はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

半減期後のビットコイン市場、過去のトレンドと現在の特異点 Binance Japan千野氏

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

半減期後のビットコイン市場

Binance Japan株式会社は4月16日、メディア関係者を対象としたオンラインプレスセミナーを開催し、同社の代表取締役である千野剛司氏が講演者として登壇した。

セミナーの主なテーマは、「2024年ビットコイン半減期と暗号資産市場の展望」。以下のトピックについて深く掘り下げた。

  • 暗号資産(仮想通貨)市場の現在地
  • ビットコイン半減期のメカニズムと意義
  • 過去3回の半減期と値動きの振り返り
  • 仮想通貨業界全体に与える影響
  • 仮想通貨業界に与える影響と今後の展望

暗号資産(仮想通貨)市場の現在地

千野氏はいくつかの指標に基づいて、現在のビットコイン市場は、楽観的なムードが支配していると指摘した。

取引量は前回の強気相場(2021年)に匹敵するレベルまで回復しており、仮想通貨市場のセンチメント指標「恐怖と強欲指数」は71(Greed:強欲)からも、投資家の楽観的な姿勢は顕著。価格は円建てドル建てともに過去最高値を更新し、価格が若干下落しているとはいえ、依然として高水準(~1000万円)を推移している。

2018年2月から2024年2月までの暗号恐怖と貪欲指数 出典:Alternative.me

千野氏は、現在の市場の楽観的なムードの一因として、米国で1月に承認されたビットコイン現物ETFの発売を指摘。このポジティブなトレンドはアルトコインにも波及しており、23日時点で仮想通貨市場全体に占めるアルトコインのシェアは46.3%で、ビットコイン(53.6%)と比較しても市場での存在感を維持している。

ビットコイン半減期のメカニズムと意義

ビットコインの半減期は、マイニング報酬が半分に減少する定期的なイベントであり、その経済モデルの要点だ。

ビットコインの新規発行量は21万ブロックごとに半減し、市場への新たな流入を制限する。このイベントは中央銀行の金利政策と同様に注目されるが、プログラムにより自動的に実行される点で異なっている。

しかし、半減期(Halving)自体はホワイトペーパーで言及されておらず、サトシ・ナカモトは具体的な説明をしていない。しかし、ビットコインは金(ゴールド)の採掘に似せてデザインされており、鉱床が減少するにつれて、より多くの労力が必要になる。同様に、半減期はマイニング効率を下げる効果がある。

ビットコインは中央機関が不在のもと、ネットワークを支持するマイナーへの『インセンティブ』として、そして公平な報酬分配を保証するために設計された。初期のマイナーほど、未確立のネットワークに投資するリスクを負い、その見返りとしてより多くの報酬を得る。この仕組みは、リスクと報酬を均衡させる。

最終的に「流通量が上限に達すると、インセンティブはトランザクション手数料に完全に移行し、インフレから解放される」とホワイトペーパーに定義されている。

インフレ耐性

千野氏によると、ビットコインの半減期はインフレを抑制し、希少性を増すメカニズムと解釈される。ビットコインが長期にわたり価値を保持するための重要な要素だ。この理解を深めるためには、ビットコインの起源と2008年の世界金融危機との関連性を把握することが役立つ。

2008年の金融危機は、ビットコインの誕生に大きな影響を与えた。この危機を通じて露呈した伝統的金融システムの欠陥に対抗するため、サトシ・ナカモト(仮名の個人またはチーム)はビットコインをピアツーピアの電子キャッシュシステムとして提案した。ビットコインは中央銀行や政府の介入を受けない、分散型の金融システムとして機能する。

サトシ・ナカモトがビットコインの創成ブロック(ジェネシスブロックとも呼ばれるビットコインブロックチェーンの最初のブロック)に埋め込んだ批判的なメッセージは有名だ。「The Times 03/Jan/2009 Chancellor on brink of second bailout for banks.」このメッセージは2009年1月3日のタイムズ紙の見出しを引用しており、当時の金融不安と政府の介入を指摘している。

以後20年以上にわたり、多くの開発者、企業、機関、そして投資家がこのプロジェクトに参加し、ネットワークは拡大してきた。現在では、時価総額は約1.4兆ドル(約200兆円以上)に達し、銀の時価総額(約1兆3600億ドル)に匹敵するまでに拡大している。

過去3回の半減期と値動きの振り返り

2024年4月20日に迎えた半減期では、ビットコインのマイニング報酬が50%減少し、3.125 BTCとなっている。

千野氏は、「半減期は単なる報酬の減少以上の意味を持ち、ビットコインのプログラムが計画通りに進行していることを示すもの」と語り、半減期がビットコインシステムの健全性を保つ証として業界内で広く認識されていることを強調した。これは、ビットコインが持つデフレ性質の強化と、さらなる希少価値がさらに増すことを示している。

出典:セミナー資料

千野氏は過去3回のビットコイン半減期における価格動向を分析した。2012年の半減期当日、価格は12.3ドルだったが、その150日後には約1000%の上昇を遂げ135.29ドルに達した。続く2016年と2020年の半減期でも、価格はそれぞれ1年後には8186%、381%、そして649%の大幅な上昇を記録した。

千野氏によると、ビットコインが伝統的な金融資産よりも高いボラティリティを持ちながらも、長期的な価値上昇の可能性を持っていることがデータから示されている。

関連:ビットコインの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び

仮想通貨業界全体に与える影響

同氏はまた、今回のビットコイン半減期が、過去と異なり、史上初めて半減期前に最高値を更新したことに着目。その背景には以下の三つの要因があると指摘した。

  • 米国でのETF承認:米国で現物のビットコインETFが承認され、市場に新たな資金が流入している。ビットコインが伝統的な金融プレイヤーに認知され、機関投資家の需要が拡大している。
  • DeFi市場の活発化:ビットコインにスマートコントラクト機能が導入され始め、オーディナルズプロトコルの出現により、ビットコインにNFTを実装することが可能になった。ビットコインが新たな価値を提供する可能性を拡げた。
  • レイヤー2技術の発展:DeFiと結びついたレイヤー2の技術が、ビットコインの機能拡張と市場拡大に貢献している。

これらの進展により、ビットコインは社会的な役割を拡大し、その価値をさらに高めることが期待されている。ただの投資対象やマイナーへの報酬としての機能を超え、さまざまな社会的、経済的活動に影響を及ぼしている。

関連:ビットコインの新規格「Runes」、半減期後の需要殺到でBTC取引手数料が急騰

今後の展望

千野氏は今後の展望として、以下の三つのポイントを指摘し、これらが今後の市場進展を形作るとの見解を示した。

  • 機関投資家の参入継続:機関投資家が、株式や債券などの従来の投資手法に「代替する」投資先として、ビットコインを含む暗号資産を継続して保有する動向。
  • 個人投資家の理解促進:暗号資産の現実社会への接点が明確になり、個人投資家にとって理解しやすくなる。
  • イーサリアムの現物ETFの関心:ETFが証券取引と現物の暗号資産を結びつける役割を果たす。米国でイーサリアムの現物ETFが承認されれば、伝統的金融とブロックチェーン金融の距離が縮まる。

関連:イーサリアムの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、おすすめ取引所選び

伝統的金融とブロックチェーン金融の接点として、千野氏は「リアルワールドアセット(RWA)」の重要性を強調し、暗号資産の社会実装の鍵を握ると指摘した。RWAは不動産、株式、債券、商品などの物理的な資産を指し、これらを暗号資産のプロトコルに統合することで、伝統的な資産のトークン化が進んでいる。

最終的に、半減期の到来が価格にどう影響するかは不明であるが、市場には需給の需要を刺激するファンダメンタルズが多く、それが価格にポジティブな影響を与える可能性が高いと千野氏はまとめた。

質疑応答

質問1:ビットコイン市場をけん引する国は?RWAは、日本市場にどう影響を及ぼすか

千野氏:ビットコインの上昇について、残念ながら日本のマーケットが与える影響は大きくない。日本の市場ボリュームは世界的に見ても非常に小さく、円建ての取引のグローバル価格への寄与度は限定的。しかし、RWAの文脈では、日本が世界に先んじている可能性がある。政府のデジタル成長戦略やインバウンド需要の取り込みがあり、たとえばホテルの宿泊権をNFT化する取り組みがある。大手ホテルチェーンも関心を持っており、稼働率を安定させるために利用されています。このような社会的実装が進むことで、取引の活発化が期待される。

関連:仮想通貨取引所GMOコイン、メイカー(MKR)とダイ(DAI)を新規取扱い

質問2:法人によるビットコイン投資は進むか?

千野氏:活発化していくだろう。日本の大手金融機関も非常に積極的に取り組みたいという意欲を示しており、そのような話を受けることも増えている。また、海外の投資銀行が提供するプライムブローカーのサービスを通じて、機関投資家が取引するための環境整備が進んでいる。事業会社がクリプトを活用したプロジェクトを立ち上げる動きもあり、一般企業でも投資や取引が活発化すると見ている。

関連:経産省レポート、Web3.0の現状評価や将来像 NOT A HOTELの事例

登壇者略歴

千野剛司(ちの・たけし) – Binance Japan株式会社代表取締役

経歴: 慶應義塾大学を卒業後、2006年に東京証券取引所に入社。金融危機の影響を受け、債務不履行管理の改良プロジェクトに参画し、後に日本証券クリアリング機構でOTCデリバティブの清算プロジェクトを主導。この経験を通じて、清算決済分野での知識を深めた。

2014年、オックスフォード大学で経営学修士(MBA)を修了。

2016年、PwC JapanのCEO Officeにて経営企画を担当し、リーダーシップチームの戦略立案をサポート。2018年、世界的な暗号資産取引所Krakenの運営会社Payward, Inc.に入社し、金融庁登録に貢献。

2020年3月、Kraken日本代表に就任。その後2022年7月、Binance日本代表に就任。

2023年6月、一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会理事に就任し、暗号資産業界の発展に寄与している。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/11 木曜日
17:50
OSL、コンプライアンスを武器に グローバル展開を加速|CoinPostインタビュー
香港上場企業でSFC認可を持つOSLが、コンプライアンスを強みに機関投資家向け事業を拡大。CCO Eugene Cheung氏がWebX 2025で語った三大戦略、資金調達、日本市場や国際展開の展望を詳しく紹介。
16:38
インドが仮想通貨規制の制定を躊躇か 金融システムへの影響を懸念
インド政府が金融システムへの影響を懸念し仮想通貨規制の策定を躊躇していると伝えられる。一方、インド国内ではビットコイン準備金やWeb3ワーキンググループを求める声もある。
16:10
「コンプライアンスは競争優位性」Gate Japan CEO、日本Web3市場で独自のエコシステム構築へ|WebXインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、Gate JapanのCEO独占インタビュー。コンプライアンスを競争優位性と捉える経営哲学や日本のWeb3エコシステム発展への貢献について詳しく聞く。
15:43
アバランチ財団、10億ドル調達でAVAX購入を計画=FT報道
アバランチ財団が米国で10億ドルを調達し、AVAXトークンを大量購入する計画をFTが報道。NASDAQ上場企業とSPACの2つのスキームで資金調達を実施予定。ファイナンシャルタイムズ報道。
11:29
「米国はオンチェーン資本市場とAI金融をリードする」SECアトキンス委員長が表明
米証券取引委員会のアトキンス委員長が仮想通貨を推進する姿勢を改めて表明。「米国がオンチェーン資本市場とAI金融でリーダーシップを取る」とスピーチした。内容を解説する。
11:01
バイナンスとフランクリン・テンプルトン、トークン化プロダクト開発へ
仮想通貨取引所バイナンスとフランクリン・テンプルトンがパートナーシップを締結。有価証券のトークン化におけるフランクリン・テンプルトンの強みを活かし、プロダクト開発を行う。
10:42
「ソラナに年末上昇の好材料」Bitwise分析
仮想通貨運用企業ビットワイズの最高投資責任者は、ソラナは年末に向けて価格が上昇するための材料が揃っているとの見方を示した。ビットコインとイーサリアムの上昇事例などをもとに分析している。
10:39
国内初、クレジットカード返済にステーブルコインJPYC導入 ナッジカードが10月開始予定
JPYC株式会社とナッジ株式会社は、クレジットカード「ナッジカード」で日本円建ステーブルコインJPYCによる返済受付を2025年10月開始予定。VISA加盟店約1億5000万店舗での決済が対象となる国内初の取り組み。
09/10 水曜日
18:54
新経済連盟が「仮想通貨税制改正」提言を公表、分離課税や損失繰越控除など優遇措置を要求
新経済連盟が2026年度税制改正で暗号資産税制の大幅優遇を提言。現在最大55%の税率を株式と同様の分離課税20%に変更、損失繰越控除導入、暗号資産間交換の課税タイミング見直しなどを要求。Web3企業海外流出に危機感を示し、日本の競争力向上を訴える。
17:39
リップル幹部が語る「大きな転換点」、RLUSDによる世界戦略と日本市場への期待|CoinPostインタビュー
XRPを発行する米リップルのシニア・バイスプレジデントにCoinPost独占インタビューを実施。SEC訴訟の勝利を分水嶺と位置づけ、戦略の中核であるステーブルコイン「RLUSD」を軸に世界展開を加速させるリップルの幹部に現在の手応えや今後の展望を聞いた。
17:29
Web3×AI時代に日本が取り残されないために|WebX2025
Web3とAIの技術融合について、Startale渡辺氏、Binance Japan千野氏、Robot Consulting横山氏が議論した。スマートウォレットやAIエージェントの実装事例、日本の規制課題と今後の展望を解説。
16:00
「トークンはネットワークの象徴」Animoca BrandsのYat Sui会長、WebXで文化へのインパクトを語る
Animoca Brands会長のYat Sui氏がWebX2025に登壇し、トークン化とそのネットワーク効果について、今後の展望について語った。「10億人をWeb3にオンボードする」という大胆な目標を掲げる同社が注力する分野も披露した。
14:49
SMBCステーブルコイン参入の真意、デジタル戦略部が語る未来|独占インタビュー
SMBCグループがAva Labs、Fireblocks、TISと締結したステーブルコイン基本合意の背景を独自取材。総合商社向けホールセール決済、独自のエンベデッド戦略など、詳細を聞いた。
14:00
自民党小森議員 暗号資産の分離課税議論は「順調に進展」残る課題は範囲の線引き|WebX2025
WebX2024で明らかになった暗号資産税制改正の最新動向。1000万口座突破を契機に政府が分離課税導入を本格検討。12月の税制改正大綱、2026年通常国会での実現が濃厚。焦点はDeFi・DEX取引の適用範囲。小森議員ら政府関係者と業界団体代表が語る実現への道筋を詳報。
13:50
米国と日本 仮想通貨規制の行方は? バイナンス幹部や元ホワイトハウス顧問などが議論|WebX2025
WebX2025で米国と日本の暗号資産規制の今後について塩崎彰久議員、バイナンス幹部、元ホワイトハウス顧問らが議論した。規制の整備による成長可能性や現在の課題などが語られている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧