はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

利上げサイクル終了に近づき米国株反発、日銀会合は金融緩和策の継続の見込み|16日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

6/16(金)朝の相場動向(前日比)

    伝統金融

  • NYダウ:34,408ドル +1.2%
  • ナスダック:13,782ドル +1.1%
  • 日経平均:33,485円 -0.05%
  • 米ドル/円:140.2 +0.02%
  • 米ドル指数:102.1 -0.7%
  • 米国債10年:年利回り3.72 -2%
  • 金先物:1,970ドル +0.08%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:25,667ドル +2.4%
  • イーサリアム:1,673ドル +1.5%

本日のNYダウ・ナスダック

本日のNYダウは+428ドルと大幅に反発。ナスダックも+156ドル高で取引を終えた。昨日のFOMC内容が消化され利上げサイクルが終了に近づいていることから楽観的な雰囲気が広がっている格好だ。

15日に発表されたFOMCの政策では追加利上げが一旦休止されたが、年末までにあと2回の追加利上げとの可能性は出ている。市場は7月のFOMCでの0.25%の追加利上げを有力視しているようだが、2回目の利上げ時期は未知数だ。パウエル議長は昨日の会見で今後の利上げペースについて慎重なアプローチを示唆したことから、今後の経済データに基づき断続的且つ小幅に追加利上げが行われる可能性が出ている。

出典:CME

関連世界の投資家が注目する米金融政策決定会合「FOMC」とは|分かりやすく解説

米小売売上高 予想より増加

昨夜発表の米国5月の米小売売上高は前月比0.3%増で前月の0.4%増を下回ったが、市場予想0.2%減を大幅に超えた。消費需要の底堅さが示されている。

具体的には、13カテゴリーのうち10で売上高が増加し特に自動車への支出拡大が影響したもようだ。

また、国内総生産(GDP)の算出に使用されるコア売上高(飲食店と自動車ディーラー、建材店、ガソリンスタンド除く)は0.2%増加し、前月の0.6%増から鈍化してきた。一方、小売売上高統計はサービス分野のカテゴリーが1つしかなくインフレ調整されないため消費環境全般を的確に反映しにくいとされている。

米新規失業保険申請件数も増加

昨夜発表の6月10日までの1週間の米国新規失業保険申請件数(季節調整済み)は、予想の24万9000件を超えて26万2000件となった。先週は26万1000件だった。ロイターによると、失業保険申請件数が横ばいとなった背景には、「ミネソタ州で一部の教職員が夏休み中に失業給付を受給できるようになった」ことがあるという。しかしこうした影響を踏まえてもレイオフはなお増加しており、これまでタイトだった状況は緩和しつつある格好だ。

関連FOMC後のビットコイン、支持線割り込み24000ドル台に 市場心理は恐怖水準へ

ドル円

ドル円は1ドル=140円台前半で推移。日本銀行が本日16日に実施する金融政策発表でイールドカーブコントロール(YCC)政策を軸とした現行の金融緩和策を続行する公算が大きく円安が続くと見られる。

経済指標

  • 6月16日(金): 日銀金融政策決定会合 政策金利発表
  • 6月16日(金)23:00: 6月ミシガン大学消費者態度指数・速報値
  • 6月21日(水)23:00: パウエル議長発言
  • 6月22日(木)21:00: 前週分米新規失業保険申請件数
  • 6月22日(木)23:00: パウエル議長発言

米国株上昇

FOMC後に高まっているソフトランディグへの期待は株式市場を支えたようだ。S&P500種株価指数は6営業日で続伸し、ナスダック100指数は昨年3月以来の高値水準に戻った。一方、一部の銘柄には買われ過ぎの懸念も出ている。

個別銘柄の前日比:エヌビディア-0.8%、c3.ai+8.2%、AMD-2.4%、テスラ-0.3%、マイクロソフト+3.1%(6日続伸)、アルファベット+1.1%、アマゾン+0.5%、アップル+1.1%、メタ+3.1%。

関連NISAで買える、国内・海外のETF(上場投資信託)ランキングTOP3

仮想通貨関連株横ばい

  • コインベース|54.2ドル(+0.6%/+1.8%)
  • マイクロストラテジー|277.9ドル(-1.7%/-1.6%)
  • マラソン・デジタル|9.3ドル(-3.4%/-0.2%)

関連税制優遇制度「つみたてNISA」で選べる投資信託ランキング

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/11 金曜日
17:06
Byreal(バイリアル):Bybitのソラナ基盤DEXで始める次世代取引
Bybitが手がけるソラナ基盤の次世代DEX「Byreal」の特徴や注目機能、Reset Launch参加方法、開発背景をわかりやすく解説。
14:15
マックハウスが1000BTCの保有目標掲げる ビットコイントレジャリー戦略を発表
マックハウスがビットコイントレジャリー戦略を発表。1,000BTC以上の保有を目指し、マイニング事業参入や決済導入など5つの施策を展開。GFグループと提携し売上高500億円を目標に設定した。
13:35
アルトシーズン期待強まる、ビットコインATH更新で上昇の兆し=Swissblock分析
仮想通貨ビットコインが史上最高値を更新し、アルトコイン上昇局面「アルトシーズン」の前兆は遂に現れたか。イーサリアム主導のサイクルが始まり、BONKやWIFなど主要アルトコインが上昇トレンドに突入。
13:05
「ビットコインは年末までに最大18万ドルと予想」スカイブリッジのスカラムーチCEO
アンソニー・スカラムーチ氏は、仮想通貨ビットコインの価格が2025年末までに最大18万ドルに達すると予想した。ETF需要拡大と規制整備で機関投資家参入が加速すると分析している。
11:42
過去最高値更新のビットコイン買い優勢、米国の法案やETF流入が支援材料に
ビットコイン(BTC)が過去最高値を更新し、さらに続伸した。来週のステーブルコイン規制法案採決など、米政権の仮想通貨政策前進も市場を後押ししたほか、トランプ大統領の3.4兆ドル財政支出法案署名を受けインフレヘッジ需要も拡大した。
11:20
イーサリアム財団が5億円相当ETHを売却、新資金管理方針で=報告
イーサリアム財団が7月11日に1210ETHを約349万USDCで売却。過去1カ月で2万1000ETHを移転し、新財務管理方針に基づく定期的な資金調達を実施。
10:55
米国の新通貨監督庁長官、規制緩和の推進役に
米上院が元ビットフューリー最高法務責任者のジョナサン・ゴールド氏を通貨監督庁長官に承認。仮想通貨業界出身者の金融規制官庁トップ就任で、デジタル資産政策に注目集まる。
10:48
サークル社、SeiチェーンにネイティブUSDCとCCTP V2を導入 効率的なステーブルコイン利用を促進
CircleがブロックチェーンSeiにネイティブUSDCとCCTP V2を導入を発表した。13のブロックチェーン間でUSDCの直接移動が可能に。SeiのTVLは年初来188%増の6億ドルに成長。
10:25
シグナム、ドル準備通貨維持にステーブルコインが鍵と予測
仮想通貨銀行シグナムは、米国政府はドル建てステーブルコインの拡大で通貨覇権維持を狙うと指摘した。また、脱ドル化の長期トレンドと中期的なドル強気予測を解説している。
09:55
「24年末時点の保有資産の約15%はビットコイン」カルダノ財団
カルダノ財団は2024年の財務報告書を公開。同年末時点で保有する資産は約6.6億ドルで、資産構成は仮想通貨エイダが76.7%、ビットコインが14.9%、現金・現金同等物等が8.3%だとしている。
09:40
ゲーツ、Oasysで110億円規模の不動産トークン化
RWAにフォーカス 日本の不動産投資企業ゲーツが7月10日、オアシス(Oasys)との戦略的パートナーシップを発表した。110億円に相当する東京都心部の優良不動産資産をオアシス…
08:35
ビットコインが2日連続で史上最高値更新、米株高と規制緩和が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7月11日、前日に続いて続伸し2日連続で史上最高値を更新した。背景には、FRB高官による早期利下げ示唆と、米新規失業保険申請件数が7か月ぶりに低水準となったことを受けた株高がある。
08:00
ブータン政府、計50億円超相当のビットコインをバイナンスに送金
ブータン政府は先週から今週にかけて、ビットコインを仮想通貨取引所バイナンスに送金。送金のタイミングが相場の上昇と一致していることから、売却の可能性を指摘する見方が上がった。
07:45
ビットコイン供給ショック、次の急騰で15万ドル到達可能か 利確警戒も
仮想通貨ビットコインの流通量の8割以上が長期保有者に集中し、企業による保有も加速。供給逼迫と新たな需要が重なり、価格は連日過去最高値を更新した。
06:35
株価前日比2倍急騰、BIT Miningがビットコインからソラナへ戦略転換
NYSE上場のBITマイニングがソラナエコシステムへの戦略転換を発表。最大3億ドル調達でSOL蓄積計画を明らかにし、保有仮想通貨の全額転換とバリデーター運営を予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧