はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

英TP ICAP、機関投資家向け仮想通貨マーケットをローンチ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

機関投資家に仮想通貨現物取引を提供

世界有数のインターディーラーブローカー(IDB)であるTP ICAPは24日、暗号資産(仮想通貨)のスポット(現物)取引市場「Fusion Digital Assets」をローンチしたと発表した。

「Fusion Digital Assets」は、機関投資家のみを対象とした取引プラットフォームとなる。最初の取引として、ビットコイン(BTC)と米ドルのペア取引も完了したと報告した。

現在は、米ドルとビットコイン、および米ドルとイーサリアム(ETH)の取引を提供している。今後は、顧客の需要に応じて取り扱う資産を拡大していく計画だ。

インターディーラーブローカー(IDB)とは

専門の取引業者を介して取引される店頭デリバティブを扱う金融商品専門の仲介業者(ブローカー)。

▶️仮想通貨用語集

分離運営モデルを採用

TP ICAPグループのデジタル資産部門グローバル責任者を務めるサイモン フォースター氏は次のようにコメントした。

この取引プラットフォームは、これまでクライアントが期待しながら、これまでの仮想通貨市場では不足していたような構造と管理原則により運営されている。

独立した機関による顧客資産の分別管理と、金融当局に登録した仮想通貨取引所という組み合わせは、仮想通貨市場において先進的なものだ。

フォースター氏が説明したように、Fusion Digital Assetsは、各機能を独立した個別のプロバイダーが担当することに特徴がある。

まず、取引については、TP ICAPが独自のプラットフォームで、注文照合や取引執行など仮想通貨取引所サービスをクライアントに提供。

次に、カストディについてはフィデリティ・デジタルアセット(Fidelity Digital Assets)が、顧客資産を独立した立場から安全に保管し、決済サービスも提供する。また、流動性についてはFlow TradersやXBTO Globalなど世界の様々な流動性プロバイダーや、TP ICAP の世界的な顧客ベースから供給される仕組みだ。

TP ICAPは2022年後半に、英国の金融行動監視機構(FCA)より仮想通貨取引事業者としてのライセンスを取得している。

仮想通貨取引所は、従来の金融企業とは異なり、取引仲介、決済、資産保管(カストディ)、信用提供など様々な役割を果たしていることが多い。このことについて、特にFTX破綻後は集中化リスクを指摘する声も聞かれる。

大手仮想通貨取引所バイナンスについても、一部の顧客資金の担保を第三者の銀行で預けることを検討していると伝えられたところだ。

関連バイナンス、一部顧客の担保資金を銀行に預ける仕組みを検討か=報道

仮想通貨関連ETPも取り扱い

TP ICAPは2019年にデジタル資産部門を設立。2022年1月には欧州の顧客向けに仮想通貨関連ETP(上場取引型金融商品)の取扱いも開始している。

関連大手インターディーラーブローカー、欧州で仮想通貨ETPの取扱いを開始

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:20
スターテイルの渡辺創太CEO、SBIとの新事業やトークン化革命を展望|WebX2025
WebX2025で渡辺創太氏が株式トークン化の可能性とSBIとの合弁事業の展望について語った。米国で新たな取引プラットフォームを可能にする動きが生まれていることにも言及している。
12:50
ジャスティン・サン、900万ドル相当のWLFIトークン凍結解除を運営チームに要求
トロン創設者ジャスティン・サン氏が5日、ワールド・リバティ・ファイナンシャルに対しトークン凍結解除を要求。ブロックチェーンの基本価値観を主張。
11:30
「仮想通貨保有企業が牽引する新たなアルトシーズンはすでに到来」ブルームバーグETF専門家
ブルームバーグETF専門家が仮想通貨トレジャリー企業主導の新型アルトシーズン到来と分析。SECが10銘柄のETF承認準備も、ビットコイン並みの需要は期待薄と予測。
10:15
ストライプ、決済向けL1チェーン「テンポ」の開発支援を正式発表
ストライプのCEOは、決済向けL1ブロックチェーン「テンポ」の開発を支援していることを正式に公表。テンポも発表を行なっており、仮想通貨イーサリアムと互換性を持つことなどを説明した。
10:00
ビットコイン市場の分岐点となる価格は? Glassnode分析
Glassnodeが週間レポートで仮想通貨ビットコイン市場を分析。相場の分岐点となる価格帯について論じている。ビットコインとイーサリアムに対する需要の違いについても指摘した。
09:02
米国初のドージコインETF、来週にも上場か
レックス・シェアーズとオスプレー・ファンドがドージコイン直接投資ETF「DOJE」を9月第2週にも上場予定。
08:05
上場企業のビットコイン保有量100万BTC突破、半年で150社超に急拡大
上場企業のビットコイン保有総量が9月4日に100万枚を突破。マイケル・セイラー氏のストラテジー主導で半年間に80社から150社超へ急拡大。
07:00
Fireblocks、ステーブルコインのネットワークをローンチ
仮想通貨インフラ大手Fireblocksは、ステーブルコインのためのネットワークをローンチしたことを発表。USDCを発行するサークルなど40超の企業がローンチ時点で参加している。
06:55
ワールドリバティ(WLFI)、ジャスティン・サンのアドレスを凍結か
ワールド・リバティ・ファイナンシャルがトロン創設者ジャスティン・サンのウォレットを9月5日にブラックリスト化。900万ドル相当のWLFIトークン移動後に制裁措置。
06:25
ストラテジー、S&P500指数編入の可能性高まるか=ブルームバーグ
マイケル・セイラー率いるストラテジーがS&P500組み入れ候補に浮上。パッシブファンドの約160億ドル買い圧力への期待も。
06:00
SEC、仮想通貨規制枠組み明確化へ 規制アジェンダで新方針発表
SECアトキンス委員長が4日、仮想通貨規制の明確化を含む春季規制アジェンダを発表。イノベーション支援と資本形成促進を重視した新たな規制方針を表明。
05:40
ナスダックが仮想通貨保有上場企業への監督を強化、株価に打撃
ナスダックが仮想通貨トレジャリー企業への監督を強化。株主投票義務化や情報開示要求で、複数企業の株価が急落。
09/04 木曜日
18:30
10カ国で「政府よりビットコインを信頼」 コーネル大25か国調査
コーネル大の25か国調査で、10カ国が「政府よりBTCを信頼」。平均信頼度は4.67/10。株・社債は同等リスク視、日本は信頼・保有とも低位。
14:49
リップル社、ステーブルコイン『RLUSD』をアフリカ3社と提携し提供開始
Rippleの米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」がアフリカで利用開始。Chipper CashやVALRと提携し、国際展開を拡大中。
13:45
スイ・グループ、保有量1億SUI突破
ナスダック上場のスイ・グループが9月2日時点でSUIトークン保有量1億枚超を達成。約3億4400万ドル相当のSUI仮想通貨資産を確保し株主価値向上へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧