はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン下抜け、米景気動向次第で6万ドル周辺までの下落余地か|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

7/27(土)〜8/2(金)の仮想通貨相場

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が今週のビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

今週、7/27(土)〜8/2(金)の仮想通貨相場の仮想通貨相場週次レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円相場上値の重い展開となり、8月2日正午時点で、1000万円を割り込み、960万円周辺で推移している。

週末にトランプ前米大統領がBitcoin 2024カンファレンスで登壇し、BTCを戦略的準備金として採用する方針や、再選の暁には米政府が保有する約20万BTCを保有し続けると発言したことで、週明けの相場は1050万円周辺から強含む展開で取引を始めたが、米時間に相場が7万ドル水準位タッチすると利益確定の売りが入り反落。

さらに、この日は米政府が2.98万BTCを送金したことで、相場は1050万円を割り込んだ。

30日米時間には、米ハイテク企業の決算を控えたナスダック総合の下落にBTCも連れ安になると、本邦複数メディアが、日銀が31日の会合で追加利上げを検討していると報じたことによるドル円相場の下落も相場の重石となり、BTC円は1000万円割れを試す展開となった。

8月1日未明には、米連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利の据え置きを発表し、パウエル議長からは9月の利下げ開始の可能性が示唆されたが、このタイミングでイランの最高指導者ハメネイ師がハマスの政治主導者イスマイル・ハニヤ氏の暗殺を受けて、イスラエルに対する報復攻撃を命じたとNYタイムズが報じ、中東情勢悪化によるリスクオフでBTC円は1000万円を下抜けた。

また、この日の米時間には、7月の米ISM製造業景気指数が市場の予想以上に悪化し、景気後退懸念が台頭。加えて、ヒズボラ指導者ナスララ師もイスラエルに対する報復を宣言し、中東情勢の緊迫化によってBTC円は950万円周辺まで下落した。

一方、この日の米市場引け後に発表されたコインベースの決算が上振れ、相場は米時間序盤の下げ幅を解消した。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】
出所:bitbank.ccより作成

ハト派に映ったFOMCだったが、米経済が想定以上のペースで減速している懸念が台頭したことで、米株式市場はリスクオフとなりBTCも影響を受けた。

単に「利下げする」のと「利下げをしなければならない」ではニュアンスに大きな違いがあり、後者の場合は景気後退を意味する。ボラティリティが高く、リスク資産としての性質を持つBTCにとって、ソフトランディングは相場上昇に必要な条件と言えよう。

また、今週はイランとヒズボラがイスラエルに対する報復を宣言しており、中東地域戦争の戦火が広がる懸念が台頭している。

今年4月にもイラク首都のダマスカスにあるイラン大使領事部にイスラエルが攻撃を実施し、イランが報復を行ったが、当時は「イスラエルの攻撃に対する処罰」との大義名分にとどまりそれ以上自体はエスカレートしなかった。

ただ、今回の件でイラン国内では報復を要求する声が一層強まった他、ヒズボラ指導者も「戦いが新局面に入った」と言及しており、地政学リスクはさらに高まる可能性が指摘される。

【第2図:BTC対ドルチャート(日足)】
出所:Glassnodeより作成

こうしたなか、本日2日には7月の米雇用統計、週明け6日には米ISM非製造業動向レポートの発表を控えており、米景気動向に相場が振り回されやすい状況は続こう。

BTCにとってのベストケースは景気の底堅さが示されつつ賃金と物価のデータが落ち着くことで、結果次第では再び下降チャネル下限を試す展開も視野に入る。

一方、CMEのBTC先物では7月12日から15日にかけて大きく窓を開けており、米経済の著しい減速が示されれば、相場は窓埋めを目指し6万ドル周辺まで下げる余地がありそうだ。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:bitbank_markets公式サイト

前回のレポート:今週のビットコインは下値模索も底堅い展開、下降チャネルブレイクなるか|bitbankアナリスト寄稿

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/18 金曜日
07:50
国内ファッションブランド「ANAP」、ビットコイン約2億円分購入
日本のファッション企業ANAPホールディングスが約2億円相当のビットコイン購入を発表。「デジタルゴールド」としての価値に着目し、子会社ANAPライトニングキャピタルを通じた投資戦略の一環として実施した。
07:15
バイナンスCEO、複数国の仮想通貨準備金創設を支援中と明かす
バイナンスのCEOは、同社が複数の国に対して、ビットコインなどの仮想通貨準備金創設の助言を行なっていると明かした。また、デジタル資産の規制整備も支援していると話している。
06:35
ビットコイン価格安定の背景 機関投資家と企業の買い支え
仮想通貨ビットコイン価格の安定性要因についてブルームバーグのETF専門家が指摘。機関投資家の強いETF買い意欲と、マイクロストラテジーなどの超大口ホルダーの継続的な蓄積が下落相場を支えている。
06:10
ビットコイン、安全資産需要の波に乗れず 金ETFには約3兆円流入──JPモルガン分析
JPモルガンの最新レポートによると、マクロ経済の不確実性の中、金は安全資産として資金流入を集める一方、ビットコインはデジタルゴールドの役割を果たせていない。金ETFが第1四半期に3兆円弱の純流入を記録する中、ビットコインETFは3カ月連続の資金流出を記録。
05:40
トランプ大統領、パウエルFRB議長解任に初言及 「遅すぎる」利下げ判断を批判
トランプ大統領がSNSでパウエルFRB議長を「常に遅すぎて間違っている」と非難し、「解任は早ければ早いほど良い」と初めて明示的に解任に言及。欧州中銀が7回の利下げを実施する中、関税政策効果を活かした利下げを求める発言が再び市場に波紋。
04/17 木曜日
16:03
アークインベストのキャシー・ウッドCEO、トランプ関税を「ショック療法」と評価
アークインベストのキャシー・ウッドCEOがトランプ関税政策を"ショック療法"と評価。アート・ラッファー博士の最新論文に言及し、一見逆進的な増税が自由貿易への道筋となる可能性を示唆した。
15:39
カルビー、ブロックチェーン活用のIP管理「かるれっと」でWeb3展開を加速
カルビーがブロックチェーン技術を活用したIP管理プラットフォーム「かるれっと」を発表。DIDと生体認証を組み合わせた認証システムで契約の透明性を確保し、クリエイターとの協業を促進。過去2年間のNFTキャンペーンやWeb3ゲームとのコラボ経験を活かした新戦略で、食品メーカーによるWeb3活用の先進事例として注目される。
13:50
米SECの第三回円卓会議、仮想通貨カストディがテーマに 25日開催予定
米SECが仮想通貨カストディをテーマとした第三回円卓会議を4月25日に開催。Kraken、Fidelity Digital Asset Services、Fireblocksなどが参加し規制枠組みを議論。パース委員は「仮想通貨規制で最も困難な課題」と位置付け。
13:05
仮想通貨リスク(LSK)、Web3企業Binary Holdingsと提携 東南アジアでdApps普及へ
仮想通貨Lisk(リスク)が東南アジアのWeb3企業Binary Holdingsと提携。通信事業者経由で分散型アプリを大規模ユーザー層に向けて提供予定だ。
11:52
様子見基調のビットコイン、市場シェアは右肩上がりで2021年来の高水準
CoinGeckoの四半期レポートでは暗号資産(仮想通貨)市場の総時価総額が18.6%減の2.8兆ドルに縮小し、ビットコインドミナンスが59.1%に上昇した。イーサリアムは市場占有率が3.9%ポイント減の7.9%まで下落。マクロ経済と仮想通貨市場の最新動向を解説。
11:25
ビットコイン、回復力向上でイーサリアムをアウトパフォーム|Wintermuteレポート分析
仮想通貨マーケットメーカーWintermuteは、ビットコインは市場下落局面で回復力を示していると指摘した。好材料がなければイーサリアムをアウトパフォームし続けると述べている。
10:45
バイナンス第二回上場廃止投票、FTTが最多票 JASMYやZECも上位に
仮想通貨取引所バイナンスが第二回上場廃止投票結果を発表した。FTTが11.1%で最多票を獲得し、ZEC、JASMY(共に8.6%)、GPS(8.2%)、PDA(7.6%)が上位に。
10:22
パナマシティ、ビットコインやイーサリアムによる公共料金支払い方法を導入へ
中米パナマの市議会が仮想通貨による公共サービス料金の支払いを可決。税金、罰金、許可証発行料などがビットコイン、イーサリアム、USDC、USDTで支払い可能に。
10:10
米SECゲンスラー前委員長「BTCなどの仮想通貨は長期的に生き残る可能性」
米SECのゲーリー・ゲンスラー前委員長は、仮想通貨は投資資産として選別が進むとの見方を示した。ビットコインなど一部の銘柄は長期にわたって生き残る可能性があると主張している。
09:20
米VanEck、仮想通貨エコノミーに投資する新ETF『NODE』を5月上場へ
大手運用会社VanEckが新ETF『NODE』を発表した。仮想通貨取引所、マイナー、データセンターなどデジタル資産エコノミー関連企業30〜60銘柄に投資。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧