はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン重要な節目で上昇一服、ショートポジションは大規模ロスカット

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

22日の米NY株式市場では、ダウ平均株価は前日比4.8ドル(0.01%)安、ナスダック指数は128ポイント(0.95%)高で取引を終えた。

東京株式市場では、日経平均株価が前日比542円(1.63%)安と大幅下落した。

バブル崩壊後の高値を32年ぶりに更新するなど順調に上値を伸ばし、東証発表の「投資部門別株式売買状況」では、海外勢が12週連続の買い越しで相場を牽引。買越額6兆円規模に達するなど2012年の“アベノミクス”以来の水準を記録したが、移動平均乖離率(25日)+5%を超えるなど過熱感が強まっていた。

本日前場では、グロース市場や新興中心のマザーズ指数が大幅続落したほか、高騰していた半導体銘柄や商社株も利益確定売りが先行した。

関連:NYダウ横ばい 仮想通貨関連株小幅安、英中銀は予想外の利上げ幅|23日金融短観

関連:仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン価格は前日比0.89%安の1BTC=29,983ドルに。時価総額上位のアルトコインでは、イーサリアム(ETH)が前日比2.07%安、XRPが3.72%安となった。

BTC/USD 日足

仮想通貨先物市場では、過去3ヶ月間で最大となる1.8億ドル(200億円)規模のショートポジションのロスカット(強制清算)が発生し、ショートカバーが相場を押し上げた。

coinglass

4月上旬に記録した年初来高値の31,000ドルは、2021年の前仮想通貨バブルの節目としても意識される主要なレジスタンスライン(上値抵抗線)であり、踏み上げの燃料も概ね消化していることから一旦揉み合う可能性がある。

とはいえ、下降チャネルのブレイクなどから短期目線ではトレンド転換したとの見方が強まりつつある。ブラックロックが申請したビットコインETF(上場投資信託)の材料の大きさから、値幅調整するようであれば押し目を買われそうな局面か。

米国ネバダ州金融機関局が、暗号資産(仮想通貨)カストディ企業Prime Trustに対し、財政悪化懸念を理由に事業の一部停止命令を下したことで、決済インフラ企業Stablyなど複数の企業に影響を及ぼした。

資産保全の懸念は、米ドルに1:1で価値を裏付けられたステーブルコインTrue USD(TUSD)にまで波及し、一時ディペグ(価格乖離)が発生。発行企業であるTrueUSDは、「Prime Trustへのエクスポージャーはない」との声明を出すなど懸念払拭に追われた。

世界最大手の暗号資産(仮想通貨)取引所であるバイナンスは、米SEC(証券取引委員会)などの規制当局によるバイナンスUSD(BUSD)および発行企業パクソスへの執行措置を受け、新規発行停止を余儀なくされたBUSDの代替先としてTUSDの通貨ペアを増やしていた矢先にあり、投資家の不安が拡大した。

関連:バイナンス、ステーブルコインTUSDの通貨ペアを増やす

ビットコインETF関連

この先も材料は、やはり最大手資産運用会社ブラックロックによるビットコインETF(上場投資信託)申請の進展次第となりそうだ。

ブラックロックの申請が判明すると、米SEC(証券取引委員会)によるバイナンスやコインベースの提訴、アルトコインの証券指定で萎縮していた仮想通貨投資家のセンチメントに一石を投じた格好となり、ビットコイン価格は反転攻勢へと転じた。

ブラックロックは2022年末時点で8兆5,900億米ドルを運用する世界最大の資産運用会社だ。過去のETF承認実績は群を抜いていることもあり、業界初の現物ビットコインETFの承認にも期待がかかる。

関連:上場投資信託「ビットコインETF」とは|ブラックロックの申請が注目される理由

その後、大手金融機関のウィズダムツリーやインベスコ・アセット・マネジメントがビットコインETFの申請を提出。さらに、4兆2,000億を運用するフィデリティ・インベストメンツも、ビットコインETFの申請を準備しているとの観測もある。

フィデリティは、破綻した融資部門の子会社ジェネシス・キャピタルなどの影響で債務不安を抱えるデジタル・カレンシーグループ(DGC)の競争入札にも関心を示しているとされ、買収が実現した場合は、DGCの破綻懸念のみならず、小会社であるグレースケールの投資信託「GBTC」をめぐる債務整理(強制売却)の市場不安も払拭されることになる。

関連:デジタルカレンシーグループとジェネシス、債務返済計画に破談の可能性浮上

機関投資家向けの参入障壁も撤廃されつつある。

21日には、シタデル・セキュリティーズ、フィデリティ・インベストメンツ、チャールズ・シュワブといった米ウォール街の大企業やセコイア・キャピタルなどの大手VCから出資を受けたノンカストディアル型仮想通貨取引所「EDX Markets」 のローンチが発表された。

関連:ウォール街金融が出資する仮想通貨取引所「EDX Markets」 米国でオープン

関連:1年を切った次回ビットコイン半減期へのカウントダウン、市場動向と専門家の予測は?

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/19 水曜日
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁が銀行による仮想通貨保有を正式承認、オンチェーン手数料支払い目的で
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
05:35
フィデリティ、ステーキング機能付きソラナ現物ETFを提供開始
フィデリティが11月19日にステーキング機能を備えた仮想通貨ソラナETFを開始した。ティッカーシンボルはFSOLで、同社初のステーキング機能付きETFとなる。
11/18 火曜日
18:06
トランプ一族、世界初のトークン化ホテル開発プロジェクト参画を発表
トランプ・オーガニゼーションとDAR Globalが世界初のトークン化ホテル開発をモルディブで発表。ブロックチェーン技術を活用した新たな不動産投資モデルとして注目される。
18:03
Aave、米国で高利回り貯蓄アプリ「Aave App」開始へ 銀行入金・残高保護に対応
DeFi大手Aaveが一般ユーザー向け貯蓄アプリ「Aave App」を米国で提供開始予定。最大100万ドルの残高保護、自動積立機能など、従来の銀行預金(平均0.4%)を上回る利便性を提供する。
17:00
金商法移行で暗号資産市場はどう変わる? JVCEA小田会長が業界の懸念に回答|独自取材
暗号資産の金商法移行が最終局面を迎える中、日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の小田玄紀代表理事がCoinPostの独自取材に応じた。開示規制は分散性の高い銘柄を対象外とし、取扱銘柄の大幅減少は想定されていないと明言。規制の枠組みを理解した上での革新を呼びかけた。分離課税実現には金商法移行が必要条件の一つであり、多くの政党が前向きに検討していると認識を示した。
16:23
マウントゴックス、ビットコイン1万BTCを動かす 弁済に進展か
破綻した暗号資産取引所マウントゴックスが11月18日、約1万608BTC(約1,470億円相当)を移動した。過去の大規模移動が債権者返済に先立って実施されてきた経緯から、今回も返済準備の可能性が指摘されている。同社は2024年7月から返済を開始しており、現在も約3万4,689BTCが未配布となっている。
14:54
暗号学者アダム・バック、ビットコインの現実的な量子リスクは最短でも20年後 「備えは十分可能」
暗号学者アダム・バック氏が量子コンピュータによる脅威について「20-40年は安全」との見解を示した。一方、専門家の間では5-10年以内のリスクを指摘する声もある。
13:40
エルサルバドル、下落局面で約155億円相当のビットコイン押し目買い 保有高は7474BTC
エルサルバドル政府が市場下落局面で約155億円相当のビットコインを追加購入し、保有高は7474BTCに達した。2025年1月に法定通貨地位を撤廃したものの、ブケレ政権は戦略的準備資産としての蓄積を継続している。
13:25
ヴィタリック、イーサリアムのプライバシー保護ツール「Kohaku」を紹介
仮想通貨イーサリアムのブテリン共同創設者がプライバシー保護ツール「Kohaku」を新たに紹介した。Railgun連携やゼロ知識証明で匿名性を強化する開発ロードマップを解説する。
13:10
CZ氏、6650億円の罰金返還なら米国に再投資と言及
バイナンス創業者CZ氏が米司法省への約6650億円の罰金返還時に米国再投資を表明。トランプ大統領からの恩赦後、民主党議員からの腐敗疑惑批判に対し、感謝と慎重さのバランスを強調した発言として注目される。
11:25
伝説投資家ドラッケンミラー、ブロックチェーン融資企業フィギュアの株式を120億円相当取得
フィギュア株価上昇 米ウォール街の伝説的なヘッジファンドマネージャーであるスタンリー・ドラッケンミラー氏が運営するデュケイン・キャピタルは11月15日、第3四半期の13F報告書…
10:55
ソラナ保有企業フォワード、367億円相当SOLをコインベースへ入金 警戒高まる
仮想通貨ソラナを財務資産として保有するナスダック上場のフォワード・インダストリーズが約367億円相当のSOLをコインベース・プライムに移動させた。売却か社内再編成かは不明だ。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧