中央銀行などに向けたCBDCプラットフォーム
リップル社は18日、CBDC(中央銀行デジタル通貨)とステーブルコイン開発のための新プラットフォームを立ち上げたと発表した。
このプラットフォームは一連のサービスを提供するもので、中央銀行、政府、金融機関などをユーザーとして想定している。ユーザーは、CBDCとステーブルコインを発行、管理、取引、償還することが可能だ。
リップル社のジェームズ・ウォリス中央銀行・CBDC担当責任者は、次のように説明した。
当社はすでに何か国かの中央銀行と提携しており、このプラットフォームが、CBDC導入のための計画を策定したり、技術上の戦略を探っている様々な中央銀行や政府にとってソリューションになると考えている。
このプラットフォームの革新的な機能は、国内および国境を越えた支払いの即時決済を可能にし、リスクを軽減し、デジタル通貨を迅速に送受信してユーザーエクスペリエンスを向上させる。
CBDCとは
各国・地域の中央銀行が発行するデジタル化された通貨を指す。「Central Bank Digital Currency」の略である。仮想通貨との大きな違いは、CBDCは法定通貨であること。通貨の管理や決済等においてコスト削減や効率性向上が期待できる一方で、個人情報やプライバシーの保護、セキュリティ対策、金融システムへの影響など考慮すべき課題は多い。
▶️仮想通貨用語集
ウォレット機能なども提供
今回発表されたプラットフォームは、CBDC発行のため2021年に導入されたプライベート台帳の強化版だ。XRP台帳(XRPL)を使用していることは変わりないが、エネルギー効率の高い新しい技術に支えられている。
また、オペレーター機能を使うことにより大量のデジタル通貨を保有する機関は、機関ユーザー同士の決済、および流通機能を管理できる。
さらに、エンドユーザー向けのデジタルウォレットも提供。企業や消費者などリテールのエンドユーザーが、デジタル通貨を安全に保管し、現地の決済アプリや銀行アプリを使うのと同様に、商品やサービスの代金支払いと代金受け取りが可能だ。
ウォレット機能では、オフラインのトランザクションや、スマートフォンを使用しない使用例も用意されている。
CBDCで各国とパートナーシップ
リップル社は様々な国と、CBDCの開発などでパートナーシップを結んでいるところだ。
最近の事例では1月、バルカン半島に位置するヨーロッパの国モンテネグロとの提携を発表。デジタル通貨やステーブルコインを構築する実証実験プロジェクトを開始している。
関連:東欧モンテネグロ、リップル社とデジタル通貨の実証実験へ
その他に、2022年より、デジタル通貨に特化したシンクタンクであるデジタル・ユーロ協会(DEA)と共同で、CBDCの研究開発に取り組んでいる。2021年にはブータン王国の中央銀行とも、リップル社のCBDC台帳を用いた決済や国際送金の試験運用への取り組みを開始した。
2021年には、パラオ共和国ともクロスボーダー決済及び米ドル裏付けステーブルコインの戦略開発に焦点を当ててパートナーシップを締結している。
パラオ共和国のスランゲル・ウィップス・ジュニア大統領は、リップル社との提携は「国民により広い金融アクセスを提供するような、金融イノベーションとテクノロジーの道を切り開いていく取り組みの一環」だと述べた。