチェーンプラットフォームであり、韓国の企業であるBlockoが開発しています。

AERGOはイーサリアムと比較して非常に高性能なチェーンであり、秒間の処理能力を示す「TPS(Transaction Per Second)」はETHの数倍、トランザクション(tx)あたりの送金手数料は1/2000以下です。

BOOOSTの創業者はAergoのCOO/CMOでもあるため、深いサポートと長期的な関係性が期待できます。

3.BOOOSTのトークンエコノミクスとゲームモード

ここからは、BOOOSTのトークンエコノミクスとゲームモードの具体的な内容を解説します。

3-1.トークンエコノミクス

ユーザーは、後述する3つのゲームモードを通して、ユーティリティトークンの「BYL」を獲得可能。BYLは将来的にBOOOSTのガバナンストークン「LIV」や今後発表される特典などと交換することができます。

3-2.3つのゲームモード

BOOOSTには2023年5月時点で、以下の3つのアクティビティモードが実装される予定です。

  • ウォークモード
  • ドライブモード
  • ソーシャルモード

それぞれのゲームモードを詳しくご紹介します。

3-2-1.ウォークモード

アバターは、ユーザーがアカウントにサインアップしてログインすると、自動的に作成されます。

現実世界で歩く事を通じて独自トークンの「BYL」を獲得できます。従来のMove to Earn(M2E)ゲームでは、プレイ開始にあたってNFT購入の初期費用がかかるケースが一般的でしたが、BOOOSTのウォークモードはコストをかけずにプレイ開始できる点がメリットです。

すべてのアクティビティモードは無料で使用できます。

ウォークモードで獲得できるBYLの額は、主に次のような要素に影響されます。

  • アバターのレベル
  • GPS信号強度
  • デバイスの通信速度
  • 移動速度(非公開の速度制限あり)

なお、ウォークモードでBYLを獲得するには、24時間ごとにチャージされる「エネルギー」を消費する必要があります。

3-2-2.ドライブモード

ドライブモードでは、車両に乗っているとき(自身が運転するときだけでなく、タクシーや公共交通機関を利用している場合も含まれる)にBYLを獲得できるゲームモードです。ビークルNFTをmintまたは購入すると、ドライブモードのBYL収益が向上します。

ゲーム内で使用される車両は、「Rental Vehicle(レンタル車)」と「Degital Vehicle(デジタル車)」の2種類。アップグレードは、Degital Vehicleのみ可能です。

Rental Vehicle(非NFT)は全てのユーザーがアバターを作成した段階で利用可能となる車両で、Degital Vehicle(NFT)も無料mint可能。mintは公式discordからホワイトリスト登録する必要があります。

ドライブモードもウォーキングモードと同じく、BYLを獲得するにはデジタル車両の燃料が必須で、こちらも24時間ごとに行われる燃料チャージで回復します。

3–2-3.ソーシャルモード

ソーシャルモードは、友人と一緒に楽しめる「友達をさがす」機能がついています。

現在、ソーシャルモードの追加機能を開発中であり、詳細は今後発表予定です。

4.BOOOSTの運営・開発チームについて

BOOOSTの運営・開発チームのメンバーをご紹介します。

ニックネーム 肩書き 経歴(公式サイトより)
j-dunk Founder BOOOSTの創設者。新しい体験がもたらす可能性を信じ、暗号資産を愛してやまない。
Xaos Strategy 元JPモルガンの銀行家。クリプトの世界に魅了され、BOOOSTの一員として参画した。
NamtowN Product スタートアップ起業家。クリプトの生むポジティブで破壊的な効果の虜となった。
Lep Business Development 元機関投資家向けのFXセールスマン。ブロックチェーン技術による分散化の利点は計り知れないと考え、参加。
Sup Community 哲学専攻の大学卒。BOOOSTがよりユーザーフレンドリーなコミュニティになるよう努める。
Yuri Lead Developer 歴10年以上のベテランエンジニア。ネットワークにおいて複雑な機能を実装する。
One Full Stack Developer 20年以上のキャリアを持つソフトウェアディベロッパー。自身の持つスキルや知見を業界の発展に活かしたいと考える。
The Q Designer グラフィックデザイナー。BOOOSTのオリジナリティある3Dワールドを構築する。

ベテラン開発者から元セールスマン、 起業・スタートアップの経験を持つメンバーまで、多種多様なバックグラウンドを持つメンバーによって構成されていることが分かります。

また、初期段階の資金調達であるシードラウンドには、ベンチャーキャピタル部門の「HG Ventures」、市場動向・プロジェクトリサーチを行う「LAYER.GG」が参加し、支援を表明しています。そのほか、未発表のシード投資家もいます。

5. 総括

BOOOSTは、初期投資のコストをかけずに始められる手軽さが魅力で、無料プレイでもBYLトークンを獲得することができます。NFTを無料作成し、discordを通じてホワイトリストを取得すれば、さらに多くのBYLを獲得可能です。

BOOOST MVP(Minimum Viable Product)とは、ウォーク、ドライブ、ソーシャライズの3つのモードのことを指しています。これらを使って、「大切な人とオフラインで交流するためのソーシャルアプリを完成させる」という長期的なビジョンに向かって、これからも開発・運営していく予定です。

気になった方はぜひプレイしてみて下さい。

関連リンク

Android版Download

iOS版 Download

公式Twitter

公式discord

公式サイト

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/24 月曜日
11:47
ソラナのインフレ率を下げる改善提案 今後6年で2,230万SOLの発行量削減見込む
仮想通貨ソラナのコミュニティがインフレ減少率を引き上げる改善提案を公開した。目標インフレ率への到達が6年から3年に短縮する見込みだ。
10:25
「仮想通貨市場の弱体化、背景にマーケットメーカーの機能不全」トム・リーが指摘
ビットマイン会長が仮想通貨市場の下落が続いている要因を分析した。10月10日の清算イベントがマーケットメーカーを機能不全にしていると見解を示している。
11/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ヴィタリック紹介のイーサリアム新ツールやXRPのステーキング導入案など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン売られ過ぎでも反転せず、12月FOMCの据え置きが現実味を増す|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC対円相場は1400万円割れまで下落。ヌビディア好決算後も1400万円割れが続き、米雇用統計の強弱まちまちな内容が見通し悪化を助長。12月FOMCでの金利据え置き観測が強まる。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金融庁の暗号資産規制方針に高い関心
今週は、金融庁の仮想通貨規制方針、ビットコイン採掘割合の95%到達、ビットコインとイーサリアムの市況分析に関する記事が関心を集めた。
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧