はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ソラナ50ドル台復帰 追加利上げ懸念後退で米国株反発|11日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

11/11(土)朝の相場動向(前日比)

仮想通貨関連銘柄 続伸

  • コインベース|92.8ドル(+0.02%)
  • マイクロストラテジー|509ドル(+3%)
  • マラソン|9.6ドル(+4%)
  • ライオット・プラットフォームズ|10.3ドル(+1.5%)
  • ロビンフッド・マーケッツ|8.2ドル(+3.7%)

仮想通貨関連株銘柄は、ビットコインが37,000ドル台を推移しているところを背景に続伸。NYダウなどの反発に伴いビットコインマイニング株などにも買いが入った格好だ。

出典:バイナンス

マイクロストラテジー社についてはビットコイン(BTC)の37,000ドル台復帰を受けて、自社の仮想通貨ビットコインのポートフォリオ(158,400 BTC)で含み益が11億ドル以上となった。

関連マイクロストラテジーのビットコイン投資、含み益10億ドルに

関連「仮想通貨市場にサンタクロース・ラリーの可能性」Matrixportレポート

仮想通貨相場 SOL高騰

  • ソラナ:57ドル +26%
  • ビットコイン:37,369ドル +2.2%
  • イーサリアム:2,096ドル +1.2%

出典:バイナンス

ソラナ(SOL)は50ドル台に復帰し57ドルとなった。50ドル台に戻ったのは、2022年5月以来18ヶ月ぶりだった。先週の大型カンファレンス「Breakpoint 2023」での複数の関連発表や、FTXのサム・バンクマン=フリード前CEOが有罪判決を受けたほか、ソラナDeFiにおけるTVL(5億ドル)が急上昇していることも追い風となったようだ。

出典:Defillama

ソラナ関連の主な材料

関連ソラナ大手DEX「Jupiter」、仮想通貨「JUP」エアドロップ計画 パーペチュアル取引導入も

関連FTX遺産、6億ドルのビットコイン投資信託売却提案 SOLなどの大量送金も

一方、イーサリアム(ETH)は、2,000ドル台を推移。昨日明らかになったブラックロックによるETH現物ETFの上場申請が好材料となっている。

Web3ゲーム銘柄も高騰

  • Immutable(IMX):1ドル +21%
  • The Sandbox(SAND):0.4ドル +10%
  • Echelon Prime(PRIME):4.5ドル +8.3%
  • Star Atlas(ATLAS):0.003ドル +6.5%
  • Illuvium(ILV):95.2ドル +5.3%

イーサリアム・ソラナの価格上昇を受け、それぞれのチェーン上のゲーム銘柄も大幅に値上がりしている。

なお、ビットコインのBRC20ミームコイン「ORDI」は前日比8.8%高、過去30日でおよそ5倍となっている。先日のバイナンス上場の効果が続いているようだ。

関連ORDI価格高騰、バイナンスがビットコインBRC20トークン初上場

伝統金融

  • NYダウ:34,283 +1.1%
  • ナスダック:13,798 +2%
  • S&P500:4,415 +1.5%
  • 日経平均:32,568 -0.2%
  • 米ドル/円:151.4 +0.1%
  • 原油先物WTI:77.3ドル +2.1%
  • 金先物:1,940ドル -1.5%

全体市況 金利先高観再び後退

米NYダウ・ナスダックは大きく反発。昨日はパウエル米連邦準備理事会議長の「適切なら追加利上げを躊躇しない」との発言を嫌気し追加利上げへの懸念は一時的に高まったが、依然として利上げサイクルの終了を楽観視しており、10日の長期金利低下がハイテク銘柄の買いを促進し相場を牽引した格好だ。

関連パウエル議長のタカ派姿勢で追加利上げリスク再浮上

本日の主な市場材料は以下数点。

  • 米アトランタ連銀総裁:2%インフレ率の目標達成にはまだ時間が必要
  • 米サンフランシスコ連銀総裁:インフレ抑制失速ならば政策金利を再び引き上げる可能性
  • 米ミシガン大の11月の消費者調査:、長期のインフレ期待が予想上回り、消費者マインド指数は6ヶ月ぶりの低水準
  • 米30年債:利回りが3週連続低下

なお、次に発表予定の重要経済指標は、14日(火)の10月消費者物価指数(CPI)だ。

今週以降の重要経済指標・イベント

  • 11/14(火)22:30 米10月消費者物価指数(CPI)
  • 11/15(水)22:30 米10月卸売物価指数(PPI)
  • 11/17(金)19:00 EU 10月消費者物価指数

関連ビットコインの先行き予測、Bitfinexが示す11月の市場トレンドと年末の展開

主要IT・ハイテク銘柄

  • エヌビディア:483ドル +3%
  • アルファベット:132.5ドル +1.8%
  • マイクロソフト:369.6ドル +2.5%
  • アップル:186.4ドル +2.31%

半導体大手エヌビディアは10日に中国市場に特化した3種類の半導体(GPU)を新たにリリースする予定だと報じられた。これらの新製品は先月米国による中国向けのAI用半導体輸出規制に対応したもので性能が通常の製品より低い。今月16日にも正式に発表する見通しだ。

関連ブラックロックETF申請でイーサリアム2100ドル台に高騰、MATICは7.4%高

関連SBIがトークン化やDeFiの投資会社をUAEに設立へ スタンダードチャータード銀の投資部門と合同で

関連仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

CoinPost 仮想通貨初心者向け特集

イチから学ぶ仮想通貨投資、ビットコインの買い方まで徹底解説 どれを買えばいい?仮想通貨(ビットコイン、アルトコイン)銘柄の選び方
人気銘柄別、日本国内の仮想通貨取引所、おすすめ5選 仮想通貨の仕組み【初心者向け図解】暗号技術と問題点について
暗号資産とは|初心者でも5分でわかる仮想通貨の始め方 Twitter投稿が3億円の価値に|大企業も注目する「NFT」の仕組みと可能性

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説|寄稿:Bit仙人

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、投資会社創設者によるETH1万ドル到達予測やXRPの最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1800万円目前で揉み合い、米規制緩和進展が下値支え|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1800万円を窺う展開。史上最高値更新後の高値揉み合いが続く中、米下院でのジーニアス法案可決など規制緩和の進展が相場を支援。トランプ政権の仮想通貨政策レポート公表を22日に控え、戦略的ビットコイン備蓄の具体策にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法署名に高い関心
今週は、ビットコインの価格予想、古参ビットコイン大口保有者の動向、トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法への署名に関する記事が最も関心を集めた。
07/19 土曜日
13:50
トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
13:20
ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
11:30
ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
11:02
著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。
10:05
JBA、暗号資産アンケート 分離課税20%導入の場合84%が投資増額意向
日本ブロックチェーン協会が暗号資産税制アンケート結果を公表した。保有者の84%が分離課税20%で投資増額すると回答した。また、10人に1人以上が暗号資産を保有などの結果も出た。
08:50
仮想通貨全面高の一週間、米下院クリプトウィーク振り返りと今後の見通し|仮想NISHI
今週の仮想通貨市場は、米下院で開催された「仮想通貨週間」において、ビットコインが史上最高値となる12万ドルを超える展開となった。アルトコイン市場においても大幅な上昇が見られた。
08:30
リップル発行のRLUSD、ブルーチップから最高評価獲得
独立の格付け機関ブルーチップがリップルのRLUSDステーブルコインにA評価を付与。BNYメロンでの準備金管理と堅牢なコンプライアンス体制などが評価された。
07:30
「米SECはトークン化の規制例外措置を検討中」アトキンス委員長
米SECのアトキンス委員長が、SECは証券のトークン化における規制の例外措置を検討していると明かした。RWAのトークン化は仮想通貨・ブロックチェーン領域で大きなトレンドになっている。
07:00
「保有していれば国家債務削減できたか」ブルガリア政府が2018年に手放した21万ビットコインの現在価値
ブルガリア政府が2018年に売却した21万3500BTCの仮想通貨ビットコインの現在価値は250億ドル超。同国債務の約8割に相当する巨額損失として話題に。
06:20
米上場ビットデジタル、イーサリアム保有量12万ETHに拡大
米ナスダック上場のビットデジタル社が18日、6730万ドルの資金調達で19683ETHの仮想通貨イーサリアムを追加購入。総保有量は120,306ETHで、時価4.24億ドルに拡大。
05:40
トランプ大統領がステーブルコイン法案に署名、米初の仮想通貨包括規制法が成立
トランプ大統領が19日、ステーブルコイン規制枠組みを定めるGENIUS法案に署名し米初の仮想通貨包括規制法が成立。2500億ドル規模のステーブルコイン市場に明確な規制導入。
07/18 金曜日
17:36
JBA、仮想通貨の税制改正「5項目」提言 申告分離課税20%など
日本ブロックチェーン協会が7月18日、暗号資産の税制改正要望書を政府に提出。最大55%の総合課税から20%分離課税への移行、損失繰越控除、暗号資産同士の交換非課税など5項目を要望。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧