はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

株式会社ポケモン、分散型台帳やNFT関連の特許を取得 

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ポケモンカードに分散型台帳技術

日本国特許庁の運営する特許情報プラットフォーム J-PlatPatにて、株式会社ポケモンが分散型台帳やNFT(非代替性トークン)に関する特許を取得していたことがわかった。

本特許の出願日は2022年10月27日付。特許が正式に認められた登録日は、2024年6月25日付となっている。

特許取得を受け、2024年10月30日にリリース予定のスマートフォンアプリ「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」に関する憶測が浮上した。Pokémon Trading Card Game Pocketは、すでにApp StoreとGoogle Playにてユーザーの事前登録を開始しており、ゲームが完成間近であることを示唆している。

公式サイトによれば、Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)は、世界中で楽しまれているポケモンカードを手軽にコレクションできるアプリ。ポケモンカードゲームの開発元である株式会社クリーチャーズが、デジタルだからこそ実現可能なカードの表現や演出に挑戦しているという。共同開発としては、株式会社ディー・エヌ・エーも参画している。

ただし、ポケポケでのNFT実装については、ポケモンカンパニーに問い合せたところ否定されたとの未確認情報もあり、特許の申請内容に特定の作品名は明記されていない。取得した特許は、株式会社ポケモンの携わる未発表作品での実装となる可能性もあるため、今後の公式発表が待たれる。

特許の内容は

出典:特許申請図面

申請内容によれば、『デジタルTCG(トレーディングカードゲーム)において、カードに対する思い入れを残す。』ことを目的としている。

現物のカードであれば、コレクションとして保管や展示ができ、それ自体が思い出となるほか、レアカードは高額で売買されるほどの希少価値を有することもある。その点デジタルカードは、ゲームアカウント内に保存されるため、物理的なコレクション体験が異なる。

一方、分散型台帳およびブロックチェーン技術を用いてデジタルカードのNFT(非代替性トークン)化が実現した場合、『カードに対する思い入れを残す』というコンセプトに合致するものと見られる。

NFTプラットフォームを利用してデッキ構築に必要なカードやコレクションとして欲しいカードをユーザー同士で自由に売買・交換できるようになるメリットが生まれれば取引高が膨らみ活性化。相応の取引手数料収益を得ることなどが期待できる。

特許申請では、対戦ゲームの結果と応援の度合いに基づき“特典”を取得することにも言及した。

具体的には、「NFTの使用履歴に関する特典の付与について、ブロックチェーンに実装されるスマートコントラクトにより実行される。これにより、NFTを対戦で使用した履歴が所定の要件を満たすと、NFT所有者に所定の特典が付与される」というものだ。

株式会社ポケモンとは

株式会社ポケモンは、ポケットモンスターに関連した事業を行う日本の企業である。任天堂、クリーチャーズ、ゲームフリークの3社による共同出資により、1998年に設立された。

ポケットモンスターは、1996年に任天堂のゲームボーイで販売されて大ヒット。その後、アニメ、カードゲーム、映画など、幅広いメディア展開が行われている。

昨年3月には、株式会社ポケモンの海外部門「ポケモンカンパニー・インターナショナル」がブロックチェーンやNFT(非代替性トークン)、メタバースに精通する人材募集を開始しており、海外展開まで見据えていることを示唆する。

関連:ポケモンの海外部門、Web3人材を募集 ブロックチェーンやNFTの知識求む

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/10 木曜日
14:17
日本国内の仮想通貨取引所が急成長、SBIVCの顧客預かり資産が8ヶ月で2.5倍の5000億円に
SBI VCトレードが預かり資産5,000億円突破を発表した。DMM Bitcoinの顧客移管のほか、仮想通貨の価格上昇、トランプ政権期待による新規参入が成長を牽引。わずか8か月で2.5倍の急拡大を実現し、国内暗号資産市場の拡大を象徴する動きとなっている。
14:00
懐疑派ウォーレン議員、トランプ政権批判で仮想通貨市場規制強化案を提案 ガーリングハウスCEOの証言にも注目
米上院のウォーレン議員が仮想通貨市場規制に向けた5つの原則を発表した。証券法の維持、投資家保護、金融システム安定性確保などを重視し、共和党によるイノベーションを重視した指針とは対照的な内容となっている。
13:30
エミレーツ航空が仮想通貨決済導入へ、来年から利用開始予定
エミレーツ航空が取引所クリプトドットコムと提携し、仮想通貨決済システムの統合を発表。来年の導入を目指し、顧客の支払い選択肢を拡大する。
13:00
ビットコイン、長期保有者の割合が74% 15年ぶりの高水準に=ARK Invest
ARK Investが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発表。長期保有者の割合が74%と15年ぶりの高水準を記録したと指摘した。また、ビットコインドミナンスも上昇している。
11:49
ビットコイン過去最高値更新 機関投資家の買いが相次ぐ中、アルトコインの買い戻し進む
ビットコインが史上最高値の111,320ドルを更新。機関投資家による大規模な資金流入が続く中、ETF市場では7月だけで45億ドルが流入。イーサリアムやXRP(リップル)などアルトコイン市場にも上昇の波が波及し、幅広い暗号資産が堅調な回復基調を示している。
11:12
BNBトレジャリー設立、10XキャピタルとYZiが協力し米上場目指す
YZiラボ(元バイナンスラボ)が10Xキャピタルと連携し、BNBトレジャリー会社設立を発表。米取引所での上場を目指し、BNBチェーンエコシステムに焦点を当てた投資機会を提供する。
10:11
米SEC、PENGU現物ETF申請を受理 ミームコインETFに追い風か
米証券取引委員会がカナリーPENGU現物ETF申請を受理。新ルール整備により秋頃に多くの仮想通貨現物ETF承認の見通し。
09:40
ギリシャ、Bybitハッキングで盗まれた仮想通貨の一部を回収 同国初
ギリシャ当局がBybitハッキング事件で盗まれた仮想通貨の一部を回収した。北朝鮮ハッカー集団「ラザルス」が盗んだ資金の追跡でブロックチェーン分析技術を活用している。
09:20
「証券はトークン化しても証券」米SECのパース委員
米SECの仮想通貨タスクフォースを率いるへスター・パース委員は、トークン化された証券は証券に分類されると発表。ブロックチェーン技術の可能性を認めながらも、原資産の性質を変えることはできないと指摘した。
09:00
ビットワイズCIO、証券トークン化が主要仮想通貨銘柄の価格に与える影響を予測 ETH・XRP・SOLなど
ロビンフッドやクラーケンのトークン化株式取引開始を受け、ビットワイズアナリストがETH、SOL、XRP、LINKなど関連仮想通貨への価格影響を分析。ロビンフッドの株価はATHを更新している。
08:35
ビットコイン11万2千ドル突破で史上最高値更新、エヌビディア追い風に上昇|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7月10日、11万2,000ドルを上回り、史上最高値を更新した。来週7月14日の週は「仮想通貨週間」として米下院が3つの主要法案を審議予定。可決されればビットコインに追い風となる可能性がある。
08:00
イーサリアムの買い方|初心者向け取引所比較とリスク・税金まで解説
米国初のビットコインETF承認の影響でBTC価格が過去最高値を更新し、仮想通貨投資による資産運用の注目度が急上昇しています。本記事では初心者向けに高騰するイーサリアム(ETH)の買い方、アルトコイン投資のメリットやデメリット、リスクなどを解説しています。
07:35
米上場シャープリンク、新たに5000ETHを追加購入 保有額850億円超え
ナスダック上場のシャープリンクゲーミングが5000ETH追加購入。総保有額852億円のイーサリアム投資戦略を継続拡大。
07:05
ソラナ対応のトークン化株式「xStocks」、BNBチェーンに拡大へ
仮想通貨取引所クラーケンとBackedは、BNBチェーンと戦略的パートナーシップを締結。ソラナ対応のトークン化株式のxStocksをBNBチェーンに拡大する。
06:55
分散型取引所GMX、約60億円の仮想通貨不正流出発生 V1版GLPプールに脆弱性か
仮想通貨取引所GMXのV1版GLPプールがハッキング被害に遭い61億円が流出。影響の範囲や運営の対応、今後の対応方針が明らかに。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧