はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

株式会社ポケモン、分散型台帳やNFT関連の特許を取得 

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ポケモンカードに分散型台帳技術

日本国特許庁の運営する特許情報プラットフォーム J-PlatPatにて、株式会社ポケモンが分散型台帳やNFT(非代替性トークン)に関する特許を取得していたことがわかった。

本特許の出願日は2022年10月27日付。特許が正式に認められた登録日は、2024年6月25日付となっている。

特許取得を受け、2024年10月30日にリリース予定のスマートフォンアプリ「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」に関する憶測が浮上した。Pokémon Trading Card Game Pocketは、すでにApp StoreとGoogle Playにてユーザーの事前登録を開始しており、ゲームが完成間近であることを示唆している。

公式サイトによれば、Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)は、世界中で楽しまれているポケモンカードを手軽にコレクションできるアプリ。ポケモンカードゲームの開発元である株式会社クリーチャーズが、デジタルだからこそ実現可能なカードの表現や演出に挑戦しているという。共同開発としては、株式会社ディー・エヌ・エーも参画している。

ただし、ポケポケでのNFT実装については、ポケモンカンパニーに問い合せたところ否定されたとの未確認情報もあり、特許の申請内容に特定の作品名は明記されていない。取得した特許は、株式会社ポケモンの携わる未発表作品での実装となる可能性もあるため、今後の公式発表が待たれる。

特許の内容は

出典:特許申請図面

申請内容によれば、『デジタルTCG(トレーディングカードゲーム)において、カードに対する思い入れを残す。』ことを目的としている。

現物のカードであれば、コレクションとして保管や展示ができ、それ自体が思い出となるほか、レアカードは高額で売買されるほどの希少価値を有することもある。その点デジタルカードは、ゲームアカウント内に保存されるため、物理的なコレクション体験が異なる。

一方、分散型台帳およびブロックチェーン技術を用いてデジタルカードのNFT(非代替性トークン)化が実現した場合、『カードに対する思い入れを残す』というコンセプトに合致するものと見られる。

NFTプラットフォームを利用してデッキ構築に必要なカードやコレクションとして欲しいカードをユーザー同士で自由に売買・交換できるようになるメリットが生まれれば取引高が膨らみ活性化。相応の取引手数料収益を得ることなどが期待できる。

特許申請では、対戦ゲームの結果と応援の度合いに基づき“特典”を取得することにも言及した。

具体的には、「NFTの使用履歴に関する特典の付与について、ブロックチェーンに実装されるスマートコントラクトにより実行される。これにより、NFTを対戦で使用した履歴が所定の要件を満たすと、NFT所有者に所定の特典が付与される」というものだ。

株式会社ポケモンとは

株式会社ポケモンは、ポケットモンスターに関連した事業を行う日本の企業である。任天堂、クリーチャーズ、ゲームフリークの3社による共同出資により、1998年に設立された。

ポケットモンスターは、1996年に任天堂のゲームボーイで販売されて大ヒット。その後、アニメ、カードゲーム、映画など、幅広いメディア展開が行われている。

昨年3月には、株式会社ポケモンの海外部門「ポケモンカンパニー・インターナショナル」がブロックチェーンやNFT(非代替性トークン)、メタバースに精通する人材募集を開始しており、海外展開まで見据えていることを示唆する。

関連:ポケモンの海外部門、Web3人材を募集 ブロックチェーンやNFTの知識求む

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/12 水曜日
10:35
ビットコイン量子コンピュータ対策で議論白熱に、アドレス移行提案の是非めぐり
仮想通貨ビットコインの量子コンピュータ対策として、Taprootアドレスからの移行が提案され議論が起こった。量子耐性の獲得方法で専門家の見解が分かれている。
10:25
7年ぶりの米国ICO「モナド」、トークンセール開示文書を公開 評価額3800億円弱
モナド財団が11日、MONトークンのコインベース公開販売に関する開示文書を発表。FDV約3,750億円、最大75億トークンを販売。大口集中を防ぐ「ボトムアップ方式」を採用し、11月17日から販売開始。
10:10
ソラナ現物ETF、取引開始から10日間連続で資金が純流入
仮想通貨ソラナの現物ETFは10日時点で、取引開始から10日間連続で資金が純流入。この状況について、事前の予想を上回っているとの見方が上がった。
08:05
スタンダードチャータード、シンガポールでステーブルコイン決済カード「デカード」を支援
スタンダードチャータードがDCSカードセンターと提携し、ステーブルコインを実店舗で使用できるクレジットカード「デカード」の主要銀行パートナーとなった。
07:35
プライズピックス、ポリマーケットと提携 米国で予測市場参入
プライズピックスが世界最大の予測市場プラットフォームのポリマーケットと複数年提携を締結した。連邦規制下でスポーツやエンターテインメントに関する予測市場契約を提供し、米国での事業拡大を目指す。
07:02
メタプラネット、株主数が日本の人口の約0.2%相当まで増加
仮想通貨ビットコイン財務企業メタプラネットのサイモン・ゲロヴィッチ代表取締役社長は、同社の株主数が日本の人口の約0.2%相当にまで増加したと報告。過去数カ月で日本の株主数は66%増加したとも説明した。
06:30
TDコーウェン、ビットコイン年末価格を14万ドルと予想 ストラテジーのBTC追加購入数も試算
TDコーウェンがストラテジーの新規ユーロ建て優先株発行により6720ビットコインが追加されると予測した。ビットコインの年末ベースケース価格は14万1277ドルに据え置かれ、強気シナリオでは16万ドルを想定。
06:05
ブラジル中銀、仮想通貨と国際資本取引の新ルール導入
ブラジル中央銀行が仮想通貨取引および国際資本取引に関する包括的な規制を発表。サービス提供企業への許可制度や報告義務を設け、資本移動の透明化および安全性を強化する。
05:35
中国がアメリカによる20兆円ビットコイン窃取を主張、ルビアンハッキング事件で
中国国家計算機ウイルス緊急対応センターが、2020年のルビアンマイニングプールから127,272ビットコインが盗まれた事件について、米国政府による国家級ハッキング作戦だとする報告書を公表した。
11/11 火曜日
19:00
メインネット3周年迎えたAptosのCEOが語る次世代ブロックチェーンの未来|独占インタビュー
Aptos Labs創業者Avery Ching氏独占インタビュー。3周年を迎え、世界最速85msのブロックタイムを誇る技術、グローバル・トレーディング・エンジン構想、Jio Platformsとの提携について詳しく聞く。
18:00
スターテイル、スーパーアプリ公開 ソニーBSLのL2「Soneium」対応
Startale GroupがSoneium向けスーパーアプリ「Startale App」を発表。SNSアカウントでログインするだけで、ガス代や秘密鍵管理不要でオンチェーンアプリにアクセス可能に。
18:00
堀田丸正、Bitcoin Japanへ社名変更
堀田丸正はBitcoin Japanへ商号変更。BTCレンディングと1%以上の配当を組み込むビットコイン財務戦略の詳細を発表。Bakkt黒字転換を背景に経営刷新と日本市場戦略が本格始動。
16:49
ファンプラ(FPL)、公募価格下回る展開 コインチェックIEO4例目
コインチェックIEOのファンプラ(FPL)は初回板寄せ1.495円で価格形成後、まもなく公募価格1円を下回って推移。応募倍率9.06倍、過去IEOとの比較、初日価格推移を速報で解説。
15:06
ユニスワップが収益モデルを刷新、プロトコル収益でUNIを焼却へ
分散型取引所 ユニスワップ(Uniswap)は、手数料の一部をプロトコルが徴収し UNI トークンの焼却に充てる「フィースイッチ」機構を導入する「UNIfication提案」を発表。実現への期待から UNI 価格は30%前後急騰した。
14:02
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ ドリームレース!」、12月26日にサービス終了
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ ドリームレース!」が12月26日にサービス終了。売上によるトークン買い支えモデルの継続が困難になったことや、外部要因への対応コストが影響。約2年半の運営に幕。MSMトークンはDEX上で存続予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧