半数がデジタル資産を運用
デジタル資産データプロバイダーのAmberdataがCoalition Greenwichと6日に発表したレポート「Digital Assets: Managers Fuel Data Infrastructure Needs」によれば、米国と欧州の機関投資家は、増大する規制や市場の不確実性にも関わらず、デジタル資産への関心を拡大している。
この調査は5-6月に欧米の資産運用会社やヘッジファンドで、ポートフォリオを管理する(バイサイド)幹部60人を対象に行われた。調査の結果、48%がデジタル資産の管理を行っており、22%が100万ドル~1,000万ドル(約14億円)、12%が2,600万ドル~5,000万ドル(約73億円)をデジタル資産として運用していることが明らかになった。
今後5年間にデジタル資産の運用総額(AUM)が増加することが予想され、年平均成長率11%~20%、20%以上を見込む回答者の割合は合計で41%に上った。
現在、ほとんどのファンド(52%)がデジタル資産ETF(上場投資信託)を運用しているか、運用を計画している。米国では2021年からビットコイン先物ETFがCME(Chicago Mercantile Exchange)で取引されている。各ファンドはこれらの商品を理解する専門チームを設けている。
また、リスクを定量化しやすい「ステーブルコイン」を既に運用しているか、運用を計画しているファンドの割合も32%と顕著だ。
ステーブルコインとは
ステーブルコインは暗号資産の一種で、BTCやETH、XRPなど変動性のある資産とは異なり、米ドルに裏付けられその価値($1)を保つことが目的だ。 米ドルの裏付けによるステーブルコイン(USDT・USDC)のほか、DAIやUSTといったアルゴリズムを利用するステーブルコインもある。
▶️仮想通貨用語集
今後の事業機会
デジタル資産市場の今後の展望について、44%の参加者が3-5年の間にデジタル資産が主要なビジネスラインとして成長すると予測している。加えて、25%の企業がデジタル資産戦略を既に採用しており、さらに13%が2年以内の導入を検討中であることも明らかになった。
今後5年間の米国市場と、それを支えるフレームワークと慎重な規制を提供する能力については楽観的である。さまざまな投資ファンドや上場投資信託(ETF)、トークン化された証券のような商品を提供する商機について、肯定的な見方をしている。
新商品の構築という点では、プール型商品(57%)がファンドマネジャーの最も有力な選択肢であり、その代表的なものはETFである。この情報は、市場の機運や規制環境に対する投資家の期待を示している。「例えば、いくつかのビットコインスポットETFは、2023年に承認されるかどうかの瀬戸際にあるようだ。2023年に承認されようとしている。」とレポートは綴った。
資産のトークン化、RWA
銀行やその他の仲介機関は、資産のトークン化、金融資産やリアルワールド資産(RWA)のトークン化、さらにはDeFiへの取り組みを強化している。2023年には、インフラストラクチャープレーヤーやセルサイド企業が実験を続け、構築を進めている。
マネージャーの67%が、ファンド管理の効率化がトークン化の最大のメリットの1つであると回答した。
この動きの中で、JPモルガンチェースがブロックチェーン基盤の入金システムの開発を進めていることも「ブルームバーグ」が報じている。このプロジェクトの目的は、国際決済の効率化であり、まだ初期段階ではあるが、基盤の多くが既に開発されているとのことだ。
関連:JPモルガン、ブロックチェーン基盤の入金システムを開発 顧客の預金をトークン化=報道
また、大手資産運用会社、フランクリン・テンプルトンは、イーサリアム上で国債やETFの株式を反映するトークン(ERC-20)の作成を今年4月に行っている。同社は米ナスダック上場の米国政府マネーファンド(FOBXX)のトークン化資産を、スケーリングソリューションであるポリゴンに拡張した。
関連:フランクリン・テンプルトン、米国政府マネーファンドをポリゴンに展開