はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Huobiレポート(10月17日~10月24日):大口取引は前週543回から348回に大幅減少

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Huobi研究所レポート
世界有数のHuobi研究所提供データを独占公開。10月17日~10月24日の「大口取引」は前週の543回から348回に大幅に減少した。NLP分析の注目通貨は、BTC、USDT、Vechainに。

1. ブロックチェーン上のデータ

1-1. 動きがあったBTCアドレス

「10月17日~10月24日」の1週間で、動きがあったBTCアドレス数は前週比1.7%増で363万件となり、5週連続の増加になり、直近2ヶ月のうち、週間最も多かった。

新規に増えたアドレスは前週比2.8%増で、132万から135万へと上昇した

1-2. BTCの取引ボリューム及びトランザクション回数

BTCブロックチェーン上全体のBTC取引ボリュームは、前週(668万BTC)比10.9%減で、595万BTCとなった。 

トランザクション数は計172万回と記録され、前週比で2.6%増加した

このデータは、直近半年間の「週間トランザクション」の中で最も高かったという。

また、トランザクションごとにおける平均BTCボリュームは前週比13.2%減で、3.47BTCとなった。

1-3. BTCのトランザクションコスト

今週、BTCネットワーク全体における総トランザクションコストは、前週の125.5BTCから114.6BTCとなった。

平均トランザクションコストにおいても前週比7.4%減となる0.00007BTCとなった。

1-4. BTC保有量の占有率

一部のアドレスに対するBTC保有量の占有率は、前週よりやや減少した。

BTC保有量の上位10アドレスの全体に対する占有率は前週比0.08%増となる5.74%となった一方、上位10〜100位のアドレスの占有率は前週比0.18%減となり、上位100〜1000位のアドレスの占有率は前週比0.01%増となった。

それ以外のアドレスの占有率は、前週比0.08%増となる64.06%となった。

1-5. BTCにおける大口取引のデータ

Huobi研究所は、「超大口取引」を1万以上と定義し、「大口取引」を1千BTC以上1万未満の取引と定義している。

超大口取引は3回あり、大口取引は前週の543回から348回に大幅に減少した。

1-6. BTC取引ボリュームごとのトランザクションデータ

1K〜10Kの「大口取引」以外に、BTC各取引ボリュームごとのトランザクションは殆ど増加した。その中、最も増えたのは100〜1K BTCのボリュームで、その占有率は前週の25.7%から30.9%となった。

2. ソーシャルメディア

続いて、ソーシャルメディアに関する調査になる。

2-1.キーワード分析

Reddit’s r/CryptoCurrency Subreddit をNLP分析という手法で調査し、仮想通貨、イベント、取引所及びインフルエンサーの3つのカテゴリーにおいて、海外トレンドとセンチメントに関して分析している。

仮想通貨

NLP分析によると、BTC、USDTとVechainが、今週もっとも注目された仮想通貨になった。

Bitcoinの場合、主に価格と取引戦略が語られている。

USDTに関しては、USDTの崩壊による資産の縮小リスクに関する投資家の懸念に焦点が当てられている。

Vechainについては、最近、DBETを含めて一部のDAPPがチェーン上で展開し始めた。また、IOT業界についての解決案も議論されている。

イベント

Bot robot(ボットロボット)、Wallet(ウォレット)、Technology(技術)は、今週のキーワードとなっている。

Bot robot(ボットロボット)はデータ化取引できるロボットのことを指す。

Wallet(ウォレット)については、各種ウォレットのメリットとデメリットは話題となっている。

Technology(技術)では、ブロックチェーン関連会社のリーダー達がブロックチェーン技術と未来について、ジュネーブの国連会議で熱く語られた。

取引所/インフルエンサー

NLPによると、海外の投資家間での通常通りの話題で、Coinbase、Binance、Bitfinexは今週最も注目されている。

更に、今週注目された話題にも大きな変化が見られた。

POW、Satoshi、legal、bitfinexとcardanoは最も注目度が上がった。

一方、vote、SEC、ETH、Manipulation及びETFは最も注目度が下がった。

2-2. GitHubでの開発に関する動き

Githubコミュニティでは、

新規増えたコードが最も多かったのはTRX 、IOTA 、ETH である。

最もフォーク数が多かったのはBTC 、ETH 、EOSである。

最もプロジェクトに関する開発の提出が多かったのはIOTA 、ETH 、BTCである。

新規増えたイシュー数量の上位3位はETH、XMRとIOTAである。

一番「良いね」が集まったのはETH、BTC と EOSである。

注目者が最も増えたのはETH、ADA と TRXである。

3.マーケットデータ

3-1. Return/Priceのボラティリティ比率

今週、仮想通貨の価格は上昇も下落も見受けられ、取引高は前週より著しく落ちていた。

中ではZcashが前週比7.3%増で、最も上昇した通貨となった。

一方で、TRONの下落幅は最大で、5.19%に到達した。

取引高においては、前週と比べ、最も減少したのはIOTAで、-72%となった。

3-2. 仮想通貨の連動率

仮想通貨の間に見られる連動率とは、ある程度タンデムで動くとされるもの。

下記の基盤はピアソンの相関とp数値(=前週比の平均価格で比重した取引高の戻り値から計算される数値)となっている。

今週の連動率が割と低く、独自価格トレンドで変動している

BCH/ETHは最も高く、0.94という割合だった。次はETH/BTCで、0.93だった。

IOTA/StellarとETC/LTCの連動率が低く、それぞれ-0.7と-0.58だった。

Huobi研究所について

Huobi研究所は、仮想通貨取引所を運営しているHuobiグループによって2016年4月に設立され、2018年3月に、ブロックチェーン分野における技術開発・業界調査分析・応用研究・コンサルティングを目的とした、より高度な組織へ発展を遂げました。

また、経済、金融、AI、法律等様々な分野に精通する人材を多く抱えている他、世界のあらゆるブロックチェーンに関する学術団体や大学、研究施設と提携しており、Huobi研究所の所長を務める袁煜明(Hubery Yuan)氏は、元産業保安研究所の副院長兼TMT(テクノロジー・メディア・通信業界)主席アナリストを務めた人物であり、New Fourtune社から「ベストアナリスト賞」を受賞しております。

また、同研究所はブロックチェーン分野の研究基盤を構築し、業界に対してより明確に根拠のある理論や研究成果を提供する事で、業界及び産業の発展を促進する事を目指しております。

Huobi研究所の理念として、「ブロックチェーンのエコシステムを構築し、より良い未来に貢献する事」を掲げております。

Huobi Japan公式アカウント

Twitter:https://twitter.com/HuobiJapan?lang=ja

Telegram:https://t.me/huobiproJapan

Facebook:https://www.facebook.com/HuobiJapan/

YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCpWnfmrT6qyTtkdgZJgNn4w/

※注意事項

今回の記事はあくまで、調査レポートを元にCoinPostの考えを述べたもので、仮想通貨の値上がりを保証するものや、投資を奨励するものではございません。

仮想通貨への投資の際は、価格変動リスク、信用リスク、流動性のリスク等、リスクを確認した上、ご自身の責任の下で投資を行いましょう。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/06 火曜日
16:40
「金銭的利益を得ておらず」トランプ大統領、ミームコインでの収益疑惑を完全否定
トランプ米大統領がNBCインタビューでTRUMPミームコインからの利益獲得を強く否定した。一方、トークン保有者向け晩餐会には倫理的懸念が高まり、強く批判されている。
12:15
イーサリアムL2、完全分散化前に必要なプルーフシステム堅牢化とは ヴィタリックが提案
仮想通貨イーサリアム共同創設者のブテリン氏は、L2ロールアップの完全分散化に向けた課題を指摘。リスク分析を行い、証明システムの堅牢性強化が先決と述べている。
10:20
イーサリアム投資商品に2週連続資金流入、全体で2900億円の新規投資
仮想通貨イーサリアム関連投資商品への資金流入が2週連続で続いている。また、デジタル資産商品全体では週間約2900億円の投資を記録した。
05/05 月曜日
23:25
マイケル・セイラーのストラテジー社、260億円相当のビットコインを追加購入
セイラー氏率いるストラテジー社は5月5日、1,895BTCのビットコインを追加購入したと発表した。購入額は約260億円に相当。
18:45
ルミス議員「ビットコイン法こそ米国の債務危機を解消可能する唯一の手段だ」
シンシア・ルミス米上院議員が36兆ドルの国家債務の解決策としてビットコイン法を提唱した。トランプ大統領による支持に言及すると同時に、現在米国の債務危機が深刻化していることに警鐘を鳴らした。
12:30
「米国政府によるビットコインの追加購入は考えにくい」アーサー・ヘイズが見解示す
米トランプ政権のビットコイン準備金政策について、元BitMEX CEOのアーサー・ヘイズ氏が見解を示した。イーサリアムなどアルトコイン市場の見通しについても発言している。
12:16
米アリゾナ州のビットコイン法案、議員は再提出の意向示す
アリゾナ州知事がビットコイン法案に拒否権を行使したことを受けて、ロジャーズ議員は再提出の意向を示した。仮想通貨コミュニティからも知事への反論が続出している。
05/04 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、フィデリティのETH買い時分析やSUIが現物ETF申請で価格急騰など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
セオリー通りならビットコイン1500万円周辺が目先の上値目途か|bitbankアナリスト寄稿
米GDP3年ぶりマイナス成長でスタグフレーション懸念も、PCEデフレーター鈍化でFRB年内4回利下げを織り込む展開—bitbankアナリストは今後のFOMC会合でのハト派傾斜に期待、1月からの下げ幅をさらに縮小する可能性を指摘
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BTC240万ドル到達の価格シナリオに高い関心
今週はARKによる仮想通貨ビットコインの価格シナリオ、トランプ政権高官のビットコインに関する発言、アーサー・ヘイズ氏によるビットコイン価格予想に関するニュースが最も関心を集めた。
05/03 土曜日
14:30
米上院、ステーブルコイン規制案審議を加速 トランプ関連コイン批判も
米上院議員らがステーブルコイン規制法案「GENIUS」の採決迅速化手続きを開始した。一方で、民主党からはトランプ関連ステーブルコインへの懸念の声も上がっている。
13:10
ビットコイン反落、BTC準備金法案をアリゾナ州知事が拒否
米アリゾナの州知事が仮想通貨ビットコイン準備金関連法案SB1025に拒否権を行使。州の公的退職年金システムへのデジタル資産投資権限付与は見送られたが、デジタル資産戦略準備金基金の設立を目指すSB1373はまだ知事の署名を待っている状態である。
11:35
金価格急落の裏でビットコインへ資金シフトか、M2マネー相関から12万ドル予測も
国際金価格が3220ドル近辺まで下落する中、流動性がビットコインへ流入する可能性が高まっている。グローバルM2マネーサプライとの強い相関関係から、ビットコイン価格は今後12万ドル以上に到達する可能性があるとアナリストは予測。
10:40
米4月雇用統計データで景気後退懸念後退、ビットコイン97800ドルまで上昇
米4月雇用統計が予想上回る17.7万人増で景気後退懸念が緩和、仮想通貨ビットコインは一時97800ドルまで上昇。ストラテジー社の840億ドル投資計画やモルガン・スタンレーの仮想通貨取引サービス計画も相場を押し上げている。
10:02
10年後早期リタイアに必要なビットコイン数は? アナリストが年齢別に試算
仮想通貨ビットコインのリサーチャーであるウィズ氏が、早期リタイアに必要なビットコイン保有数を試算した。年齢・年間支出別の目安と計算前提を解説している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧