はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

北朝鮮が政治資金を手に入れるためマイニングを始める。

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

アメリカ情報機関調査員によって北朝鮮での進行中のビットコイン採掘が発覚
5/17日を境に、北朝鮮で不自然なデータが続いていることを確認
北朝鮮のビットコイン採掘は国が監督している可能性が高い
北朝鮮でインターネットにアクセスできる人物は限られており、その動きが容認されていることから推測される。
北朝鮮に対して国際連合が下した制裁は過去最も厳しい
各国から北朝鮮へ輸出を禁じられている今、マイニングは閉鎖された環境で政治資金を得るための施策の一つと考えることもできる
マイニングとは?~仕組みや方法について解説~
仮想通貨のブロックチェーンの整合性を保つためのシステム。 仮想通貨の取引台帳データの整合性と追記を行うことで通貨の信頼...

ベンチャーキャピタルIn-Q-Tel(グーグル・べンチャー及びCIAが運営)が支援しているRecorded Future社の報告では、

北朝鮮は5月17日にビットコイン採掘を始め、そのデジタル通貨で政治資金を手に入れている可能性がある

と言及しました。

国際連合安全保障理事会は月曜日に満場一致で北朝鮮に対して石油輸入制限、織物輸出の禁止、新たな労働契約の廃止を超える厳しさの制裁を下し、マイニングはこの孤立した国にとって存続できる収入源になり得ると考えられています。

Recorded Future社のPriscilla Moriuchi氏 (以下: モリウチ氏) は

我々は北朝鮮がどれほどの時間と量でビットコインを生成できているのかは確認できていませんが、そこに動きがあることは確かです。

と述べています。

マイニングを行う理由 / マイニングをしているのは個人か?国か?

マイニングを始めた理由に関しては、

一つ目の可能性として政治資金を手に入れるために国が後援しているということです。二つ目はインターネットにアクセスできる数少ないリーダーとその家族の中に個人的に利用しているユーザーがいるという可能性です。

と言及しています。

マイニングをするということは、高性能計算機を使って複雑な数学式を解くことでビットコイン取引が正確であることを確かめ、その報酬としてビットコインを得ることです。

しかし、北朝鮮という独裁的な国の国民のほとんどはインターネットにアクセスできません

スレート誌によると、大学生、科学者、及び選ばれた政府官僚は国内イントラネット(Kwangmyong)にアクセスできます。しかしそのイントラネットではEメールやウェブサイトは利用できるものの、他の国からは切り離されてるそうです。

そうなるとインターネットにアクセスが可能な北朝鮮民は

地位が高いリーダーなどしか世界のインターネットウェブサイトに直接アクセスできない。
とモリウチ氏も考えています。

北朝鮮マイニングと中国との関係?

北朝鮮のインターネットアクセスは主に3つのIPアドレスの範囲で行われおり、そのうちの一つは中国網通によって割り当てられています。

ビットコインの価値は今年3倍以上となり、3800ドルに到達しました。北朝鮮の一番の取引先である中国はビットコイン世界で大きく活躍されビットコインの半分以上は中国で採掘されています。

さらに、中国のBitmain社とCanaan社はマイニングゲームハードウェアを独占しており、彼らのASICマイナー(通常の採掘機よりも50倍の速さで採掘ができる)は大規模なビットコイン採掘作業では必須なツールになってきました。

北朝鮮のインターネットアクセスが中国と繋がっていることなどを考え、ブロックチェーンコンサルタントでありながらNYCビットコインミートアップ設立者であるジョナサン・モハンによると、

仮に、中国が前から存在する取引関係を通し、北朝鮮からビットコインを買い取って中国市場にばらまいていても驚きではないです。

と言及しました。

これに対しての中華人民共和国海関総署はノーコメントとしています。

北朝鮮への制裁

2014年にアメリカ合衆国財務省は制裁を避けるためにデジタル通貨が使われてしまう心配について語りました:

制裁が下された状態でも仮想通貨を使って匿名で取引を行うことができてしまうと我々が下す制裁の力が弱くなってしまいます。

1年前にFinCEN(アメリカ財務省金融犯罪取締ネットワーク)は仮想通貨取引所(Digital currency exchange)にFinCENに登録し資金洗浄やテロリストの資金調達などの怪しい取引があったら報告するように要請しました。以来、メジャーであるCoinbaseを含む多くの会社が登録をしています。

Coinbase社では北朝鮮や他に制裁を下されている国では運転せず、北朝鮮でのビットコインの動きについては全くコメントをしません。

Cryptocurrency Market Capitalizations によるとビットコインの総取引はもう少しで20億ドルに達し、北朝鮮でのビットコインの動きは世界に比べるとごくわずかである可能性が高いです。しかし、モリウチ氏によると

北朝鮮がしばらく前からビットコイン採掘をしていたが、一時期中止している、もしくは他の場所の施設やコンピューターを使っている可能性があります。そうなった場合、我々はその一時期のデータだけを見ていることになります

発見までの経緯 / ハッキングとの関係性?

最初モリウチ氏はチームと共に北朝鮮のミサイル発射の前兆を探していた時、偶然ビットコイン採掘の動きを発見しました。

モリウチ氏は

5月17日の週のデータを受け取ったとき、見たことがないような不自然なビットコインの動きに気づきました。それは明らかにビットコイン採掘による動きであり、その後も進行を続けていました。
と述べています。

モリウチ氏はそのビットコイン採掘を「怪しい活動」として報告しました。

彼女は以下のように述べています。

「ビットコイン採掘自体は全く犯罪でも怪しい活動ではありませんが、タイミング的にWannaCry攻撃と興味深い相関性がありました。」

万単位のコンピューターとデータファイルをロックし、ビットコイン支払いの身代金を要求したサイバー攻撃の5日後に北朝鮮でのビットコイン採掘が始まったことを考えると、アメリカ国家安全保障局もサイバー攻撃を北朝鮮と関係があると考えています

北朝鮮は軍事費への一方的な偏り及び下された数々の制裁により長期にわたって経済問題に悩まされており、8月に下された制裁によって中国は北朝鮮から鉄、石炭、海産食品の輸入を禁止されました。これは北朝鮮の取引所得の約35%に値するため、北朝鮮はこれらの制裁をうまく避けるためにインターネットアクセスがあれば誰でも比較的容易にできます。

ビットコインマイニングを始めたのかもしれません。または、中国が輸入が制御されたため、北朝鮮を通じてマイニングで金を儲けている可能性も考えられるでしょう。

今後の北朝鮮仮想通貨利用に対しての世界の動き

最終的には国際社会及びビットコイン社会が北朝鮮とのビットコイン取引に賛成かによって今後が決まります。

MITビットコインクラブの幹部Nchinda Nchindaによると

取引をする相手を決めることは人の自由であるため、多くの人が北朝鮮とのビットコイン取引を拒否すれば北朝鮮はビットコインを通して何もできなくなります
とコメントを残しています。

Bitcoin ‘mining’: A new way for North Korea to generate funds for the regime

13 Sep 2017 Qin Chen

参考記事はこちらから
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧