はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

アルト相場に支えられビットコイン高騰、地合いの強さが継続|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
アルト相場に支えられビットコイン高騰、地合いの強さが継続|bitbankアナリスト寄稿

今週11/4(土)〜11/10(金)の仮想通貨相場

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が今週のビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

11/4(土)〜11/10(金)の週次レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円は上伸し、1年7カ月ぶりに560万円を回復する場面もあった。

週明けのBTCは、XRPを筆頭にアルト相場の上昇に支えられるも、米連邦準備理事会(FRB)高官発言を控え米株が失速し、520万円周辺で方向感に欠ける展開で始まった。

7日、アルト相場が反動で失速すると、BTCは欧州時間に520万円割れを窺ったが、米3年債入札である程度の需要が確認されると、幅広い年限で米債利回りが低下し、BTCは530万円を回復した。

翌日に行われた米10年債の入札でも市場予想を上回る需要が確認され、長期金利が急低下。BTCはこれを眺め540万円回復を窺うと、ブルームバーグのアナリストが11月9日〜17日にかけて米連邦証券取引委員会(SEC)が現在審査されている現物型ビットコイン上場投資信託(ETF)を承認する可能性があると指摘し、相場は翌9日東京時間に550万円を回復した。

9日米時間には、ブラックロックが現物型イーサ(ETH)ETFの申請準備をしていると報じられ、ETF相場が2,000ドル台に急伸。BTCもこれに連れ高となり、一時は570万円を回復したが、ドル建てで相場が3.8万ドルにタッチすると急反落を演じた。ただ、その後もETHを筆頭に主要アルトに買いが入り、BTCは540万円で反発した。

その後も徐々に戻りを試す足取りとなっているが、この日行われた米30年債入札の結果が振るわなかった他、パウエルFRB議長が「適切であれば追加利上げも辞さない」とタカ派的な発言をしたことで、上値の重さも窺える。

第1図:BTC対円チャート(1時間足)出所:bitbank.ccより作成

10月4日にSECによって判断が延期された現物型ビットコインETFを巡っては、8日に反証(rebuttal)提出期限が切れており、ブルームバーグのアナリストらによれば次のコメント期間が始まる17日までにSECが判断を下す可能性があるという。

また、この期間中に承認判断が下されなくても、1月10日までに承認される可能性は90%と指摘しており、目先ではETF承認期待がBTC相場の支援材料となるだろう。

また、昨今ではBTCのオプション市場で4万ドルや5万ドルといったアウト・オブ・ザ・マネー(OTM)のコールが多く取引されており、ショート・コール(コール売り)によるデルタヘッジの現物買いも相場の底堅さに寄与しているだろう。

オプションの価格差から需給の偏りを測るリスクリーバーサルは、コールオーバーの状態が続いており、オプション勢によるBTCの現物買いも引き続き相場の下支えとなるか。

9日に反発した米長期金利だが、来週は14日に10月消費者物価指数(CPI)、15日に小売売上高の発表を控えている。CPIは前月比での伸びの鈍化、小売売上高は9月からの低下が予想されており、週後半にかけての米債利回りの反発は一時的なものとなりそうだ。

今週のパウエル議長は市場の利上げ停止観測を牽制したが、利上げの有無はあくまでデータ次第であり、インフレの伸びや消費が減速すれば、金利低下、ひいてはBTC相場上昇の切っ掛けとなろう。

テクニカル的には過熱感を帯びているBTC相場だが、一目均衡表の示現や移動平均線のパーフェクトオーダー完成で引き続き地合いは強いことが示されており、明確な反転パターンが出現するまでは逆張りもしにくい状況と言えよう。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:bitbank_markets公式サイト

前回のレポート:ビットコイン500万円突破、依然上昇余地あるもFOMCには警戒を

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/14 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
10:35
ビットコイン上昇鈍化、株との相関崩れる:トレジャリー企業動向と利下げ観測が焦点|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは上値の重い推移を続けている。米株価指数や金(ゴールド)が最高値圏に位置している一方で、ビットコインは上昇に伸び悩んでいる。その背景は?
10:00
コインベース、SECの文書破棄を問題視 裁判所に制裁求める 
仮想通貨取引所コインベースが米証券取引委員会の公文書破棄を問題視し、連邦裁判所に制裁措置を求めた。ゲンスラー前委員長のメッセージが破棄されていたことが監査で判明した。
09:45
Blockstreamら3社、東京で非公開のイベント開催
仮想通貨ビットコインのインフラ開発企業Blockstreamらは東京で非公開のイベントを開催。テーマは「ビットコインとRWAでアジアの金融変革を推進する」である。
08:40
イーサリアム、機関投資家需要拡大でオンチェーン活動が過去最高水準到達
Cryptoquantの最新レポートによると、イーサリアムは機関投資家の需要拡大により強固な上昇サイクルを示している。
07:10
ポリマーケット、90億ドル評価で資金調達検討 チェーンリンク提携も
予測市場プラットフォームのポリマーケットが90億ドル評価での資金調達を検討している。競合のカルシも50億ドル評価での調達を進めており、両社の成長が加速している。
06:30
WLFI、トークンバーン提案で99%の賛成票を獲得
ワールド・リバティ・フィナンシャルがWLFIトークンの買い戻し・バーン提案を発表した。現在99.57%の賛成票を獲得し、流通量減少によるパフォーマンス改善が期待される。
06:10
ジェミニがナスダック上場実現、ウィンクルボス兄弟はビットコイン100万ドル到達を予想
ウィンクルボス兄弟の仮想通貨取引所ジェミニがIPO上場を果たした。株価は28ドルから40ドル超に上昇し、ビットコイン100万ドル予想も発表した。
05:45
テザー社、米国規制対応ステーブルコインUSATを発表
テザー社が米国規制準拠のドルステーブルコインUSATを発表。ホワイトハウス仮想通貨評議会の元高官ボー・ハインズ氏がCEOに就任。
09/12 金曜日
16:00
AIと仮想通貨がもたらすサイバー空間の新たな脅威|WebX2025で語られた国家安全保障・金融リスク
大型Web3カンファレンス「WebX」では「クリプト・サイバーリスク: 国家安全保障、金融、Web3」をテーマとしたパネルセッションが開催され、金融犯罪や仮想通貨犯罪を助長すると同時に防止にも役立つという二面性を持つテクノロジーの使用に焦点が当てられた。
14:52
GateグループCEOのハン博士がCEX・DEX市場動向を解説、今後の日本展開計画も明らかに|WebX2025
Gate.ioのリン・ハンCEOがWebX 2025で登壇。世界3,600万ユーザーを抱える同社がCEXとDEXの市場分析を発表。2030年までのビットコイン価格予測や日本でのライセンス取得、2025年中の日本市場参入計画について言及した。
13:55
ギャラクシー・デジタル、800億円相当のソラナを取得 ノボグラッツCEOは「ソラナシーズン」と評価
「ソラナシーズン」とみなすギャラクシー・デジタルは過去24時間で231万SOLを取得。フォワード・インダストリーズへの16.5億ドル投資参加に関連する動きか。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧