はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

大量の資金が行き交う「OTC取引」が、ビットコイン価格に及ぼす影響を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン店頭取引(OTC)とBTC価格への影響
一般に1日当たり110億ドル(約1.2兆円)ともいわれる仮想通貨、特にビットコインの取引高には、実は含まれていない要素がある。それが店頭取引(OTC: Over-The-Counter)だ。このOTCは個人富裕層や法人から好まれる理由と、潜在する市場への脅威がある。本記事ではOTCについて、馴染みの薄い読者にもわかりやすいように、いくつかのシナリオを交えて解説する。

仮想通貨の1日当たりのボリュームは110億ドル(約1.2兆円)規模と言われます。

しかし実はこの金額に含まれていないものがあるとされます。それは店頭取引(OTC: On-The-Counter)分です。

取引を人目に触れさせたくない事情のある富裕層や投資家は、一般のオンライン取引所の外でビットコイン取引を行うと思われます。

このため、OTCを含めた場合のBTC取引総額は、私たちが日々見たり聞いたりする金額よりもかなり大きいのではないかと言われています。

OTCビットコイン市場とは

この、OTCビットコイン市場の主な利用者はいわゆる初期保有者、暗号通貨ファンド、個人富裕層といった、十分な資金余力を持つ個人や法人です。

彼らは取引所ではなく、OTC仲介業者(ブローカー)を通じてビットコインの購入や販売を行っている様です。

ビットコイン市場は現在かなり流動性が低いため、大口取引はビットコイン価格に影響を及ぼす(あるいは、意図的に動かすことも出来る)でしょう。

ここに、彼らいわゆる富裕層がOTC取引を好む理由が見られます。

OTC取引の最低額は一般に75,000ドル(約840万円)~250,000ドル(約2,800万円)とも言われますが、もちろん、より高額な取引が行われることもある様です。

どれくらいの取引規模なのか

ロイター通信によれば、暗号通貨仲介の大手Genesis Tradingは1日当たり7,500万ドル(約84億円)~8,000万ドル(約90億円)の取引を処理しているとされます。

他にも多くのOTC仲介業者が存在するため、この取引額を数倍してみれば、どれだけの巨額がやりとりされているか容易に想像出来るでしょう。

大手コンサルタント企業TABBグループは、実際にOTC業界関係者を対象に行ったインタビューに基づき、「いわゆる暗号通貨取引所の2倍から3倍の取引がOTCで行われている」と推定しています

OTC市場はBTC価格に影響を及ぼすか

OTCが取引所外の取引であると考えれば、理論的には影響しないはずだと思われます。

しかしそこには口頭や書面で行われる顧客からの「問い合わせ」あるいはOTC仲介業者からの「回答」が存在します。

この内容がOTC仲介業者から漏れ、BTC価格が影響を受けることは十分に考えられます。

事例Ⅰ

より具体的には、次のようなケースが挙げられます。

  • 数千万ドル(数十億円規模)のBTC初期保有者がいたとします。
  • そして彼が現金化を思い立ち、複数のOTC仲介業者に「適切な価格で」売却を依頼したとします。
  • 希望売却数が保有するBTC資産の一部だとしても、かなりの額になります。
  • その情報が漏洩すれば、OTC+取引所で取引する投資家が、その大量売却に伴う価格下落を見越して早めに売り逃げする可能性も十分にあります。

    実際、2017年12月から2018年2月の間、破綻した取引所Mt. Goxの管財人が、35,000BTCをOTCで(推測により)売りに出し、これが2018年年始、BTC価格に相応の影響を与えたと考える人も少なくない様です。

    また、取引所自身にとってもOTC市場は重要な情報源とされています。

    つまり、個人投資家を主な業務対象とする取引所で見られる相場でなく、OTC上の相場が『実際の』価格を反映したものとも考えられるでしょう。

    活発なOTC市場がビットコインETFの承認に及ぼす影響

    これは今回の記事の主題からはやや離れますが、OTC市場はビットコインETFの承認にも影響することが考えられます。

    規制の不在

    コインポストでも報じたように、米国証券取引委員会(SEC)がこれまでビットコインETFを承認しなかった理由として、潜在的な市場操作適切な市場監視の不在詐欺や価格操作を検出/抑止する手段の欠如といったことが挙げられています。

    OTC市場は現在、事実上、全く規制されていません

    従って、市場操作が起こされないことは保証できないと思われます。

    OTC市場は、通常の取引所よりも高い匿名性と規制の不足により、いわゆる『きたない』取引の温床になっても不思議ではないでしょう。

    事例Ⅱ

  • BTCを実際には売却するつもりのない投資家がいたとします。
  • そして、彼がOTC仲介業者に架空の大口売却話を伝えたとします。
  • 大口の売却はBTC価格下落の要因になります。
  • →先に説明したようにこの話が何らかの形で「漏れた」場合、投資家はBTC価格の十分な下落を待機、BTCをさらに購入することが出来てしまいます

    市場監視の不在

    ビットコインのOTC市場には監視および情報共有の取り決めがありません

    よって、他の投資市場には古くから当然あるような不正摘発措置は期待できないとされます。

    この先、取引所からOTCブローカーに取引の基軸が移るようなことがあれば、その市場成長の分だけ、ビットコインETFにとっては承認を遅らせる要因になり得るでしょう。

    ビットコインOTCにおける実際の流れ

    OTC取引に魅力を感じる投資家がいる以上、そこにはより多くの資金が集まり、敷居も高くなります。

    現に、米国仮想通貨仲介大手のCircle社は4月に最低取引単位をそれまでの25万ドル(約2,800万円)から50万ドル(5,600万円)に引き上げました

    敷居という点では、相応の資産保有者には「身分証明書の提出」や、「マネーロンダリング防止(AML)」および「顧客確認(KYC)」の遵守が課せられます。

    AMLおよびKYCは投資家に資金が不正行為に関わっていないことの確認と保証を、要求するものです。

    投資依頼元の資金に仮に懸念点があれば、規制当局に「不審な活動」として報告を行う必要があります。

    このKYC手続きが済むと、投資家はOTC仲介業者に対し、現在のOTC市場で活発な取引を行っている買い手や売り手に関する情報やそれら取引意図を尋ねたり、あるいは反対に自身の売買意向を仲介業者に伝えたり出来るようになります。

    事例Ⅲ

  • 投資家が仲介業者に「100BTCを1BTC=6,500ドル(約72万8千円)付近で売りに出したい」と意向を伝えます。
  • 仲介業者はそのような売却希望があることを他の投資家に伝えます。
  • そして実際に同価格帯で50BTCを買いたい顧客が2人見つかりました。
  • →多少の価格の押し引きはあるかもしれませんが、こうして投資家たち(当事者全員)が同意すると、ビットコイン取引は実行されます。

    参考記事: How OTC trading is impacting the bitcoin price

    CoinPostの関連記事

    8月下旬に巨額のビットコインを動かした『クジラ』の正体は | 白熱するネット探偵の推理
    8月21日に急落したBTC価格。同じ頃、黎明期からのBTC大量保有者が巨額のコイン放出を行っているとの噂が立ち、RedditやTwitterなどで推測が飛び交っている。「クジラ」の動きの背景に見られる、Mt.Goxやシルクロードの影響とは。
    ビットコインETFが直面する「相場操縦」という大きな壁
    国際金融専門法律事務所の専門家は、「ビットコインETFを通す前に、米国仮想通貨業界における法規制問題を解消する必要がある」と指摘。そのほか、仮想通貨業界の有識者たちの見解をまとめている。
    CoinPost App DL
    厳選・注目記事
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    10/22 水曜日
    20:18
    ソラナ(SOL)現物ETF、香港で初承認 10月27日取引開始
    香港証券監督委員会がアジア初となるソラナ現物ETFを承認。ChinaAMC運用(香港)で10月27日取引開始。ビットコイン、イーサリアムに続く3番目の仮想通貨ETFとして、米国市場に先駆けた上場となる。
    16:39
    仮想通貨取引、米国で前年比50%増 トランプ効果鮮明に=2025上半期報告
    TRMラボの最新報告書によると、トランプ政権下で米国の仮想通貨取引高が50%増の1兆ドル超に。日本は普及ランキング9位に上昇。ステーブルコインは前年比83%増で過去最高を記録。
    16:30
    注目の仮想通貨AI関連銘柄10選を網羅的に解説【2025年最新】
    2024年注目のAI関連仮想通貨を10銘柄、時価総額・価格・年初来高騰率とともに解説。SUI、NEAR、TAOなど、AIとブロックチェーンを融合した主要プロジェクトの特徴について網羅的に紹介。
    15:50
    金融審議会、暗号資産のインサイダー取引規制と銀行の取扱要件が焦点に
    金融審議会が暗号資産のインサイダー取引規制案を提示。DEX・P2P取引も対象に。銀行本体の取扱いは慎重に検討する一方、子会社には門戸を開く方針。無登録業者への罰則も強化へ。
    14:30
    「量子コンピュータはビットコインの最大リスク」、CoinMetrics共同創設者が警告
    CoinMetrics共同創業者ニック・カーター氏が、量子コンピュータがビットコインの暗号セキュリティに及ぼす脅威について警告する論説を発表。ビットコインのセキュリティの仕組みについて解説し、量子技術の進化が現在の状況を変える可能性があると指摘した。
    13:50
    リミックスポイント、米ビットワイズのBTC保有企業ETFに新規採用
    ビットワイズが3月から提供する「OWNB」ETFに、日本企業メタプラネット、リミックスポイント、ネクソンも組み入れられている。
    13:30
    ビットコインL2「Arkade」ベータ版公開、BTC上のステーブルコインや貸借の基盤に
    Ark LabsがビットコインL2「Arkade」のベータ版を公開した。オフチェーンでステーブルコインやレンディング機能を実現し、ライトニングネットワークを補完する新基盤を目指す。
    13:15
    米国初で百貨店チェーンが仮想通貨決済導入、創業110年の「Bealls」
    創業110年の米百貨店チェーンBeallsが仮想通貨決済を導入。Flexa経由でビットコイン、イーサリアムなどに対応。全米初、複数ブロックチェーンから同時決済を受け入れる小売業者に。
    12:55
    「Saga」スマホ、発売から2年でサポート終了 次世代端末「シーカー」へ移行
    ソラナ・モバイルが仮想通貨スマホ「サガ」のサポートを発売から2年で終了。2万台の完売を成し遂げ、ミームコインのエアドロップで注目を集めた。同社は現在、第2世代端末「シーカー」に注力し、15万台以上の予約を獲得している。
    11:25
    イーサリアム『フサカ』、取引のガス上限を導入
    イーサリアムは次期アップグレード「フサカ」でEIP-7825を導入し、1取引あたりのガス上限を約1678万に制限する。ホレスキーとセポリアで既に稼働しており、12月3日のメインネット実装を予定している。
    10:50
    イーサリアム元開発者が財団批判 ヴィタリックの影響力と支配層の存在を指摘
    仮想通貨イーサリアムの元コア開発者シラージ氏がイーサリアム財団の体制を批判。ヴィタリック氏を中心とした支配層の存在や報酬格差を指摘し、ポリゴンCEOも不満を表明した。
    10:50
    「史上最大の金融包摂」USDTステーブルコイン、ユーザー数5億人達成
    テザーのステーブルコインUSDTがユーザー数5億人を達成。時価総額1820億ドルでステーブルコイン市場の70%を占め、ケニアのKotani Payへの投資と米国向けUSAT発行を発表。CEOは「史上最大の金融包摂」と評価。
    10:10
    ビットコイン現物売り優勢で膠着、ゴールド・株高の中で独自の値動きに|仮想NISHI
    仮想通貨ビットコインは横ばいの推移を続けている。日経平均株価が5万円に迫り、金も最高値圏にあるなかで、ビットコインのみが低調な動きを示している。
    09:50
    金融庁、正式に銀行の仮想通貨投資解禁を検討へ
    金融庁は、銀行と保険会社がビットコインなどの仮想通貨を投資目的で保有できるようにする制度改正の検討を始めることが正式に明らかになった。公開された資料には売買などについても考えが書かれている。
    09:45
    アジア主要証券取引所が仮想通貨保有企業の上場に慎重姿勢、香港は5社以上に異議
    香港証券取引所は仮想通貨保有を中核事業とする企業5社以上の上場計画に異議を唱えている。インドと豪州も同様の反対姿勢を示しており、日本を除くアジア太平洋地域で規制が強化されている。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧