はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

BitMEX創業者アーサー・ヘイズ「中国の信用拡大はビットコインへの資本流入を促す可能性がある」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインに強気

暗号資産(仮想通貨)取引所BitMEXの共同創業者で元CEOのアーサー・ヘイズ氏は、中国における信用拡大が世界市場に波及し、結果的にビットコインなどのリスク資産全般への資本流入を促進する可能性がある、との見解を披露した。

28日に公開された『パンダパワー』と題したブログ記事で同氏は、15日に行われた米中首脳会談を機に、米中の「緊張関係がリセット」されたと緊張緩和を指摘した。

さらにヘイズ氏は「この新たな友好関係」により、中国の金融緩和が加速すると見ており、中国は「始まったばかりの仮想通貨の強気相場の猛火にガソリンを注ごうとしている」と形容。暗号資産(仮想通貨)などリスク性資産に追い風が吹くと見ている。

米ドルと人民元の関係

ヘイズ氏は、最近の米国は「短期国債の発行増強によるドル安誘導」という政策をとっており、「11月初旬以来このドル安戦略は実を結んでいる」と指摘した。

ドル安が続く中、人民元が上昇する状況が生じると同氏は見ている。そして、この局面で中国には、「通貨安を招くことなく、国内で人民元の信用を大幅に拡大させる余地が生まれる」と主張した。

また、ヘイズ氏は、中国経済の特徴として、インフラ投資と製造に基づく供給主導型の経済構造を持っているため、インフレ統計には、生産者物価指数(PPI)を指標として用いると説明。現在、PPIはデフレ領域にあることから、中国人民銀行には、信用拡大を通じた金融緩和の余地が十分にあるとしている。

一方、中国国内への投資は「魅力的なリターン」がないため、中国の国有企業や製造業者、投資家は、資本を海外に投資し始めると、ヘイズ氏は示唆した。

世界の金融市場へ

ヘイズ氏は、「中国は2000年代初頭に債務吸収能力を使い果たした」という北京大学教授で米大手投資銀行ベアー・スターンズの元トレーダー、マイケル・ペティス氏の言葉を引用。これ以上、利益が出る形で債務を吸収することができないため、資本は金融市場に回されることになるという。

そして、この資本は「デジタルの法定通貨」で「世界的に換金が可能」なものであるため、「中国が人民元を増刷すれば、グローバル市場へ流入し、あらゆる種類のリスク資産の価格を支えることになる」と主張した。

また、人民元の信用が潤沢にある場合には、ドルの信用と流動性に対する世界的な需要は減少するとヘイズ氏。ドルが世界最大の資金調達通貨であることを考慮すると、信用価格の下落によって、ビットコインや金など、供給が限定された資産は、対ドルで上昇することになると付け加えた。

香港の役割

ヘイズ氏は、中国が特別行政自治区と位置付ける香港について「世界資本市場への中国の窓口」とも指摘した。

香港は、仮想通貨・ブロックチェーンのハブとなることを明言しており、仮想通貨購入に関しては認可済みの取引所やブローカーも複数存在する。

中国はかつてビットコインマイニング(採掘)のシェアで世界一を誇った国であり、「沿岸部の裕福な中国人なら誰でも、ビットコインとその価値の保存手段の可能性を熟知している」と指摘。中国人はビットコインの誕生以来、投資に積極的だったと述べた。

そのため、「現金を中国本土から香港に合法的に送金する方法があれば、ビットコインは購入されるリスク資産の選択肢となるだろう」と、同氏は見ている。

金融市場の不確実性

ヘイズ氏は、来年の大統領選が終わるまで、バイデン政権は中国に対して友好的な態度を取らざるを得ないと予想している。しかし、米中の蜜月関係は長くは続かず、投票終了とともに米中両国の貿易や金融政策は変わると見ている。

「中国の信用拡大によって、悪影響を受けないチャンスは今だ」と同氏は語る。

私は今後も国債から仮想通貨に資金を移すつもりだ。なぜなら、中国のお金の輪転機がフル回転していることがデータで明らかになる前に参入したいからだ。

関連:「仮想通貨の強気相場は来年から」アーサー・ヘイズ氏予想

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/02 水曜日
13:45
トランプ大統領、イーロン・マスクに対する批判を再び展開、 『大きく美しい法案』巡る対立が再燃
「大きく美しい法案」をめぐり、トランプ大統領とイーロン・マスク氏の対立が再燃している。マスク氏の痛烈な法案批判に対し、トランプ氏は、マスク氏が率いる企業の政府補助金受給について政府効率化局(DOGE)で調査すべきと発言し、かつて盟友だった両氏の関係は緊迫感を増している。
13:20
アリゾナ州知事、押収仮想通貨の準備基金法案『HB2324』を拒否権行使
アリゾナのホブズ知事が犯罪捜査で押収した仮想通貨管理法案を拒否。地方自治体の協力阻害を懸念と声明。
11:45
パクソス、ステーブルコインUSDGを欧州全域でローンチ サークルとの競争激化
パクソスが米ドル建てステーブルコインUSDGをEU全域で発行開始した。MiCA規制に準拠している。合計30か国に展開しており、ステーブルコイン時価総額ランキングでは15位だ。
11:10
ナスダック上場DeFi Development Corp、1億ドル転換社債発行 ソラナ蓄積戦略を拡大
米初のソラナ準備金戦略企業DeFi Development Corpが1億ドル転換社債の私募発行を発表。調達資金でSOL購入継続、バリデータ運営による複利成長を目指す。
10:50
上場企業のビットコイン購入量24万BTC超えも、価格には反映されず その理由は?
2025年上半期に世界の上場企業が仮想通貨ビットコインを24万5510BTC購入しETF保有数の2倍超。前年同期比約5倍増でマイクロストラテジー戦略が拡散、企業準備金としての位置づけが確立された。
10:30
米SEC、仮想通貨ETFの上場基準を策定か 審査迅速化に期待
米証券取引委員会が、ビットコインなど仮想通貨ETF向けの汎用上場基準策定を検討していると伝えられる。19b-4様式省略により審査迅速化が期待される。
10:20
ETH1万ドル到達は『義務』と表明、イーサリアムに新組織誕生
仮想通貨イーサリアムに、イーサリアムコミュニティ財団という新たな組織が誕生。公式サイトで、イーサリアムの価格に特化した組織であると説明している。
07:55
NYSE上場DDCが760億円調達完了、ビットコイン準備金戦略を本格始動
アジア食品ブランド運営のDDC EnterpriseがNYSE上場企業として最大規模の仮想通貨専用資金調達を実施。Anson Fundsらから総額5億2800万ドルでビットコイン準備金構築へ。
07:25
XRP戦略推進へ、ナスダック上場のWebusが1億ドル調達合意
ナスダック上場のWebusがリップル・ストラテジー・ホールディングスと1億ドルの資金調達契約を締結。仮想通貨XRPを活用した事業戦略推進により株価が日中130%上昇も最終的には8%反落。
07:15
「ビットコインが25年に20万ドルへ到達するとの予測は維持」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseは、2025年の10の予測に対する中間評価を公開。ビットコインが20万ドルに到達するとの予測は維持することなどを記載した。
06:50
ストラテジーのビットコイン循環戦略、NAV超プレミアムを正当化か=TD Cowen分析
ストラテジーの株価は純資産価値(NAV)を大きく上回って推移。継続的な株式発行が1株あたりのBTC保有を押し上げる構造が、投資家の注目を集めている。アナリストはその持続性とリスクに着目している。
06:12
ビットコイン利確が加速 第3四半期は過去最弱の季節性=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインの利確が進む一方、市場は方向感に欠ける展開。第3四半期は過去最弱の季節性もあり、アナリストは地政学リスクや米金融政策の不透明感に警戒を示している。
05:50
トランプ大統領の「大きく美しい法案」上院可決も、仮想通貨少額免税案は見送り
トランプ政権が推進する大型予算法案に、仮想通貨の少額免税や報酬課税見直しの修正案は含まれず。ルミス上院議員は今後の再提出を示唆し、業界団体もロビー活動を継続する構え。
05:37
米SEC、ビットコインやXRPに投資するグレースケールの仮想通貨ファンドETF化を承認
米証券取引委員会(SEC)は、グレースケールのバスケット型ファンドのETF転換を加速承認。構成資産の約8割をビットコインが占めており、今後の仮想通貨ETF全体に追い風となる可能性も。
07/01 火曜日
16:00
UXLINKが実現目指すWeb3の大衆化、CEOが語る成長戦略|WebXスポンサーインタビュー
5500万人のユーザーを擁するWeb3成長支援プラットフォーム「UXLINK」。WebX 2025への参加を控え、同社CEOが日本市場への期待を述べた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧