はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨取引の初心者がやりがちな3つのミスと対処方法

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

初心者でありがちな3つのミス
仮想通貨市場は、スピードが早く、価格のボラティリティも非常に高い市場として知られている。そんな中、海外仮想通貨メディアCoinDeskは、仮想通貨取引初心者が犯しやすい3つのミスを、トレンドに逆らった取引、保ち合い相場での取引、リスク分散の欠如であると指摘した。

仮想通貨取引においての致命的なミス

仮想通貨業界はボラティリティの非常に高い市場として知られており、短期の変動だけでなく、中長期でも大きな変動が見受けられている。

今月10月11日には、ビットコイン(BTC)価格がほんの30分間で6500ドル(約72万円)付近から400ドル(約4.4万円)の値下がりを見せ、結果的に4.77%の下落を起こした。

さらに、中長期的に見ても、昨年2017年末に2万ドル(約220万円)ほどの過去最高値を記録したビットコインは、2018年に入ってからも下落の一途をたどっており、現在では6500ドル(約72万円)で取引されている。

また、ほとんどのアルトコインの価格推移もビットコインと同様である。

2017年末にかけた仮想通貨市場の高まりによって多くの新規参入者を得た後に、仮想通貨市場が大きな調整に入ったことから、多くの人々が含み損、または、損失を被ってしまっていると言えるだろう。

そんな中、海外仮想通貨メディアCoinDeskは、新規トレーダーが犯しやすい3つのミスが”トレンドに逆らった取引や保ち合い期間中の取引、リスク分散を考慮しないこと”であると定義した。

1.トレンドに逆らった取引

PhilakoneEric Choeのような洗練された仮想通貨トレーダーであれば、その経験や低リスクでの取引などによって、仮想通貨市場全体が下落トレンドであっても短期取引を繰り返し、2~3%の利益を生み出していけるかもしれない。

しかし、大半の人々は、強気相場でショートポジションを取る、弱気相場でロングポジションを取るというような、トレンドに逆らって短期的な取引を行うことは危険な行為である

相場トレンドに逆らったポジションは、約定されずに取り残されていってしまう場合も多いのだ。

よって、仮想通貨市場を代表する指標と言っても過言ではないビットコインのトレンドから、市場全体のトレンドを把握し、トレンドに沿った取引を行うことが大切であるとCoindeskは主張する。

2.保ち合い期間中の取引

トレンドに逆行しないことに加え、CoinDeskの記事内では、価格が横ばいに推移していく保ち合い期間中での取引を行うことも不適切であると記述された。

仮想通貨市場は既述の通り、非常に動きの激しい相場であり、価格の急激な下落や上昇、トレンドの転換が行われるため、買いシグナルや売りシグナルのない保ち合い相場で取引を行うのではなく、その保ち合い相場後に形成されるトレンドに沿って取引を行うことも大切であると言及されている。

リスクの分散

取引の注意点に加え、同記事で初心者は、全投資金を一度に一つの仮想通貨に投じ、HODL(ガチホ:手離さないで長期保有すること)してしまう傾向があると示唆された。

しかし、このHODLは、その価格回復までに何年もかかってしまう可能性もある。

よって、ある期間において、仮想通貨を購入する際の資金を減らし、複数回に分けるとともに、仮想通貨も一つの通貨だけでなく、複数通貨で所有することでリスクを分散させるべきであると記述された。

そして、Morgan Creek Digital AssetsのCEOを務めるAnthony Pompliano氏は、仮想通貨業界は非常に複雑で、その業界を取り巻く技術、経済、法律、規制なども難解であると述べ、嘘の情報やニュースに惑わされず、自分自身で真意を調べることも重要であると強調している。

仮想通貨市場は変動性が高く失敗すれば損失は大きくなる可能性もあるものの、一般的な株式市場では見られない上昇率も仮想通貨では日常茶飯事だ。

(1)市場全体のトレンドの把握、(2)トレンドに沿った取引、そして(3)自分自身での調査、この3点を徹底する事が仮想通貨市場で生き残る為のカギの一つと言えるだろう。

CoinPostの関連記事

仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
仮想通貨投資で下落市場を生き抜くための3つのアドバイス
現在、仮想通貨を投資を行なっているのはその半数以上が18歳〜34歳という構造になっており、伝統的な金融商品に慣れ親しんでいない世代が多くなってきている。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/19 土曜日
15:00
金価格の史上最高値から150日以内にビットコイン上昇か、歴史的パターンが示す40万ドルへの道筋 
金が3,357ドルの史上最高値を記録する中、専門家は過去のパターンからビットコインが150日以内に反発すると予測。パワーローカーブモデルは2025年後半に400,000ドル到達の可能性を示唆。JPモルガンは金ETFへの資金流入とビットコインの取り残しを指摘。
13:45
仮想通貨市場低調の中、堅調な分野は? ビットワイズ1~3月期レポート
ビットワイズが2025年1~3月期の仮想通貨市場をレポート。ステーブルコインなど、市場全体の下落にもかかわらず過去最高を記録した分野を解説している。
11:30
2025年2Q、規制改善でアルトコイン回復へ──Sygnumなどが予測
Sygnumとビットワイズが2025年暗号資産市場を分析。ビットコインの安全資産としての地位確立と規制環境改善がアルトコイン回復を後押しする一方、ステーブルコインと実物資産トークン化が過去最高を記録。第1四半期の価格下落から反発なるか。
10:45
米政府の100万ビットコイン購入で価格は100万ドル到達か、BPI幹部が大胆仮説
ビットコイン政策研究所の幹部が米国による100万BTCの購入が価格に与える影響を予測。トランプ大統領の戦略的ビットコイン準備金設立や関税収入を活用した購入戦略の実行可能性に注目が集まる。
10:05
2025年米国債供給過多が仮想通貨市場に与える影響は? バイナンスリサーチが分析
バイナンスのリサーチ部門が2025年に米国債は過去最高規模の供給が予測されると指摘。金利上昇圧力と、ビットコインなど仮想通貨市場への影響を分析した。
09:05
量子コンピュータvsビットコイン 1BTCをかけた解読コンテスト開催
量子コンピュータの脅威に備えた『QDay Prize』コンテストが開始。ビットコイン暗号解読に成功したチームに1BTCを贈呈。量子耐性対策が進む中、ビットコインの未来にどんな影響があるのか。
08:00
アスター、仮想通貨ASTRの不要な発行の抑制や利回り安定化を実現へ
日本発のWeb3プロジェクトのアスターは、仮想通貨ASTRのトークノミクスをアップデートしたことを発表。今回の変更で、不要な発行の抑制や利回りの安定化を目指す。
07:44
アリゾナ州のビットコイン準備金法案などが前進 投票の最終段階へ
米アリゾナ州議会でビットコイン準備金法案が進展し最終投票を待つ状況に。州財務官に年間10%の暗号資産投資権限を付与する内容だが、知事は障害者サービス予算問題を理由に拒否権行使の可能性も。
06:55
ビットコインクジラの最新動向 1万BTC以上の超大口保有者は蓄積継続
仮想通貨ビットコインの大口保有者の行動に焦点を当て、超大型クジラの市場吸収と大口投資家の動きの違いを解説。
06:20
ギャラクシーリサーチ、ソラナのトークンインフレ改革に新提案
仮想通貨ソラナ(Solana)コミュニティの経済モデル改革に向け、Galaxy Researchが新たな投票方式「MESA」を提案した。
04/18 金曜日
18:29
業界キーパーソン3名が語る仮想通貨市場の現状と展望|香港Web3 Festival2025
香港Web3 Festivalで、TON Foundation取締役のスティーブ・ユン氏、香港立法会議員のダンカン・チウ氏、CoinMarketCap CEOのラッシュ・ルー氏にインタビュー。マクロ経済の影響、規制環境の変化、アジア市場の可能性について、業界リーダーたちの見解を独占取材した。
18:12
Neowave Academyが日本進出 Web3の潮流を切り拓けるか
Neowave Academyが主催した「Tokyo Nexus」イベントで日本Web3市場への本格参入を宣言。伊藤健次氏やArata氏などが集結し、投機から価値蓄積へと進化する暗号資産市場を分析。教育コンテンツを中心とした事業展開を推進し、Web3普及に向けた取り組みを共有。
14:00
トランプ関税政策で揺らぐ米国マイニング産業──東南アジア製機器依存の代償と国内生産への転換
トランプ大統領の新たな関税政策で、東南アジア製マイニング機器に依存する米国のマイニング業界が危機感を募らせている。緊急対応策として、機器の輸入を急ぐ企業や海外拠点を模索する企業もあるが、米国内で製造することを選択する企業もある。
13:25
アジア初のXRP投資商品、リップル社が初期出資へ
仮想通貨運用会社HashKey Capitalが、アジア初のXRPパフォーマンス追跡型投資ファンドを発表。Rippleが初期出資を行い、機関投資家向けに直接保有せずXRPへのエクスポージャーを提供する新たな投資手段が誕生。
12:29
LINE NEXT CSO「キム・ウソク」氏が語るWeb3大衆化戦略とは
LINE NEXT CSOのキム・ウソク氏がWeb3の大衆化戦略を語る独占インタビュー。LINEの強みを活かし、ウォレット体験の改善、直感的なUI、メッセンジャーとの連携強化で1,000万人のユーザー獲得を目指す。Web2からWeb3への架け橋となる挑戦に注目。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧