はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「Web3・AI技術をメタバースに活用するメリットと課題」MudAiのCEOが語る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

もう1人の自分を構築

2023年7月開催のWebXカンファレンス(以下、WebX)で出展したプロジェクト「MudAi」のKatey Park CEOはCoinPostの取材に応じた。

MudAiはメタバースのプロジェクト。Web3や人工知能(AI)の技術を活用し、人類に新しい空間を提供しようとしている。

プラットフォームを使うためには、MudAiのプロフィールを作成する必要がある。その際にユーザーは自身がカスタマイズした独自のアバター(分身)を作成。このアバターはブロックチェーン上でNFT(非代替性トークン)として発行される。

MudAiは昨年のWebXでゴールドスポンサーに就任。Park氏はWebXで講演も行い、MudAiについて語った。

インタビュー内容

今回のインタビューでは改めてプロジェクトを紹介してもらった。Park氏は「わかりやすく言うと、電子上にもう1人の自分を作り出せるようにするプロジェクトだ」と説明している。

また、プロジェクトでは「新しいものを作ること」ではなく「現在の無駄を減らすこと」に特化していると紹介。つまり、睡眠など本能的な欲求を満たすこと以外をアバターにやってもらって効率化し、1日の時間をより有効に使用できるように取り組んでいると説明した。

例えば、情報を入手したり、誰かと対話したりすることを人間が操作せずにAIが自律的に行ってくれれば、その間に人間自身は他のことに時間を割けるようになる。

他にも、今回のようなインタビューで、事前にアバターが議題を話し合っておくなど、ビジネスでも活用できるとPark氏は述べた。

最終的には、おおまかな指示であってもアバターがメタバースで24時間生活したり、経済活動を行ったりできるようになるように開発を進めているとした。

Web3技術の活用

次に、MudAiのプロジェクトでどのようにブロックチェーンや暗号資産(仮想通貨)を活用するのかを聞いた。

Park氏はまず、Web3ウォレットを活用していると説明。本人確認(KYC)なしでMudAiのアプリにログインできるようにするために、Web3ウォレットを介する仕組みを導入したと述べている。

そして、これにはプロジェクトの思想が背景にあるとし、「人格はKYCに紐づくのではなく、意思に紐づかないといけないと考えている」と説明。この思想から、個人を定義しないWeb3ウォレットがプロジェクトに適していると判断したという。

他にはメタバース上での経済活動に仮想通貨を活用すると述べている。経済活動とは金銭の授受であり、メタバースで法定通貨を使用すると法的または倫理的な問題が起こりうると指摘した。

その活動を仮想通貨で行うことで、アバターに委ねられることが増えるとPark氏は主張。他にもデータの管理にブロックチェーンを活用する計画があると明かしている。

今後は実際にユーザーが使用することができるメタバースをローンチし、データ収集なども開始していくと説明。アプリでデータ収集に協力してくれるユーザーには報酬を付与することを計画しているとPark氏は述べた。

AI活用の難しさ

次に、AIの現在のレベルや活用する難しさについて話を聞いた。

Park氏は、基本的に人間の90%クローンといったAIや擬似人格を作ることは、今の技術では非常に困難であると明かした。MudAiのチームが開発しようとしているのは「汎用型のAI(AGI)」であり、現状ではChatGPTを開発するOpenAIもAGIを明確に提供できていないと語っている。

さらに、MudAiはAGIをメタバースで稼働させることを計画しており、そこにも技術的なハードルがあると指摘。現在は「AIを使って人格を作ることができるデータセットは何なのか」を探っている段階だと話した。

Park氏は、データセットのために質問をしたり、開発が一定のところまで終わっているメタバースをリリースしたりする時期にも、この難しさが影響する可能性があると述べている。

WebXへの参加について

MudAiのプロジェクトは今年のWebXにも出展することが決まっている。今回のインタビューでは、最初にWebXに参加すると決断した理由を質問した。

MudAiは、もともと海外で開発を進めていたプロジェクト。開発から2年超が経過し、プロジェクトチームが日本などで対外的にカンファレンスやサイドイベントをやりたいと考えていた時期にちょうどWebXが開催されたとPark氏は答えた。

他には、メタバースの開発が進み、デモを見せられる段階にあったことも参加の理由だと説明。また、他の企業やコミュニティ、投資家と交流することも目的だったと話している。昨年のWebXでは、MudAiのブースに約150人が訪れたと語った。

Park氏は、昨年のWebXに参加して最も良かったことは、横のつながりを構築できたことだと述べている。

また、今年のWebXでは、メタバースやDEXなど可能なものはデモ版を見せたいと意欲を見せた。そして、今年はサイドイベントをスポンサーするだけでなく、サイドイベントを主催するなどして、交流の幅を一層広げていきたいとも話している。

関連日本最大級のweb3国際カンファレンス「WebX」レポート

WebX 2024について

2回目のカンファレンスとなる「WebX 2024」は、2024年8月28日(水)と29日(木)の2日間、ザ・プリンスパークタワー東京で開催する。

前回のWebXは、来場者数1万6,500人、スピーカー数290人、協賛・協力企業372社(団体含む)と、想定を大きく上回る反響を集めることができた。また、政府・行政関係者では、岸田文雄総理をはじめ、西村康稔経済産業大臣(当時)や萩生田光一政務調査会長(当時)、小池百合子都知事、吉村洋文大阪府知事らが講演している。

今年のWebXのビジョンは「既存のWeb1・2業界と新たなWeb3業界における産業間の架け橋となれるよう目指すこと」。このビジョンを実現するため、Web3業界における世界各国のリーディングカンパニーや関係者はもちろんのこと、仮想通貨・ブロックチェーンと普段接点のない事業者や、日本国内のみならずアジアのレギュレーターや推進省庁らも積極的に誘致したいと考えている。

また、アジアを代表するWeb3推進ハブの一つとなれるよう、積極的に海外のカンファレンスなどとも連携していく予定だ。

■開催日:2024年8月28日(水)・29日(木)

■開催場所:ザ・プリンスパークタワー東京

■主催:WebX実行委員会

■企画 / 運営:CoinPost

■来場者数(見込):20,000人以上

■参加企業数(見込):2,000社以上

■出展企業数(見込):150社以上

■メディアパートナー数(見込):100社以上

関連アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2024」、ザ・プリンスパークタワー東京で開催へ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/27 木曜日
15:07
リップル社のステーブルコイン「RLUSD」、アブダビADGMが正式認定
中東での企業利用が加速へ リップル社は27日、同社の米ドル連動型ステーブルコイン「RLUSD」が、アブダビ金融サービス規制庁(FSRA)により「法定通貨参照トークン」として正式…
14:02
Xapo Bank、ビットコイン信用ファンドの提供範囲を拡大
ジブラルタルのXapo Bankがビットコイン建て信用ファンドを全会員に拡大。初期段階で1億ドル調達。2022年の業界崩壊後、厳格なリスク管理で市場回復。長期BTC保有者向けに安定利回りを提供。
14:00
ビットコイン需要の低迷続く 市場は横ばいか=Glassnode分析
Glassnodeが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインの需要低迷を指摘した。新たな資金流入が回復するまで市場は狭いレンジで推移する可能性が高いと分析している。
13:55
タイ当局、サム・アルトマンのワールドコインに120万件の虹彩データ削除を命令
タイ個人情報保護委員会が、生体認証プロジェクトWorldに対し、仮想通貨と引き換えに虹彩スキャンデータを収集した行為が個人情報保護法違反として、120万件のデータ削除と業務停止を命令。世界各国でも同様の規制措置が相次いでいる。
13:35
世界取引所連合が米SECに書簡、仮想通貨企業への免除措置見直しを要請 トークン化株式に懸念
世界取引所連合が米証券取引委員会にトークン化株式を提供する仮想通貨企業への包括的な免除措置の見直しを求める書簡を送付した。ナスダックやCMEグループなどが加盟する同連合は、適切な規制遵守なしに仮想通貨プラットフォームが証券取引所の役割を果たすことへの懸念を表明。
11:10
「BTCが74000ドルまで下落しても転換社債に対する価値は5.9倍」ストラテジー
ストラテジー社は、仮想通貨ビットコインの価格が同社の平均購入価格である74,000ドルまで下落しても、転換社債に対して5.9倍の資産を保有していることになると投稿。債務の安全性を強調した。
10:30
韓国最大級仮想通貨取引所Upbit、ネイバーと合併 約1.5兆円規模の株式交換で傘下に
韓国IT大手ネイバーが仮想通貨取引所Upbit運営のドゥナムを1.5兆円規模で買収。韓国国内シェア7割超のUpbitとネイバーペイを統合し総合デジタル金融エコシステムを構築。2025年6月の合併発効を目指す。
10:15
BTCマイナーのクリーンスパーク決算発表、売上高が過去最高に AIインフラを拡大中
ナスダック上場のビットコインマイナー、クリーンスパークが決算報告。過去最高の売上高を記録した。AIとビットコインの両ワークロード対応の包括的プラットフォームへ進化中だ。
09:55
ソラナ特化型ウペクシが最大35億円調達、SOL財務戦略などに利用
ナスダック上場のウペクシが普通株式とワラントの私募により最大2300万ドルを調達すると発表した。調達資金は仮想通貨ソラナ財務戦略と運転資本に充てられる予定だ。
08:45
セキュリタイズがEU取引決済システム認可を取得、アバランチで展開へ
セキュリタイズがスペイン国家証券市場委員会からEU全域での取引決済システム運営認可を取得した。同社は米国とEUの両方でライセンスを持つ唯一の企業となり、欧州システムはアバランチ上に展開される。
08:00
S&P、USDTのドルペッグ能力を最低評価に引き下げ
S&Pは、テザー社の米ドルステーブルコインUSDTに対する評価を最も低い「5」に引き下げた。仮想通貨ビットコインを準備資産として保有する割合などに触れ、判断の根拠を説明している。
07:02
大口投資家の売りが加速、ビットコイン平均入金額が1年ぶりの高水準に=クリプトクアント
クリプトクアントが報告したデータによると、ビットコイン価格が8万ドルまで下落した後、大口トレーダーによる取引所への送金が増加している。最近では9000BTCが送金され、その45%が100BTC以上の大口入金だった。
06:25
ビットワイズのドージコインETFも取引開始、グレースケールに続く
ビットワイズがドージコインETFの取引を米ニューヨーク証券取引所で開始した。管理手数料は0.34%で最初の1カ月間は資産5億ドルまで免除され、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
05:55
ビットコイン、売りは飽和領域に近づくか K33が長期的な買い場と分析
K33リサーチは仮想通貨ビットコインが過去最高値から36%下落した現在の相場を「感情主導の行き過ぎ」と分析している。現在の価格乖離が長期投資家にとって魅力的なエントリーポイントと見ている。
05:35
グレースケール、米国初でジーキャッシュETFの登録申請を提出
グレースケールが仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)を対象としたETFの登録申請を米SECに提出した。実現すればジーキャッシュに特化した初のETFとなり、同社は過去1カ月間でXRP、ドージコイン、ソラナの投資信託もETFに転換している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧