はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン急騰の全容がチャートから明らかに、今後の懸念点も考察|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
ビットコイン相場は週末続いたボラティリティの低い相場から一点大きく価格が乱高下した。しかし、その動きを追っていくとチャートから価格暴騰の全容と懸念点が見えてきた。

仮想通貨市場

仮想通貨市場は15日、ビットコイン価格が日本時間14時から急騰したことで相場を賑わせたが、急騰の流れが強かったことで下落に転じると反落の速度もはやく、短時間で急激な乱高下が見られる相場になった。

このビットコイン急騰の中で、高い上昇率を見せたのが、bitFlyerとBitmexと違うLSポジション比率を示していたBitfinexで、他の取引所と異なり高いショートポジション(売り目線)を巻き込み、bitFlyerが75万円まで価格を伸ばしている中で、7787ドル(87万1000円)まで急騰、他の取引所と大きな乖離を生み出した。

上記のチャートでも明らかなように、チャート下部に表示されたショート比率が下落とともに急激に減少していることがわかる。

急騰前の水準では、下記の比率のようにショートポジション方のLS比率で多い状況を示しており、ショートポジションの増加地点が6623USD(740,961円)と、急騰後の価格よりかなり低い地点から右肩上がりに増加していたことから、その影響を大きく受けた(含み損からロスカットへ)ことがわかる。

Bitfinex比率 出典:coinfarm.online

急騰の要因

また、今回の急騰の直接的な要因は、以下の2点だ。

1.3度も跳ね返されていたフィボナッチ重要ライン抜け

2.USDT売りとBTC急騰の逆相関

まずこれまでの動きを追っていくと、ビットコイン価格は11日、NY株式市場や日本の株式市場など、世界的に金融市場の価格が下落したことの煽りを受けた他、日足のパラボリックが売り目線に転換したことなどの影響で価格が急落、相場一服後は69万8000円付近を上下にヨコヨコするボラティリティの低い相場が続いていた。

価格が動いたのは、日本時間早朝、先週末に影響を受けた株式市場の動きを意識する形で、株式市場の寄り付き時間に当たる9時前に価格が下落に傾いた。

しかし、ビットコイン価格推移は、bitFlyerFX上で69万2000円でトリプルボトムをつけるなど底値の強さを示し、日経平均こそ続落したものの、価格が反転した。

底を確認したビットコインは、3度も跳ね返されていたフィボナッチ78.6%ラインを抜けると、レンジ相場が続いていたことも含め、上昇への方向性が定まり、価格が大きく急騰した。

この価格推移に動きを見せたのが、ここ数日価格の下落が懸念されていたUSDTなどステーブルコインの動きだ。

当時のUSDTUSD(クラーケン)とBTCUSD(Bitfinex)のチャートを比較すると、以下の様に綺麗な逆相関関係が見られている。

この動きが示すのは?

この動きが示すのは、USDTからBTCへ資金が大きく動いたことが言えるだろう。

まずこのUSDTの下落が大きくなったのは、10月9日、bitfinexのウォレットから1億USDT(110億円相当)がTether treasuryに送金されたタイミングと類似点が見られ、結果2%もの乖離が見受けられた。

出典:omniexplorer.info

USDTは設計上、USDTの発行に対応するUSDを担保にしている事で、1USD=1USDTを保っているため、かなり危険な状況と見られた格好だ。

2回目に大量のUSDTが動いたのは、10月14日5時30分あたりで、2億USDTが送金された履歴が確認されている。

出典:omniexplorer.info

この時刻をUSDT/USDのチャートに縦線で表示させると、確証はないものの、下落タイミングと一致している見方ができると言える。

ビットコイン価格推移との関係性を見ても、USDTが売られ、BTCが買われた事で、逆の相関関係を示すチャートが出来上がったものと考えることができる。

しかし、これはUSDTの懸念からビットコインに資金が流れたのではなく、意図的に売却されたものがチャートに反映されたものと考えたほうがいいだろう。

理由はUSDTは仮想通貨市場の懸念材料として、ビットコイン価格推移にも密接に関わっていると指摘される論文も過去に発表されているため、USDTの懸念材料は、ビットコインの懸念材料に直結するためだ。

動いた資金が2億USDTということで、1USDT=1USD換算だと223.7億円に該当するため、巨額資金の売却とショートカバーによる急騰の可能性が高いと言えるのではないだろうか。

海外取引所もUSDTの対応に動く

海外大手取引所OKExは、このUSDTの影響を懸念してか、他のステーブルコインの上場を発表した。

OKEx は、公式発表にて4つの米ドル価格安定通貨が上場を告知。

*以下がその4つの通貨の上場通貨リストとなる。

  • GUSD
  • PAX
  • USDC
  • TUSD

またこの背景と考えられる要因の一つに、直近の相場での、USDT建てを有していない取引所(Kraken、Bitstamp、Geminiなど)とUSDTを提供している取引所(Bitfinex、OKEx、Huobiなど)とで、ビットコインの価格に大きな乖離が見られていたことが挙げられるだろう。

この様な動きを見ると、本日の急騰でトレンド転換を見るのは早いと思われ、今後これらの動向を含め、慎重に相場を追っていく必要があるだろう。

▶️本日の速報をチェック

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

日経平均株価が軟調で地合いの悪い中、昨日大引け後に発表した第1四半期の連結経常利益が、前年同期比90.4%増の7.9億円に拡大したことで、グノシー(6047)がストップ高。

同社は先日、ブロックチェーン関連事業を展開するため、AnyPayとの合弁会社「LayerX」の設立を発表。市場から好感されて株価が高騰していた。

CoinPostの仮想通貨関連記事

【速報】Bitfinexが入金再開に関する公式声明を発表、新たな法定通貨システムを導入予定
大手取引所Bitfienxは公式ブログを通して、10月11日から一部ユーザーの法定通貨入金を停止していると明らかにし、10月16日の入金開始を目指して現在新システムを実行中と発表。
仮想通貨ビットコインの乱高下と株式市場の相関をデータ分析|リサーチ会社の見解も
ビットコイン価格の乱高下に株式と正の関係が見られた件をリサーチ企業が分析。現在では下落時のみ相関が見られることでリスクオフ資産との見方はされていないようだ。では今後のビットコインはどう変化するのか?

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。

CoinPostの仮想通貨関連銘柄関連記事

Gunosy設立のLayerX|技術力を活かしブロックチェーン業界をリード
LayerX福島良典社長へ独占インタビュー 7月12日に、株式会社Gunosyはブロ...
仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
18:58
仮想通貨決済プラットフォームUPCX、セキュリティ侵害の臨時対応策を発表「顧客資産への影響はなし」
暗号資産決済プラットフォームUPCXで管理アカウントの不正アクセスが発生。約7000万ドル相当の1847万UPCトークンの流出懸念があるが、UPCXは約1847万トークンが管理下にあると発表した。ユーザー資産は影響なしとするも、入出金機能は一時停止中。調査完了後に詳細と今後の対応策を公表予定。
17:10
バビロン(Babylon)が注目を集める理由 ビットコインのステーキング運用術 
Babylonなら仮想通貨ビットコインをラップなしでステーキングし、PoS報酬を狙える革新的手法が可能に。自己管理を維持しつつ収益化するメリットや、実際の導入事例、リスクへの備えをわかりやすく解説します。
14:05
米下院委員会がCBDC監視反対法案を可決 トランプ大統領令の流れを反映
米下院金融サービス委員会が『CBDC監視国家反対法』を可決した。トランプ大統領によるCBDC禁止の大統領令が追い風となり、連邦準備制度によるデジタルドル発行を阻止する動きが加速している。
13:25
イーサリアム「ペクトラ」、実装日は5月7日と最終決定
仮想通貨イーサリアムの大型アップグレードである「ペクトラ」は実装日は5月7日と最終決定した。
13:05
米ウォーレン議員、トランプ大統領のWLFI利益相反をSECに調査要請 仮想通貨関連規制への影響も懸念
民主党のウォーレン議員らが、米SECに2通の質問状を送付。トランプ家のDeFiプロジェクト「WLFI」の利益相反や仮想通貨規制緩和との関連性などについて調査要請している。
11:42
金融市場にトランプ関税ショックの波紋広がる、ビットコインは82000ドルを推移
米国株がコロナショック以来の下落率を記録する中、ビットコイン価格は比較的底堅い動き。市場の恐怖指数は「Fear」に傾く一方、ビットコイン先物の未決済建玉は過去最高を記録した。4月15日の税申告期限までに76,500ドルを維持できるかが今後の方向性を左右する。
10:40
BTCステーキング「Babylon」、独自トークンの概要公開
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonは、独自トークンBABYの情報を公開。早期利用者へのエアドロップの内容も説明している。
10:12
ウィズダムツリー、RWAを複数ブロックチェーンに拡大 AVAXやBaseなどでも提供へ
米投資大手ウィズダムツリーが機関投資家向けRWAプラットフォームを強化。13のトークン化資産を、イーサリアムに加え、AVAX、Baseその他のチェーンで提供開始する。
09:35
仮想通貨アバランチ(AVAX)の価格を2029年に250ドル到達と予測 スタンダード・チャータード銀
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨アバランチの価格予測を開始し、2029年末までに250ドルへの上昇を予想。Avalanche9000アップグレードによるサブネット構築コスト削減と開発者数40%増加が評価され、三井住友FGもAva Labsと協業しステーブルコイン開発を計画。
08:45
SECとブラックロック、ビットコイン・イーサリアムETFの現物償還方式移行を協議
ブラックロックと米SECが仮想通貨ETFの現物償還方式への移行について協議。ETF株式と原資産の直接交換を可能にし、効率性向上とコスト削減が期待される。
08:20
ビットコイン一時1200万円割れ、世界同時株安が波及|仮想NISHI
トランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて世界同時株安が発生しており、このような市場環境下では、、仮想通貨ビットコインが株価指数と高い相関関係を持っていることから、下落を余儀なくされている。
08:00
カルダノ財団、量子耐性を持つオープンソースデジタルID「Veridian」を発表
カルダノ財団が新たなデジタルアイデンティティプラットフォーム「Veridian」を発表。KERIとACDC技術を活用し、個人と組織に安全で分散型のID管理を提供する。
07:15
Soneiumのシーケンサー収益の一部をASTRに再投資、スターテイル
スターテイルは、ソニーグループのソニュームのシーケンサー運用で得られる収益を活用して、仮想通貨ASTRへの再投資を開始。これはアスターネットワークへの長期的・継続的なコミットメントだという。
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
1〜3月のビットコイン下落要因 企業大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期(1〜3月)における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧