はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米ビットワイズ最高投資責任者「4〜6月は機関投資家のビットコインETF参入が加速した」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインETFへの参入続く

米暗号資産(仮想通貨)運用企業Bitwise(ビットワイズ)のマット・ホーガン最高投資責任者は15日、機関投資家によるビットコインETFの保有状況を分析した。

機関投資家は、米第2四半期(4~6月)分の13-F報告書を米証券取引委員会(SEC)に提出したところだ。これは、投資管理会社が、保有する株式、オプション、転換社債、債券などを開示する書類である。

ビットコインETFとは

ビットコインを投資対象に含んだ上場投資信託(Exchange Traded Fund)のこと。投資信託とは、投資家から集めたお金を1つの資金としてまとめ、株式や債券などに投資して運用される金融商品。運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みになっている。投資信託の中でもETFは証券取引所に上場しているため、株式と同様に売買ができる。

▶️仮想通貨用語集

関連: 初歩から学ぶビットコインETF特集:投資のメリット・デメリット、米国株の買い方まで解説

まずホーガン氏は、機関投資家は4~6月も引き続き新たにビットコインETFに参入を続けたと指摘している。

機関投資家とビットコインETFのペア(ある機関投資家がある銘柄のビットコインETFを保有していること)についての報告総数は、10社のETF全体で 1,924件にのぼった。第1四半期(1~3月)の1,479件から30%増加した格好だ。

ホーガン氏は「第2四半期にビットコイン価格が下落したことを考えると悪くない数字だ」とコメントしている。

なお、一つの機関が複数のETFを購入している場合があるため、この数字はビットコインETFを保有する機関数とは一致しない。ただ、申請件数が増加していることは、参入の増加を示している。

「保有状況は予想より安定」

次に、ホーガン氏は機関投資家は予想より安定的に保有していると続けた。

1~3月期にビットコインETF保有を報告していた機関投資家のうち、44%が4~6月期にビットコインETFのポジションを増やし、22%がそのまま維持、21%がポジションを減らし、13%が売却していた。

66%がさらに購入または維持していた格好だ。ホーガン氏は「他の種類の ETFと同等の良い結果」だとしている。

最後に、ホーガン氏は、ヘッジファンドが依然として大きなプレーヤーであるが、投資アドバイザー、ファミリーオフィスなどその他の種類の機関投資家も参入していると指摘。今後、「資産運用会社や年金のシェアが拡大していくことを期待する」と述べた。

一例として、公的年金などの投資を管理する州の機関「ウィスコンシン州投資委員会」はブラックロックのIBITやグレースケールのGBTCを保有している。

関連: 米ウィスコンシン州投資委員会、ビットコイン現物ETFに255億円投資

米金融大手では、モルガン・スタンレーも1億8,800万ドル(280億円)相当のIBITを保有していると報告。ヴァルキリーやフィデリティのビットコイン現物ETFなどにも小規模に投資しているところだ。

同社は、7日より適格投資家の顧客にビットコインETFの購入を勧めることを解禁してもいる。

関連: モルガン・スタンレー、ビットコインETF売り込みを許可

また、ゴールドマン・サックスもIBITを始めとするビットコイン現物ETFに2億3,800万ドル(354億円)以上を投資している。

関連: 米ビットワイズCIO、ビットコインの躍進可能性を指摘

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/05 金曜日
11:30
「仮想通貨保有企業が牽引する新たなアルトシーズンはすでに到来」ブルームバーグETF専門家
ブルームバーグETF専門家が仮想通貨トレジャリー企業主導の新型アルトシーズン到来と分析。SECが10銘柄のETF承認準備も、ビットコイン並みの需要は期待薄と予測。
10:15
ストライプ、決済向けL1チェーン「テンポ」の開発支援を正式発表
ストライプのCEOは、決済向けL1ブロックチェーン「テンポ」の開発を支援していることを正式に公表。テンポも発表を行なっており、仮想通貨イーサリアムと互換性を持つことなどを説明した。
10:00
ビットコイン市場の分岐点となる価格は? Glassnode分析
Glassnodeが週間レポートで仮想通貨ビットコイン市場を分析。相場の分岐点となる価格帯について論じている。ビットコインとイーサリアムに対する需要の違いについても指摘した。
09:02
米国初のドージコインETF、来週にも上場か
レックス・シェアーズとオスプレー・ファンドがドージコイン直接投資ETF「DOJE」を9月第2週にも上場予定。
08:05
上場企業のビットコイン保有量100万BTC突破、半年で150社超に急拡大
上場企業のビットコイン保有総量が9月4日に100万枚を突破。マイケル・セイラー氏のストラテジー主導で半年間に80社から150社超へ急拡大。
07:00
Fireblocks、ステーブルコインのネットワークをローンチ
仮想通貨インフラ大手Fireblocksは、ステーブルコインのためのネットワークをローンチしたことを発表。USDCを発行するサークルなど40超の企業がローンチ時点で参加している。
06:55
ワールドリバティ(WLFI)、ジャスティン・サンのアドレスを凍結か
ワールド・リバティ・ファイナンシャルがトロン創設者ジャスティン・サンのウォレットを9月5日にブラックリスト化。900万ドル相当のWLFIトークン移動後に制裁措置。
06:25
ストラテジー、S&P500指数編入の可能性高まるか=ブルームバーグ
マイケル・セイラー率いるストラテジーがS&P500組み入れ候補に浮上。パッシブファンドの約160億ドル買い圧力への期待も。
06:00
SEC、仮想通貨規制枠組み明確化へ 規制アジェンダで新方針発表
SECアトキンス委員長が4日、仮想通貨規制の明確化を含む春季規制アジェンダを発表。イノベーション支援と資本形成促進を重視した新たな規制方針を表明。
05:40
ナスダックが仮想通貨保有上場企業への監督を強化、株価に打撃
ナスダックが仮想通貨トレジャリー企業への監督を強化。株主投票義務化や情報開示要求で、複数企業の株価が急落。
09/04 木曜日
18:30
10カ国で「政府よりビットコインを信頼」 コーネル大25か国調査
コーネル大の25か国調査で、10カ国が「政府よりBTCを信頼」。平均信頼度は4.67/10。株・社債は同等リスク視、日本は信頼・保有とも低位。
14:49
リップル社、ステーブルコイン『RLUSD』をアフリカ3社と提携し提供開始
Rippleの米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」がアフリカで利用開始。Chipper CashやVALRと提携し、国際展開を拡大中。
13:45
スイ・グループ、保有量1億SUI突破
ナスダック上場のスイ・グループが9月2日時点でSUIトークン保有量1億枚超を達成。約3億4400万ドル相当のSUI仮想通貨資産を確保し株主価値向上へ。
13:10
「既存の枠組み活用で仮想通貨市場に迅速対応を」米CFTC代理委員長が提唱|WebX2025
米商品先物取引委員会のファム代理委員長がWebX2025に登壇。米国における新たな仮想通貨規制方針について講演した。既存の規制枠組みを活用することを提唱している。
11:35
米M2供給が過去最高の22兆ドル超に、ビットコインは年内18万ドル到達可能か=専門家分析
米M2マネーサプライが史上最高値を記録し、ビットコインと金への影響が注目されている。専門家らは相関関係に基づきビットコイン16万7000-18万5000ドル到達を予測する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧