はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米下院議員ら、仮想通貨規制を明確化する法案を発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨規制明確化のための草案

米下院の共和党幹部らは2日、暗号資産(仮想通貨)の規制に関する法律草案を発表した。米国で待ち望まれている、仮想通貨規制の明確化を目指す法案となる。

草案を起草したのは、金融サービス委員会のパトリック・マクヘンリー委員長、農業委員会のグレン・トンプソン委員長である。

マクヘンリー議員は、草案について「デジタル資産エコシステムに待望の規制明確化をもたらすための第一歩」だと説明。草案への建設的なフィードバックを待っていると呼びかけた。草案冒頭では、その意義について次のように説明されている。

デジタル資産に対する現在の規制枠組みはイノベーションを妨げ、適切な消費者保護を提供できないものだ。下院の金融サービス委員会と農業委員会は、市場参加者と消費者の両方にとってうまく機能する枠組みを確立することで、こうした欠点を解決しようとする。

今回提案する枠組みは、仮想通貨企業に明確な規制を提供し、米商品先物取引委員会(CFTC)と米証券取引委員会(SEC)の当局間に存在している見解の差を埋めることにもなるだろう。

「証券」と「商品」の線引き明確化

草案は特に、ある仮想通貨トークンが、証券としてみなされる場合と、商品(コモディティ)としてみなされる場合の線引きを明確にしようとするものだ。あるトークンのプロジェクトが十分に分散化され、投資契約ではなくなる場合について明確な定義を与えている。

具体的には、ある仮想通貨の発行者が、その仮想通貨のネットワークが分散型であることを、SECに示すための証明プロセスを規定した。

この点は今後変更となる可能性もあるが、現在の草案によると、「分散型」のネットワークとは、少なくとも過去1年間の間、誰も管理者が存在せずトークン発行者や組織がそのトークンの20パーセントを超えて所有していないネットワークと定義されている。

他に、分散型ネットワークとして認定される前の3か月間、プロジェクトのマーケティングやトークン発行が行われていないことも条件だ。12か月以内にトークンが発行されていた場合は、エンドユーザーに対してのみ発行されていた必要がある。

SECは法律に照らして、その証明に異議を唱えることができるが、その理由について詳しく述べる必要がある。また、プロジェクトが分散型から中央集権型に変化した場合、SECは分散型としての認定を取り消すことが可能だ。

さらに草案によると、仮想通貨取引プラットフォームはオルタナティブ取引システム(ATS)として事業登録できるようになる。SECが、仮想通貨を取り扱うことを理由として、あるプラットフォームがATSとして運営することを拒否することも禁じるものだ。

なお、決済用のステーブルコインは証券指定からは免除されるとしており、そうしたステーブルコインに対応するための法案は、マクヘンリー議員らが別途用意している。

関連米下院 ステーブルコイン草案の公聴会開催

SECとCFTCに共同作業を義務付け

草案は、仮想通貨についてSECとCFTCが共同で取り組んでいくことも定めている。デジタル資産に関する、CFTCとSECの合同諮問委員会を設立することを盛り込んだ。

この委員会は、20の市場参加者から構成され、デジタル資産について両委員会に助言を提供することになる。

また、CFTCとSECが分散型金融(DeFi)に関する共同研究などを実施することを義務付ける条項も存在。両委員会が、仮想通貨市場の包括的な規制のために新たな枠組みを策定し、企業には法的遵守のための移行期間が与えられることも提案した。

CFTC(商品先物取引委員会)とは

商品取引所に上場する商品や金利、デリバティブ全般など、米国の先物取引市場を監督する機関。

▶️仮想通貨用語集

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/09 火曜日
08:15
米歳出法案、財務省に戦略的ビットコイン準備金の報告を指示
米議会が歳出法案で財務省に戦略的ビットコイン準備金の報告義務を規定。連邦政府バランスシートへの記載方法、カストディ計画、没収基金への影響を調査。
07:55
オープンシー、10月にSEAトークン発行の詳細公表へ
NFT電子市場オープンシーは、独自仮想通貨SEAトークンの生成イベントについて、10月初めにオープンシー財団が詳細を発表すると説明。100万ドル規模のNFT保有プログラムも発表した。
07:20
米上場ライオン・グループ、SOLとSUIをハイパーリキッド(HYPE)に転換
取引プラットフォーム運営のライオン・グループは仮想通貨ソラナとスイ資産をHYPEに戦略的に転換。HYPEトークンの価格上昇も一因か。
07:00
スイスボーグで61億円相当ソラナが不正流出、自社資金で補償計画
スイス仮想通貨プラットフォームのスイスボーグがパートナーAPI侵害により約19万3000SOL(4100万ドル)流出。自社のソラナ資金で利用者補償を計画。
06:40
トム・リー予測「ビットコイン年内20万ドル到達」、FRB利下げ観測高まる
ビットマインのトム・リー会長がビットコイン年内20万ドル到達を再び予想。雇用市場軟化とFRB利下げ観測を背景に、第4四半期の仮想通貨大幅上昇を見込む。
05:50
ビットマイン、ワールドコイン財務会社エイトコに30億円投資 株価は一時50倍暴騰
ビットマインがワールドコイン投資戦略のエイトコ・ホールディングスに2000万ドル投資を発表。エイトコ株価は1.43ドルから77.92ドルまで54倍急騰を記録。
05:30
ナスダック、トークン化株式の取引承認を申請 一年後に米国初の実現目指す
米ナスダックがSECにトークン化証券の取引承認を申請。従来証券と同一オーダーブックでの取引を目指し、2026年第3四半期の開始を計画。
09/08 月曜日
21:19
ネイルサロン運営コンヴァノ、200億円規模のビットコイン購入を決議 
コンヴァノは取締役会で総額200億円のビットコイン購入を決議。累計購入額は約314億円、国内保有ランキング5位で、2027年までに21,000BTC保有を目指す計画の実行を加速する。
17:00
FTX EU買収のBackpack、欧州で規制準拠の永続先物取引を開始
大手暗号資産取引所Backpack Exchangeが、旧FTX EU Ltd買収を経て欧州向けサービス「Backpack EU」を正式ローンチする。キプロス証券取引委員会のライセンス取得により、旧FTX EU顧客への資金返還完了後、40以上の取引ペアで永続先物取引サービスを開始した。
16:32
米ARK Invest、35億円相当の仮想通貨関連株に追加投資 
キャシー・ウッド氏率いるARK Investが、イーサリアム財務企業ビットマインと仮想通貨取引所ブリッシュの株式を計35億円相当追加取得した。「破壊的イノベーション」への早期投資で成功を収めたウッド氏の動向に市場の注目が集まる。
16:25
Minara、Web3投資を会話で実現するAIアシスタント
Circle支援のAIアシスタントMinaraが、暗号資産の分析から取引まで一元化。50以上のデータソースと独自AIモデルで、初心者でも簡単にWeb3投資を開始できる革新的プラットフォーム。
13:54
ストラテジーのマイケル・セイラー会長、世界の億万長者トップ500ランキング入り
ビットコイン財務戦略で知られるストラテジー社の会長が億万長者ランキング入りした。その資産は1兆円を突破している。仮想通貨業界の富豪動向も紹介する。
12:26
メタプラネット、ビットコイン22億円分を追加購入
メタプラネットが9月に136BTCを追加購入し、累計保有量は20,136BTCへ。総取得額は3,045億円超に到達し、積極的なトレジャリー戦略を継続。
09:43
テザー社、ビットコイン売却のウワサ否定 21キャピタルに19,800BTCを送金
テザー社CEOが仮想通貨ビットコイン売却の噂を否定した。実際は新設のビットコイン・トレジャリー企業21キャピタルへの送金だと説明し投資継続を表明している。
09/07 日曜日
16:00
AIが自律的に売買する時代へ、コインベースが描くエージェントコマースの未来|WebX2025
米大手仮想通貨取引所コインベースの事業開発担当副社長ダン・キム氏が大型Web3カンファレンス「WebX」に登壇し、同社がAI領域で大きな注目を集める「エージェントコマース」に投資を本格化する理由と背景について詳説した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧