CoinPostで今最も読まれています

ChatGPT創業者ら携わる「Worldcoin」の開発企業、シリーズCで約160億円を調達

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Worldcoinの開発を推進

Worldcoinプロジェクトのツールを開発している「Tools For Humanity(TFH)」は25日、シリーズCの資金調達を完了したことを発表した。

本記事執筆時点で文書での発表は確認できないが、海外メディアによると調達額は約160億円(1.1億ドル)で、評価額は非公開。Blockchain Capitalが資金調達を主導し、a16z cryptoやBain Capital Crypto、Distributed Globalらが出資している。今回の1億ドル規模の資金調達については、フィナンシャルタイムズらが事前に報じていた。

関連ChatGPT創業者ら携わる仮想通貨「Worldcoin」、新たに100億円調達へ

資金調達を完了したこと自体はTFHがツイッターアカウントで公表。その際、以下のようにコメントしている。

AI(人工知能)の時代に、プライバシーを保護したまま「人間であること」を証明する手段は必要不可欠だ。

我々は、Worldcoinプロジェクトでその手段を提供するため、ツールを開発したり、リソースを作り出したりすることを楽しみにしている。

Worldcoinプロジェクトは、ChatGPTの開発企業OpenAIのサム・アルトマンCEOらのプロジェクト。世界中の人々に仮想通貨を配布するという壮大な野望を掲げており、目をスキャンすることで個人を識別して、暗号資産(仮想通貨)Worldcoin(WLD)を受け取るという仕組みを作った。

公式ウェブサイトでは、IDと金融の世界最大のネットワークを構築すると説明。仮想通貨のWorldcoinは今年正式にローンチする計画だという。

ChatGPTとは

ユーザーの質問に対し、人間との会話感覚で回答できるように設計された対話型のAI。コンテンツ制作、レポート作成、コード設計など用途は多岐に渡るが、プライバシーや著作権の侵害など懸念事項も多い。

▶️仮想通貨用語集

プロジェクトの懸念

上記コメントから、今回調達した資金はツール開発やリソースに利用するとみられる。Worldcoinのツールについては今月、エコシステム初のウォレット「World App」がローンチされた。

発表時点でサポートしている通貨は、ステーブルコインのUSDCおよびDAI、イーサリアム(ETH)、ラップドビットコイン(WBTC)、Worldcoin(ベータ版)。ウォレットはUniswapに対応しており、トークンの取引も可能だ。

関連全世界への仮想通貨配布を目指す「Worldcoin」がウォレットをリリース

Worldcoinはアルトマン氏が関わっていることで注目を集めるプロジェクトだが、特に生体認証を使用することに懸念の声もある。こういった懸念があることは、今回の資金調達を主導したBlockchain CapitalのジェネラルパートナーSpencer Bogart氏も認めている。

Bogart氏も最初はプロジェクトに疑問を持ったが、自身のチームで何百時間もWorldcoinを調査したと説明。このプロジェクトが何を構築しようとしているのかを理解し、考えを変えたと述べている。

そして、機械と人間の区別が容易につくようになれば、インターネットのユーザー体験が向上するなどのメリットがあると指摘し、今回資金調達を主導した理由を説明した。

一方で、Worldcoinが解決しようとしている問題は解決が困難で、正しくやりとげることが重要だと課題も指摘。懸念や批判があれば質問して欲しいとも述べている。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/05 月曜日
14:40
バイナンスのWeb3起業家コンテスト、「zkPass」が優勝
大手仮想通貨取引所バイナンスは、メタバースで開催したWeb3起業家コンテスト「Build The Block」の優勝者を発表。ゼロ知識証明を開発する「zkPass」が助成金を勝ち取った。
12:39
露大手銀行ロスバンク、仮想通貨を利用したクロスボーダー決済サービスの提供開始=報道
ロシアの大手銀行ロスバンクは、同国の主要銀行として初めて、仮想通貨を利用したクロスボーダー決済システムの運用を開始した。同行はすでに企業及び個人の顧客との取引を試験的に行なっているという。ロシアのビジネス紙「Vedomosti」が報道した。
12:01
三菱UFJ信託銀行ら3社、ステーブルコインのクロスチェーン基盤構築へ
三菱UFJ信託銀行は2日、DatachainおよびTOKIと提携して、ステーブルコインのクロスチェーンインフラを構築していくと発表した。「Progmat Coin」を利用するトークンを対象とする。
11:58
ビットコインのボラティリティ、30日間変動率が過去最低水準に
米債務上限問題をめぐるデフォルト回避や利上げ停止観測で米株指数や日経平均株価が上昇する中、ビットコイン価格は今ひとつ冴えない。ボラティリティの30日間変動率は過去最低水準まで低下した。
06/04 日曜日
11:30
センチメント悪化でビットコイン下落、米ファンダ背景とした下げ止まりに期待|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、センチメント悪化で370万円付近まで下落した今週のビットコイン相場を解説。米ファンダメンタルズ好転で来週シナリオに楽観的な見方も。ビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊ニュース|JPモルガンのBTC価格分析に注目集まる
今週は、JPモルガンのアナリストによるビットコイン価格分析について書いた記事が最も多く読まれた。このほか、国内仮想通貨取引所のトラベルルール対応など、一週間分の情報をお届けする。
06/03 土曜日
17:00
サンドウィッチ攻撃とMEVとは?
暗号資産(仮想通貨)イーサリアム基盤の分散型取引所ユニスワップなどで猛威を振るい手数料高騰の要因となっているMEV。サンドウィッチ攻撃など、分散型取引市場の脅威について詳しく解説する
14:00
Uniswapの手数料分配案、合意に至らず
分散型取引所(DEX)Uniswapで、一定以上の取引量を処理する流動性プールに対し、手数料収益の分配先を変更し、コミュニティ全体に還元するという提案についての投票が終了した。
13:00
米Marathon、採掘ビットコイン量が前月比77%増加
ナスダック上場の米仮想通貨マイニング企業マラソン・デジタル・ホールディングスは最新の事業報告を発表。5月のビットコイン生産量はOrdinalsの台頭も背景に増加した。
12:00
米下院議員ら、仮想通貨規制を明確化する法案を発表
米下院の共和党幹部らは、ビットコインなど仮想通貨の規制に関する法律草案を発表した。証券とコモディティの区別など、仮想通貨規制の明確化を図る法案となる。
10:50
米コインベースデリバティブ、機関投資家向けにビットコイン等の先物取引を提供
米国のコインベースデリバティブエクスチェンジは、仮想通貨ビットコインとイーサリアムの先物取引を機関投資家向けに提供する計画を発表した。CMEによれば、22年は仮想通貨の先物・オプション取引の約33%が米国外で行われていたが、2023年には35%に上昇する傾向にある。
10:05
イーサリアム仮想マシン「Kakarot」、資金調達を完了
仮想通貨イーサリアムの仮想マシンKakarotを開発するプロジェクトは、プレシードラウンドの資金調達を完了。ヴィタリック・ブテリン氏や、L2プロジェクトStarkWareらが出資した。
08:40
米債務上限停止法案が大統領署名へ 米国株続伸
本日のNYダウは+701ドルと大幅に続伸。ナスダックも+139.7高で取引を終えた。米債務上限問題は法案が上院で可決されたことや強い雇用統計が好感された模様だ。
06/02 金曜日
15:59
札幌開催のWeb3カンファレンス「B Dash Crypto」、ピッチコンテストの結果は
Web3特化型カンファレンス「B Dash Crypto」が札幌で開催された。ピッチイベント「Crypto Arena」で優勝に輝いたのは、高速ブロックチェーンAptosとSuiで分散型取引所(DEX)アグリケーターとして機能する「Umi Protocol」だ。
13:13
オリーブオイル生産業者、DeFiプラットフォームでステーブルコイン建債券を発行
オリーブオイル生産業者ラマ・オリーブオイルは、分散型金融プラットフォーム「Obligate」を利用して、オンチェーン債券を発行した。この社債は、ユーロ連動のステーブルコイン「 EUROe」建で発行された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧