はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

コンコーディアムと日立ソリューションズ、生体認証基盤を用いたWeb3ウォレット復元技術の検証を開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

生体認証技術でWeb3サービスのユーザビリティ向上へ

コンコーディアム財団(以下「コンコーディアム」)は13日、株式会社日立ソリューションズ(以下「日立ソリューションズ」)と共同で、株式会社日立製作所(以下「日立」)の支援のもと、生体認証の電子署名を活用した暗号資産およびNFTウォレットの開発に関する技術検証を開始すると発表した。

このプロジェクトは、ブロックチェーン技術と生体認証技術を統合した新しいデジタルウォレットの構築を目指している。特に注目されるのは、コンコーディアムが開発した「自己主権型IDフレームワーク」と、日立による“なりすまし”防止用の「公開型生体認証基盤(PBI)」の統合だ。

PBIを使用してウォレットの作成や復元を行い、従来必要だったシードフレーズの使用を排除する。ウォレットの復元は生体認証だけで行い、シードフレーズを保存しない新しい運用方法の可能性を探る。技術検証を通して、ウォレットの利用をより簡単かつ安全にし、暗号通貨の普及を促進するねらいがある。

日立ソリューションズのセキュリティソリューション事業部長、池田憲治氏は、「ブロックチェーンが社会基盤として広く活用されるためには、シードフレーズの安全性の確保が重要」と指摘している。

PBI技術の活用を検証することで、コンコーディアムブロックチェーンがより堅牢性が増すと考えます。また、今回の実証を通じ、当社がめざす非中央集権型プラットフォームの実現が進むとともに、コンコーディアムブロックチェーンも、より一層の普及に繋がることを期待しております。

コンコーディアムの設立者であるLars Seier Christensen氏は、ユーザビリティがブロックチェーンの大規模な普及を実現する重要な要素の1つだと強調した。

私たちは、全ての人々にとって、使いやすく安全なブロックチェーンと暗号通貨を提供することに尽力しています。コンコーディアムウォレットと技術検証される日立の公開生体認証技術は、トークンの保管と使用を用意かつ安全にします。

IDフレームワークとPBI技術の統合

コンコーディアムブロックチェーンは、IDレイヤーとゼロ知識証明により、プライバシーと説明責任のバランスをとるように設計された、科学に裏付けられたパーミッションレス・レイヤー1ブロックチェーンとされる。

「自己主権型IDフレームワーク」はゼロ知識証明に基づき、モバイル機器に統合可能。ユーザーは自身のIDと個人データを、重要な情報を明かさずに、さまざまなインターネットベースのアプリケーションでの本人確認に利用できる。

一方、日立のPBIは、生体認証とPKI電子署名技術を組み合わせたもので、生体情報を直接保存せず、なりすましや情報漏洩のリスクを低減する。その安全性と利便性から、銀行取引やキャッシュレス決済の本人認証に広く使用されている。

これらの技術の組み合わせにより、ユーザーは個人データの安全管理とブロックチェーン上の資産(暗号資産やNFT)の保護を実現できると期待される。

日立研究開発グループのサービスシステムイノベーションセンター所属、高橋健太博士(情報理工学)は以下のように述べた。

今回、PBIをコンコーディアムウォレットに組み込む新たな取り組みにより、Web3の信頼の根幹とも言える自己主権型アイデンティティや暗号資産・NFTの安全管理を、ユーザの生体情報に基づいて便利に実現できると期待しています。

ユーザー主導のID管理

Uberやシリコンバレーの技術スタートアップ(非公開)での経歴を持つコンコーディアムのCTO Kåre Kjellstrøm氏は、日立との技術検証が個人のセキュリティを強化すると解説した。

コンコーディアムでは、オフチェーンKYCが認証されると、ユーザーは認証された個人情報を含むデジタルID証明書を受け取り、それを自分のデバイスに保存する。IDの所有者だけが、その属性を誰と共有するかを決定できる。

例えば、お店のレジのアプリケーションがコンコーディアムのウォレットに接続し、ユーザーが特定の年齢以上であるかどうかを確認する場合、IDの所有者は必要な情報のみを共有可能。性別、国籍、実年齢、社会保障番号などのその他の機密情報は明かす必要がなく、ウォレットは年齢の質問に答えるだけだ。

このアプローチにより、ユーザーは自分のアカウントに対して完全なコントロールを持つことができる。これは、GoogleやFacebookなどのオンラインアカウントにログインするために個人情報を入力する従来(Web2.0)の方法とは対照的だ。

Web3.0とは

中央集権型を脱し、ブロックチェーン技術によって「分散型」のインターネットを実現する。ブロックチェーン技術は「ブロック」と呼ばれる単位でデータを管理し、チェーンのように連結して保管する。中央集権型のように一箇所でデータを管理せず、ブロックチェーンの参加者の間で分散してデータを管理する。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/08 火曜日
17:20
バイナンスがBADGER含む14銘柄を4月16日に上場廃止へ コミュニティ投票で
仮想通貨取引所Binanceが「Vote to Delist」の第1回結果を発表。BADGERやBalancerなど14銘柄を4月16日に上場廃止予定。コミュニティ投票を踏まえた新たな上場管理のポイントを紹介します。
13:55
2033年までにRWAトークン化市場が2800兆円規模へ成長 リップル社レポート
現実資産をデジタル化する「トークン化」が加速している。リップル社とBCGの共同レポートによると、トークン化資産市場は2025年の約89兆円から2033年には約2,800兆円へと急成長する見込みだ。
12:04
ビットコイン8万ドル台一時回復、暴落明けの日経平均株価など急反発
米中貿易摩擦などのトランプ関税ショックで世界市場が動揺する中、前日に歴史的暴落した日経平均株価は急反発。前面安だった暗号資産(仮想通貨)相場ではビットコインが8万ドル台を一時回復した。
11:40
テザー社、米国で新たなステーブルコイン発行を構想
テザー社のアルドイノCEOが米国向けに新ステーブルコインをローンチする構想を明かした。米国の規制法案を見据え、大手金融機関向けに設計された新たな決済手段を検討中だ。
10:55
米国初のXRP関連ETF、2倍レバレッジ型商品が4月8日に上場予定
テウクリウム社が米国初となるXRP関連ETF「XXRP」の取引開始を発表。現物ではなく先物契約を通じてXRP価格の日次変動の2倍のリターンを目指す商品として注目を集める。
10:45
バイナンス創設者CZ氏、パキスタン政府の仮想通貨評議会で顧問に就任
バイナンス創設者のCZ氏が、パキスタン政府の仮想通貨評議会顧問に就任した。パキスタンはトランプ政権誕生以降、ブロックチェーンに力を入れており、CZ氏はWeb3政策で助言していく。
10:25
利子付きステーブルコインプロトコル「CAP」、約12億円調達
利子付きステーブルコインcUSDを開発するCAPは、シードラウンドで約12億円の資金を調達。フランクリン・テンプルトンや野村グループのLaser Digitalらが出資した。
09:52
「慶應大学Web3ウォレット研究報告書」が示す日本の暗号資産規制の課題と展望|HashPort・WebX Round Table
慶應義塾大学が発表した暗号資産プロジェクト報告書の内容を「HashPort・WebX Round Table」で議論。Web3規制の課題と改革案、ノンカストディウォレットの位置づけ、DeFiアクセスの展望など、日本のWeb3産業発展に向けた専門家の見解を紹介。
09:50
トランプ一族の『ワールドリバティ』、USD1のエアドロップを提案
仮想通貨プロジェクトWorld Liberty Financialが全WLFI保有者向けにステーブルコインUSD1の配布テストを提案。エアドロップシステムの検証と初期サポーターへの報酬を目的とし、イーサリアムメインネット上で実施予定。
09:50
ブロックチェーンが金融業界にもたらす変革:日米の専門家が語る未来像|HashPort・WebX Round Table
川崎議員とAptos Labs CEOが「HashPort・WebX Round Table」でブロックチェーンの金融業界革新を語った。日米Web3政策アプローチ、規制環境の比較、マスアダプションへの課題討議から、両国協力による国際標準形成の可能性を探った。
09:15
「サトシ・ナカモト」に関する記録は存在か 弁護士が米政府を提訴
仮想通貨弁護士マーフィー氏が米国土安全保障省(DHS)に対し情報公開法に基づく訴訟を提起。DHSがサトシ・ナカモトにインタビューしたとの高官発言を根拠に、正体に関する文書開示を求める。
08:45
ビットコイン年初来最安値更新、トランプ関税報道で急反発も不安定相場続く|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
07:40
仮想通貨市場の時価総額が12月のピークから30%減、ビットコインドミナンスは上昇
2024年12月のピーク3.9兆ドルから4カ月で30%減少した仮想通貨市場。トランプ大統領の「解放の日」関税政策で混乱広がる中、ビットコインは相対的強さを示し市場支配率64%に到達。
07:20
仮想通貨取引所バイナンス、決済大手ワールドペイと提携
仮想通貨取引所バイナンスは、決済大手ワールドペイとパートナーシップを締結。Apple PayとGoogle Payで決済手段を拡充させ、ユーザー体験を向上させる。
06:45
米政府機関の仮想通貨保有報告、本日期限か 公開の有無に注目集まる
仮想通貨保有報告の期限到来 米国の連邦政府機関は4月8日までに財務省のスコット・ベセント財務長官に対して仮想通貨保有状況の報告を行う必要があると報じられている。ジャーナリストの…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧