はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨市場の日本人投資家の選好は? グローバル市場と比較分析|Bitgetリサーチ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

下記は、Bitgetのリサーチチームが出した日本市場に関するレポートの要約です。

日本の暗号資産市場を分析

豊かな歴史と文化を持つ日本は、技術革新や金融分野で世界的な評価を得ており、その強固な金融システムと最先端のフィンテックソリューションによって、世界経済における重要な地位を維持しています。

暗号資産取引高の法定通貨別シェアの面でこそ、仮想通貨バブルと呼ばれた2017〜2018年頃と比較すると円建て(JPY)取引のプレゼンス後退は指摘されるものの、Web3および暗号資産(仮想通貨)領域では、全体的な流通量と浸透度合いにおいて、日本は世界有数のポジションと評されています。

日本人のイノベーションマインドは、ローカライズされた革新的なブロックチェーンゲーム事業やNFT(非代替性トークン)などの技術的な取り組みといった形で、上場企業の携わるWeb3関連事業にも及んでいます。

一方、日本では過去にマウントゴックス(Mt.Gox)やコインチェックで過去2回に渡る大規模ハッキング事件が発生した結果、日本政府および金融庁はいち早く暗号資産(仮想通貨)の規制面を整備し、セキュリティ対策や顧客保護の仕組みは他の先進国よりも早い段階で確立されています。

日本の市場規模は

米ブロックチェーン分析会社Chainalysisの2023年度調査レポート「Geography of Cryptocurrency Report」によれば、日本は世界第18位です。イギリス、カナダと並び、フランス、ドイツ、オランダなどの主要な西欧諸国を上回っています。

日本の仮想通貨普及指数の内訳を見ると、CeFi(中央集権型金融)の取引量では世界22位、DeFi(分散型金融)の普及率は18位を示している一方、個人間で仮想通貨を取引するP2P(ピア・ツー・ピア)取引における出来高水準では49位と世界平均を大きく下回っています。

こちらの図は、2022年7月から2023年7月の期間において、アジア各国における暗号資産プラットフォーム別のシェアを示したものです。韓国と比較すると日本はCEX利用率がやや低く、DEX利用率が高いことがわかります。

また、日本の推計市場規模(23年11月〜24年4月)は、トルコとインドネシアの間に位置づけられ、税制的に優遇されている韓国の約3分の2の規模にあたります。

出典:bitget資料

日本の投資家には独自の傾向が見受けられ、シバイヌトークン(SHIB)のような第一世代のミームコインやXRP、ADAのような確立されたブルーチップトークン(優良銘柄)に強い関心を維持しており、1日あたりのアクティブトレーダーは、約35万人に上ります。

日本には、ビットフライヤー(bitFlyer)、コインチェック(Coincheck)、ビットバンク(bitbank)といった老舗の有力取引所があり、これら3つで国内のCEX市場シェアの42%以上を占めます。

特に中高年のトレーダーは、海外の仮想通貨取引所よりも、安心感のある国内のローカル取引所を強く選好する傾向があるようです。

一方、 日本国内の取引所では金融庁および自主規制団体JVCEAが承認した暗号資産しか扱えず、承認プロセスも時間がかかります。また、デリバティブ取引のレバレッジはかつて最大16倍でしたが、規制を重ねて最大2倍まで制限が厳しくなりました。

その結果、先物取引やアルトコイン取引に積極的な経験豊富な日本人トレーダーは、日本国内よりも海外の大手取引所を選好します。

さらに、日本のユーザーの多くは長期保有者ですが、その主な理由は、日本の税制では暗号資産の利益に対して最大45%に達するため、短期的な利益よりも長期的な投資リターンを重視していることにあります。

日本人投資家の人気銘柄は

過去1年間の検索キーワードの上位を分析したところ、日本のユーザーが頻繁に検索した用語は次のとおりでした。

  • SHIB
  • DOGE
  • Solana
  • XRP
  • ADA

過去3か月間(2月28日~5月28日)の日本における上位の検索用語の例は次のとおりです。

  • PEPE
  • QUBIC
  • AEVO
  • NOT

このデータから次のことがわかります。

(1) 日本のユーザーは、DOGEやSHIBなど第一世代のミームコインに高い関心を持っています。

Shiba InuやAkitaなど、犬をテーマにしたミームコインを好む傾向が反映されている可能性もあります。複数の取引所の内部データによると、BABYDOGEも日本のユーザーが好んで取引するミームコインの一つです。

しかし、BOMEやSLERFのような最新の人気ミームコインは、検索トレンドには見当たりません。

(2) 日本のユーザーは、XRPやADAのような初期のブルーチップトークンに引き続き熱中しています。

海外の大半の国では、これらのトークンは過去1年間のトレンド検索リストには登場していません。また、日本の金融大手SBIホールディングスグループとRipple社(リップル)の提携の影響もあり、日本でのXRPへの高いトラフィックが維持されています。

日本ユーザーの人気プラットフォームは

日本のユーザーは、NFT取引、オンチェーンタスクプラットフォーム、オンチェーン取引、Web3ゲームに高い関心を示しています。

シミラーウェブのデータによれば、最もアクセス数の多い上位10サイトのうち、2サイトがNFT取引プラットフォーム(OpenSeaとMagic Eden)であり、日本のユーザーのNFT取引に対する強い熱意を示しています。

また、Web3タスクプラットフォームやDEXデータ・取引サイトも人気が高く、トークンなどの各種エアドロップ(無料配布)キャンペーンへの参加やオンチェーン資産の取引への関心が高いことがわかります。

さらに、日本市場ではいくつかのローカルプロジェクトが注目を集めています。たとえば、「和製イーサリアム」とも呼ばれるCardano(ADA)は、日本でかなりの関心を得ています。その創設者であるCharles Hoskinson氏は、Cardanoを裏付けるテクノロジーとビジョンを広めるために、日本で複数のセミナーや活動を行いました。

元ソニー社員でジャスミー株式会社の代表取締役社長である佐藤一雅氏によって設立されたIoTプラットフォームJasmyCoin(JASMY)も「AIとIoT」というストーリーを掲げており、今年の第2四半期にはトークン価格が3倍に上昇したため、かなりのトラフィックを記録しました。

Astar(ASTR)やOasys(OAS)など、日本発祥のチームが率いる他のプロジェクトも、日本国内での高い認知度と取引需要があります。

dApps(分散型アプリケーション)などのインタラクションについていえば、日本には従来型のゲーム産業において強固な基盤があるため、ローカライズされたブロックチェーンゲームプロジェクトが数多く存在します。

これらの多くは、ゲーム内のアイテムや資産をトークン化し、NFTやその他のデジタル資産を生み出します。そのため、日本のユーザーはオンチェーンでのDEX(分散型取引所)の取引、NFTの送金、スマートコントラクトに他国ユーザーよりも精通しています。

人気ウォレットは

デジタルウォレットの利用状況を見ると、日本ではMetaMask、Bitget Wallet、Phantom、Trust Wallet、Coinbase Walletの5つが上位を占めています。

MetaMaskは、イーサリアムのエコシステムにおいて最も早く登場したウォレットの1つであり、大きな先行者利益を享受しています。ほとんどのEVM互換チェーンエコシステムプロジェクトは、MetaMaskに優先的に対応しており、日本のみならず世界でも非常に人気があります。

Bitget Walletは、日本でのダウンロード数で、MetaMaskに次ぐ2位に急浮上しました。100を超えるブロックチェーンに対応し、スワップ向けに革新的な流動性集約アルゴリズムを提供し、よりスムーズな取引体験を実現しています。

最近ではソラナチェーンに対応できるよう機能を拡張し、オンチェーンアノマリーアラートと市場トレンドに関するスマートレコメンデーションサービスを取り入れたことで,活況を呈するミームコイン市場でオンチェーン分析を活用し、優位性を得ることができるようになりました。

Solanaエコシステムが人気を博す中で、Solanaネットワークで最も人気のあるネイティブウォレットであるPhantom(ファントム)が3位に位置付けられています。日本におけるPhantomウォレットの人気は、Solanaエコシステムの力強い回復、活況を呈するミームコイン市場、エコシステムがもたらすビジネスチャンス、将来のエアドロップへの期待など、いくつかの要因によってもたらされています。

2024年下半期の日本市場の動向については、コンプライアンス政策が国際的に広がっていることや仮想通貨資産ETFが米国で上場したことにより、日本でも仮想通貨に投資する機関投資家や個人投資家が増え、仮想通貨を取引する1日のアクティブユーザーは、2024年の35万人から年末には約50万人に増加することが予想されます。

参照:BitGetレポート

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/19 火曜日
16:43
仮想通貨取引所OKJ、「オフィシャル トランプ」の取り扱いを8月28日から開始
オーケーコイン・ジャパン(OKJ)が8月28日からトランプ大統領関連のミーム系暗号資産「オフィシャル トランプ(TRUMP)」の取扱いを開始。Solanaネットワーク対応で取引所・販売所・積立サービスを提供。
14:05
仮想通貨モネロへ攻撃を仕掛けたQubic 、次のターゲットは?
AIブロックチェーンプロジェクトQubicがモネロ(XMR)への51%攻撃に成功したと発表した。次なる動きとして、コミュニティ投票でドージコインを次のターゲットに選定した。注目を集めたQubicの動機を背景について詳しく解説する。
13:50
著名投資家パリハピティヤ、370億円の新SPAC設立でDeFiやAI投資へ
「SPAC王」と呼ばれたチャマス・パリハピティヤ氏が、分散型金融(DeFi)やAI分野に特化した新たなSPACを設立。370億円調達を目指す。
13:00
「宇宙から届ける分散型インターネット」Spacecoin創業者が語る、衛星通信で実現するWeb3|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、Spacecoin創業者Tae Oh氏独占インタビュー。衛星通信で実現する分散型インターネットとWebX 2025出展について話を伺った。
11:45
2025年末のビットコイン価格予想18万ドル維持、ヴァンエック最新市場レポート
ヴァンエックが最新市場分析で2025年末ビットコイン価格予想18万ドルを維持している。先物需要の回復や、ビットコイントレジャリー企業の動向についても言及した。
11:25
仏上場キャピタルB、アダム・バックから約3.8億円調達でビットコイン戦略加速
欧州初のビットコイントレジャリー企業キャピタルBが、暗号学者アダム・バック氏から220万ユーロの資金調達を実施。追加17BTC取得でビットコイン保有量拡大へ。
10:25
イーサジラ、イーサリアム財務戦略を正式開始
米ナスダック上場企業イーサジラは、企業の新ブランドを正式にローンチし、仮想通貨イーサリアムの財務戦略を遂行すると発表。発表時点で620億円相当のイーサリアムを保有している。
09:45
ストラテジー社、株式発行の基準を緩和 ビットコイン買い増しは76億円相当
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを430枚追加購入し、保有量は62.9万BTCに達した。株式発行の自主基準も緩和しており、資金調達の柔軟性を向上させている。
08:30
中国大手銀招商銀行傘下のCMB、香港で仮想通貨取引サービス開始
招商銀行傘下の招銀国際証券が18日、香港で仮想通貨取引サービスを正式開始。ビットコイン、イーサリアム、テザーの24時間取引を提供。中国系銀行系証券会社として初の仮想通貨取引ライセンス取得企業となった。
07:10
国民民主党の玉木代表、ステーブルコインの支援を表明
国民民主党の玉木代表は、日本円ステーブルコインJPYCが発行のための登録を取得したことなどを受け、ステーブルコインの取り組みが促進されるように政策面でサポートしていくと表明した。
06:50
米財務省、ジーニアス法に基づく不正活動対策でパブリックコメント募集開始
米財務省が18日、ステーブルコイン規制のジーニアス法に基づき仮想通貨の不正活動検出手法についてパブリックコメントを募集。AI、ブロックチェーン技術、デジタル身元確認などの革新的手法に関する意見を10月17日まで受付。
06:10
米SEC、複数の仮想通貨ETFの承認判断を延期
米証券取引委員会が、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコイン・イーサリアムETFの承認判断を再延期。コインシェアーズのライトコインETFやXRP ETFも同時に延期決定。
05:50
ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
ナスダック上場のビットマインが66億ドル相当のイーサリアム保有を発表し、マイケル・セイラー氏のストラテジーに次ぐ世界第2位のデジタル資産保有(DAT)企業となった。
05:30
米上場BTCS、世界初のイーサリアム配当を発表
ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSが18日、世界初のイーサリアム配当「ビビデンド(Bividend,)」を発表。1株当たり0.05ドルのETH配当と0.35ドルのロイヤルティ支払いで計0.4ドル相当を株主に提供。
08/18 月曜日
18:00
チェーンリンクの買い方、取引所選びの完全ガイド
暗号資産(仮想通貨)チェーンリンク(LINK)の特徴、最新価格、将来性、購入方法について詳しく解説。多様な用途と採用事例で注目されるLINKの成長の背景を探ります。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧