CoinPostで今最も読まれています

「GM Radio」 次回はDAOの運営を効率化する「Hats Protocol」が参加

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

第25回 GM Radio開催

CoinPost Globalが10日に配信した第24回「GM Radio」では、ゲストにLayerZero LabsでSpecial Projects部門に所属するMax Power氏と、CoreDAOの初期貢献者であるBrendon Sedo氏とDenali Marsh氏を招き、「ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)の活用」を題材としたインタビューを実施した。

この回は、同ゲストによる第19回の配信が技術的な問題で途中で終了したことによる再配信。アーカイブは以下のツイートのリンクから聴くことができる。

今回のゲスト紹介

第25回GM Radioは、5月24日(水)の10:00から「CP_Global」のTwitterスペースで配信予定。今回はゲストに、Hats ProtocolのDavid Ehrlichman氏、Spencer Graham氏、nintynick氏の共同創設者3名を招待する。

▶️CP_GlobalのTwitterをフォロー

Hats Protocolは、自律分散型組織(DAO)を効率的に運営できるようにするためのプロトコルを開発するプロジェクト。DAOとは、一般的な企業などとは違って経営者のような中央管理者が存在せず、参加メンバーやアルゴリズムによって運営管理が行われる組織を指す。

プロジェクトチームは2022年10月にHats Protocolに関する声明文書を公開。その中で「我々は、DAOは世界を変えることができると考えている」と主張した。

Hats ProtocolのプロジェクトはDAOを推進することによって、今よりも公平な未来を構築できると思い描いている。そこは他者に攻撃されず、データやお金が強引に奪われないようにインフラが共有されている世界だ。

そして、従来の階層組織に頼ることなく、DAOを拡張性高く運用できるようにすると主張。この目的を達成するために開発したのがHats Protocolである。

Hats Protocolの仕組み

Hats Protocolは、DAOの運営を効率化するため、各役割に「Hat」という名称のNFTを割り当てる仕組みを導入している。このNFTは「Non-Fungible Token:代替不可能なトークン」ではなく、厳密には「Non-Transferable Token:送信不可能なトークン」の略。なお、管理者だけはHatを送信することができ、別の担当者に役割を割り振ることができる。

Hatは、イーサリアムのトークン規格「ERC-1155」で発行。ERC-1155は「マルチトークンスタンダード」とも呼ばれ、通常のトークン(ERC-20)と代替不可能なトークン(ERC-721)の特徴を合わせ持つ。

Hats Protocolのチームは、DAOは素晴らしい仕組みだが、ガバナンスが難しいと課題を指摘。分散性と効率性を両立するのが困難であると述べている。

この課題を解決するために、Hats Protocolを開発。Hats Protocolを使うDAOは、NFTを利用して以下のことが効率的に行えるようになる。

  • DAOの管理を完全に維持しながら、メンバーに権限を委任すること
  • 貢献者の管理や権限の移譲に伴う負担やコストを軽減すること
  • 貢献者に責任感を持たせること
  • DAOで実際に何が起きているかを明確に把握すること

今回のGM Radioの配信タイトルは「オンチェーンの役割管理」。ゲストにHats Protocolの特徴や今後の計画などを質問する予定だ。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/06 火曜日
08:15
米SEC、バイナンスとCZ氏を提訴
米SECは、仮想通貨取引所バイナンスと同社CEOのCZ氏を提訴。ソラナなどの銘柄を未登録有価証券と主張するなどして、合計13の容疑で訴訟を行なった。
08:05
仮想通貨関連株全面安、アップルはMRヘッドセットを発表
本日のNYダウは−199.9ドルと反落。ナスダックも−11.3ドル安で取引を終えた。市場は来週の米CPIとFOMCに向けて様子見の雰囲気を強めているようだ。
06/05 月曜日
14:40
バイナンスのWeb3起業家コンテスト、「zkPass」が優勝
大手仮想通貨取引所バイナンスは、メタバースで開催したWeb3起業家コンテスト「Build The Block」の優勝者を発表。ゼロ知識証明を開発する「zkPass」が助成金を勝ち取った。
12:39
露大手銀行ロスバンク、仮想通貨を利用したクロスボーダー決済サービスの提供開始=報道
ロシアの大手銀行ロスバンクは、同国の主要銀行として初めて、仮想通貨を利用したクロスボーダー決済システムの運用を開始した。同行はすでに企業及び個人の顧客との取引を試験的に行なっているという。ロシアのビジネス紙「Vedomosti」が報道した。
12:01
三菱UFJ信託銀行ら3社、ステーブルコインのクロスチェーン基盤構築へ
三菱UFJ信託銀行は2日、DatachainおよびTOKIと提携して、ステーブルコインのクロスチェーンインフラを構築していくと発表した。「Progmat Coin」を利用するトークンを対象とする。
11:58
ビットコインのボラティリティ、30日間変動率が過去最低水準に
米債務上限問題をめぐるデフォルト回避や利上げ停止観測で米株指数や日経平均株価が上昇する中、ビットコイン価格は今ひとつ冴えない。ボラティリティの30日間変動率は過去最低水準まで低下した。
06/04 日曜日
11:30
センチメント悪化でビットコイン下落、米ファンダ背景とした下げ止まりに期待|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、センチメント悪化で370万円付近まで下落した今週のビットコイン相場を解説。米ファンダメンタルズ好転で来週シナリオに楽観的な見方も。ビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊ニュース|JPモルガンのBTC価格分析に注目集まる
今週は、JPモルガンのアナリストによるビットコイン価格分析について書いた記事が最も多く読まれた。このほか、国内仮想通貨取引所のトラベルルール対応など、一週間分の情報をお届けする。
06/03 土曜日
17:00
サンドウィッチ攻撃とMEVとは?
暗号資産(仮想通貨)イーサリアム基盤の分散型取引所ユニスワップなどで猛威を振るい手数料高騰の要因となっているMEV。サンドウィッチ攻撃など、分散型取引市場の脅威について詳しく解説する
14:00
Uniswapの手数料分配案、合意に至らず
分散型取引所(DEX)Uniswapで、一定以上の取引量を処理する流動性プールに対し、手数料収益の分配先を変更し、コミュニティ全体に還元するという提案についての投票が終了した。
13:00
米Marathon、採掘ビットコイン量が前月比77%増加
ナスダック上場の米仮想通貨マイニング企業マラソン・デジタル・ホールディングスは最新の事業報告を発表。5月のビットコイン生産量はOrdinalsの台頭も背景に増加した。
12:00
米下院議員ら、仮想通貨規制を明確化する法案を発表
米下院の共和党幹部らは、ビットコインなど仮想通貨の規制に関する法律草案を発表した。証券とコモディティの区別など、仮想通貨規制の明確化を図る法案となる。
10:50
米コインベースデリバティブ、機関投資家向けにビットコイン等の先物取引を提供
米国のコインベースデリバティブエクスチェンジは、仮想通貨ビットコインとイーサリアムの先物取引を機関投資家向けに提供する計画を発表した。CMEによれば、22年は仮想通貨の先物・オプション取引の約33%が米国外で行われていたが、2023年には35%に上昇する傾向にある。
10:05
イーサリアム仮想マシン「Kakarot」、資金調達を完了
仮想通貨イーサリアムの仮想マシンKakarotを開発するプロジェクトは、プレシードラウンドの資金調達を完了。ヴィタリック・ブテリン氏や、L2プロジェクトStarkWareらが出資した。
08:40
米債務上限停止法案が大統領署名へ 米国株続伸
本日のNYダウは+701ドルと大幅に続伸。ナスダックも+139.7高で取引を終えた。米債務上限問題は法案が上院で可決されたことや強い雇用統計が好感された模様だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧