はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

円建てBTC相場は為替起因の動きにも注意|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週7/15(土)〜7/21(金)の仮想通貨相場

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が今週のビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

7/15(土)〜7/21(金)週次レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円相場は、先週から10万円ほど水準を下げるも、ドル建てで3万ドル水準となる419万円周辺にて底堅い推移に終始している。

米リップルが米証券取引委員会(SEC)との裁判で部分的勝訴を勝ち取り、先週のBTCは、ドル建てでは高値レンジからのブレイクアウトを試す展開を繰り広げたが、米政府がシルクロードから押収したBTCに動きがあったことや、バイナンスによる1,000人規模のレイオフなどが材料視され、先週末のうちに高値レンジ下抜けを試す急展開を見せた。

今週のBTC相場は、来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え小動きに終始している。

週央までは、6月の米小売売上高や住宅着工件数の下振れが相場の支えになった反面、FOMCへの警戒感からか米債利回りも底堅く、BTCは方向感を示せなかった。20日には、チェーンリンク(LINK)やステラ(XLM)など一部アルトコインの上昇に連れ高になるも、米新規失業保険申請件数が市場予想に反して前週から減少し、米債利回りが上昇すると、BTCは上げ幅を解消した。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】
出所:bitbank.ccより作成

米失業保険申請件数を通過して、いよいよ来週のFOMCまで目星い米国の経済指標が出揃った格好と言えよう。

市場は米連邦準備理事会(FRB)による7月利上げの可能性をほぼ100%織り込んでおり、日本時間27日未明に結果が出るまでは手掛かり難で様子見ムードが続くか。DeribitのBTCオプション市場では、3万ドルストライクに建玉が集中しており、BTC相場は目先も3万ドル水準で底堅い推移が想定される。

来週のFOMCの注目は、7月以降の金利動向に関して手掛かりを得られるかとなろう。6月FOMCでは、経済見通しで年内残り2回の利上げの可能性が示唆されたが、市場はもっぱら7月の利上げが最後になることを見込んでいる。

6月は平均時給やコア消費者物価指数(CPI)の伸び鈍化が確認されたものの、失業率が改善し、失業保険の新規申請件数も足元で減少するなど、政策金利の先行きを予想するにはまちまちな内容と言えよう。

また、FRBがインフレ指標として重要視する個人消費支出(PCE)価格指数の6月分のデータは、来週のFOMC後の発表となっており、政策方針の転換は依然として期待できない公算が高いと見ている。

とは言え、FOMCの政策方針は、昨年の「積極的且つ迅速な引き締め」から「データを精査しつつ会合毎に判断」と慎重さを増しており、CPIで僅かながらインフレ抑制に向けた進捗が確認されたことに鑑みるに、市場で織り込まれている以上のタカ派的なサプライズも想定し難いか。

他方、来週28日には日銀の政策決定会合も控えている。日銀の決定はBTC自体には影響が少ないと見ているが、ドル円相場には大きな影響を与えると言え、先週同様に円建てBTC相場は為替起因の動きに注意したい。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:bitbank_markets公式サイト

前回のレポート:向こう数日間はビットコイン相場から目を離せない重要局面に

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/26 水曜日
08:15
ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、ソラナに拡大
ブラックロックのトークン化ファンドBUIDLが仮想通貨ソラナのブロックチェーンに拡大。トークン化を担うセキュリタイズがソラナを採用した理由を説明している。
07:35
ビットコインの展望「2Qは過去最高のリスク資産パフォーマンス期間」 QCPが分析 
QCPキャピタルの市場分析によると、Q2は過去最高のリスク資産パフォーマンス期間。株式市場と仮想通貨ビットコインの動向に注目が集まる。
06:50
米上場企業KULR、7.5億円相当のビットコインを追加購入
米NYSE上場のKULRテクノロジー・グループが、戦略的財務方針に基づき追加のビットコイン投資を実施。総保有量は668.3BTCに達した。
06:25
リップル、SECへの追加上訴を撤回 4年間の法廷闘争に終止符
リップル社がSEC訴訟の追加上訴を行わず。XRPの法的地位が明確化され、4年間の法廷闘争に終止符。
06:00
ゲームストップ、取締役会が全会一致でビットコインを準備金として承認
ゲームストップが第4四半期決算で仮想通貨投資方針を正式発表。ストラテジーのセイラー会長やストライブCEOの提案を受け、ビットコイン資産への戦略的アプローチを明確化に。
05:45
米CMEもトークン化へ参入、Google Cloudのブロックチェーンを利用
CMEグループとグーグル・クラウドが分散型台帳技術グーグル・クラウド・ユニバーサル・レジャーを開発。金融サービスの効率化を図る。
03/25 火曜日
18:22
SBI VCトレード、ステーブルコインUSDCの一般取引開始へ
SBI VCトレードが国内初となるUSDC取引サービスを2025年3月26日に開始する。米ドル連動ステーブルコインUSDCは、高い透明性と安定性で注目を集める。同社は今後レンディングサービスも予定。
18:00
ZENMEV:MEVを利益に変えるAI技術革命
ZENMEV(ゼンメブ)は、仮想通貨市場の「隠れた税金」とされるMEV問題を逆手に取り、AI技術で一般ユーザーに利益を還元する革新的プラットフォーム。VentureXから1.4億ドルの資金調達とISO国際認証を取得。フロントランニングやサンドイッチ攻撃から取引を保護しながら、高度なステーキングで自動複利報酬を実現。
15:54
コインチェックが「Coincheck Prime」 大口取引・保管サービスを提供開始
コインチェック株式会社が法人・機関投資家向け暗号資産サービス「Coincheck Prime」を開始。1,000万円以上の大口取引に特化し、アセットロック・OTC取引・カストディなど充実のサポートを提供する。
13:30
バイナンスから異例の声明、従業員のインサイダー取引発覚 即時停職処分に
仮想通貨最大手バイナンス、従業員による非公開情報を利用した不正取引を内部調査で特定。11万ドル以上の利益を違法に得た従業員を処分したと報告した。
13:05
米ウォーレン議員、SEC次期委員長に仮想通貨やトランプ氏ミームコインに関する厳しい質問状
米国のウォーレン上院議員が、ポール・アトキンス次期SEC委員長候補に対し、FTXとの関係性やトランプ氏ミームコインなど仮想通貨規制を疑問視する質問状を提出した。
12:22
ビットコイン8.7万ドル台に反発 トランプ関税の緩和示唆で市場心理が改善
ビットコイン価格は前日比5.25%上昇し8.7万ドル台を回復した。暗号資産(仮想通貨)市場では1.58億ドル超のショートポジションが清算される中、Rekt Capital氏は9.3万ドルへのブレイクアウト可能性を予測する。一方でマウントゴックスの10億ドル相当のBTC移動が売り圧懸念材料に。
11:35
ビットコイン準備金法案が米オクラホマ州下院を通過、上院審議へ
オクラホマ州下院は戦略的ビットコイン準備法案(HB 1203)を可決。導入を目指す州政府の法的取り組みが加速。
10:45
「RWA・米政府資産トークン化はビットコインにも恩恵を」NYDIG
NYDIGのシポラロ氏は、RWAトークン化台頭と米国政府支出のブロックチェーン化議論がビットコインなど仮想通貨市場に与える潜在的な影響を分析・解説している。
10:20
イーサリアム、バーン数量が過去最低水準に
仮想通貨イーサリアムは、取引手数料からバーンされる数量が過去最低水準に減少。3月23日におけるバーン数量が50ETHまで減っており、取引活動の減少が指摘されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧