はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Zircuit(ザーキット)、メインネットフェーズ1とZRCエアドロップシーズン1を開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

メインネットフェーズ1の開始

AI(人工知能)対応のセキュリティを備えた完全EVM互換のZKロールアップ「Zircuit(ザーキット)」は、8月6日に「メインネットフェーズ1」の稼働開始を発表した。これに伴い、Zircuitメインネット・フェスティバルを開催している。

このフェスティバルは、Zircuitネットワークでユーザーが使用したガス(ネットワーク手数料)に応じてZRCトークンが報酬として支払われるもので、参加者には高額賞金を獲得できる機会も提供される。

また、Zircuitはステーキング・プログラム参加者向けに「シーズン1」エアドロップの請求受付を開始した。今年2月に開始したステーキングサービスは、25億ドル以上の資産を集め大成功を収めており、事前にシーズン1ポイントキャンペーンに参加したユーザーは、現在トークンを請求できるようになった。

新たに開始されたメインネットフェーズ1では、ユーザーがZircuitメインネットに資金をブリッジすることで、Zircuitエコシステム内のプロジェクトとインタラクションが可能になる。対象プロジェクトには、分散型取引所のAmbient FinanceやDODO、融資市場のZerolend、利付ステーブルコインのEthenaなどが含まれている。

開発者も、Zircuitメインネット上にアプリケーションをデプロイし、60以上のプロジェクトから成る活気あるエコシステムに参加できるようになった。

Zircuitの共同設立者であるMartin Derka氏は、「メインネットの最初のフェーズをローンチすることは、私たちにとって重要なマイルストーンだ。開発者とユーザーはZircuitと、Zircuitの画期的な技術であるシーケンサーレベルのセキュリティの利点を全て体験することができる。さらに、メインネットフェスティバルは、初期のアクティブユーザーに直接的に報酬を与える類を見ないメカニズムだ。私たちはZircuitをWeb3におけるイノベーションの次の波の基盤と見ており、今後Zircuit上にどのような分散型アプリケーションが構築されるか楽しみにしている。」と述べた。

Zircuitメインネット・フェスティバル、及びフェーズ1の詳細

Zircuitメインネット・フェスティバルは、ユーザーがZircuitメインネットで支払うガス代に応じてZRCトークンがリワードとして提供される。さらに、参加ユーザーは商品を獲得するチャンスがあり、100,000ZRCの特別プライズも用意されている。このフェスティバルは、ユーザーにネットワークとのインタラクションを促し、ZRCトークンや賞品を獲得しながらZircuitの利点を体験してもらうことを目的としている。

メインネットフェーズ1では、各ウォレットがブリッジできる金額に上限が設定されており、時間とともにその上限は引き上げられる予定だ。この初期フェーズでは、ユーザーはETHのみをブリッジすることが可能であり、他のアセットも順次追加される見込みである。

ユーザーはポータルサイト「Explore the Zircuit Ecosystem」や「エクスプローラー」を通じてZircuitエコシステムを探索し、専用ブリッジを経由して暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)をZircuitメインネットに移行することができる。

Zircuitは、このフェーズで安全性を最優先にしたローンチを実現しており、少額保有のウォレットにもリワードを広く分配する方針を掲げている。ZRCトークンクレームポータルも開設され、早期貢献者やネットワーク参加者はこのポータルを通じてトークンをクレームできる。なお、メインネットフェーズ1の期間中にクレームされたトークンは、後日まで譲渡が制限される。

Zircuitはフェーズ2に備え、ステーキングされた資産をZircuitメインネットに移行したいユーザーからウォレットアドレスの収集を開始している。フェーズ2が開始されると、EthereumメインネットからZircuitメインネットへのステーキング資産の移行が可能になる予定だ。メインネットフェーズ2のローンチは8月を予定している。

Zircuit(ザーキット)とは

Zircuit(ザーキット)は、AI対応のセキュリティと並列処理技術を備えた完全EVM互換のZKロールアップである。EVM(Ethereum Virtual Machine)は、イーサリアム・ブロックチェーン上でスマートコントラクトを実行するためのソフトウェア環境だ。

Zircuitは、スマートコントラクトの脆弱性を悪用する攻撃や悪意のある行為者からユーザーを保護するため、AI技術を駆使した高度なセキュリティを提供している。強力なセキュリティ・インフラに支えられ、Zircuitはリステーキング(再ステーキング)資産の中心的ハブとして機能し、ユーザーに業界最高水準の利回りを提供することを目指している。

Zircuitは、イーサリアム(ETH)、ビットコイン(BTC)といった原資産の他、LST(リキッド・ステーキング・トークン)、LRT(リキッド・リステーキング・トークン)といったステーキング関連資産の主要な流動性ハブであり、ユーザーは強固なセキュリティ保証と信頼性を享受できる。

詳細については、公式サイトおよび開発者向けドキュメントをご覧ください。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/26 土曜日
13:20
米ナスダック、SECの仮想通貨規制緩和を歓迎も有価証券分類の明確化求める
米ナスダックがSECに対し、仮想通貨が「実質的に株式」である場合は同等の規制を適用すべきとのコメントレターを提出した。
11:40
世界初のXRP現物ETF、ブラジルで先行取引開始 米国承認前に実現
ブラジル証券取引所B3で世界初のXRP現物ETF「XRPH11」の取引が4月25日に開始。Hashdexが運用する本ファンドはナスダックのXRP指数に連動する。
11:25
スイス中銀総裁がビットコイン準備金提案に反対表明、国民投票イニシアチブの行方は
スイス国立銀行総裁が、ビットコインは準備金として不適合だとの見解を示した。一方で国民投票を目指す「ビットコイン・イニシアチブ」は署名活動を継続中だ。
11:15
オソフ上院議員が批判 トランプ大統領のミームコイン晩餐会は「弾劾されるべき違反」
ジョージア州代表のオソフ上院議員がトランプ大統領のTRUMPコイン保有者向け晩餐会を「弾劾に値する犯罪」と批判。上位220名の保有者を招待する計画に対し、民主党議員からは利益相反の懸念が高まり、SECへの調査要請も行われている。
10:45
「ストラテジー社によるビットコイン寡占は深刻なリスクにならず」──『ビットコイン・スタンダード』著者見解
サイフェディアン・アモウズ氏が、企業によるビットコイン寡占リスクについて見解を示した。トランプ関税政策を批判し、ビットコインによる米国債務問題の解決策についても言及している。
10:15
世界経済の不確実性はビットコインにとって追い風=ブラックロック幹部
ブラックロックの幹部が世界経済の不確実性がビットコインの価値上昇につながると指摘。フィンクCEOは先月、米国の債務管理失敗によりドルの準備通貨地位がビットコインに奪われる可能性を警告。市場の地政学的分断が進む中、低相関資産としてのビットコインの役割が注目される。
08:40
ブラックロックのビットコインETF、BTC総供給量の2.8%を保有
世界最大の資産運用会社ブラックロックのビットコインETF(IBIT)がBTCの総供給量の2.8%を保有。58万2000BTCに到達し、今週単日で6.4億ドルの資金流入を記録した。
08:02
リップル社のトップ「現時点でIPOの必要はない」
リップル社のプレジデントは、同社がIPOを行う計画は現在はないと語った。財務は健全な状態にあるとし、買収などを行なって事業を成長させることに集中すると話している。
07:55
2026年までに世界の企業が300万BTC保有を予測 ビットコイン・マガジンCEO
ビットコイン・マガジンのベイリーCEOが上場企業によるビットコイン保有が急増すると予測。現在の70万BTCから2026年末には200万〜300万BTCに拡大の可能性。
07:25
ドラゴンチェーン(DRGN )価格が2倍以上急騰、米SECの訴訟取り下げを受け
米SECとドラゴンチェーンが4月24日、新政権下の「政策的観点」を理由に2022年から続く未登録証券訴訟の取り下げを共同申請した。
06:40
米SEC新委員長初参加の円卓会議、仮想通貨業界に「大きな恩恵」期待──前任ゲンスラー氏の厳格路線を批判
米SEC新委員長アトキンス氏が就任4日目の円卓会議で仮想通貨からの「大きな恩恵」を期待すると発言。バイデン政権下の厳格路線を批判し、「目的に合った合理的な規制枠組み」確立を目指す。
06:10
前週比65%以上高騰、仮想通貨SUI(スイ)がビットコインやイーサリアムを大幅アウトパフォーム その背景は?
仮想通貨Suiが週間66%高騰し主要銘柄を上回る急成長。グレースケールSUIトラスト設立やxPortalマスターカード提携がけん引。TVLは40%増、DEX取引量は177%増と実需も拡大中。「次のソラナ」との期待も。
04/25 金曜日
21:03
コインチェック、PEPEなど4銘柄を新規取扱いへ
仮想通貨取引所コインチェックは5月13日、PEPE・MASK・MANA・GRTの取り扱いを開始する。取引所の板取引銘柄は25へ拡大し、販売所・つみたて・貸暗号資産など全サービスで対応。
13:44
取引所のビットコイン残高が過去6年の最低水準に、企業購入加速も懐疑的な見方浮上
フィデリティの報告によると、取引所のビットコイン供給量が2018年以来最低の約260万BTCに減少した。上場企業による大量購入が背景にあり、この傾向は今後加速するとフィデリティは予測している。
11:30
ステーブルコイン市場、2030年まで最大500兆円規模へ シティが成長シナリオを予測
シティグループが、ステーブルコイン市場は2030年までに最大3.7兆ドル規模に成長すると予測した。また、そのうち米ドル建てコインが90%のシェアを維持すると見ている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧