はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リップルがRipple Custodyを拡充 RWAトークン化機能導入

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

拡張版「Ripple Custody」

米ブロックチェーン企業リップルは10月10日、銀行やフィンテック企業向けの暗号資産(仮想通貨)カストディサービス「Ripple Custody」の機能を大幅に拡充したと発表した。

今回の機能拡充により、Ripple Custodyは幅広い資産のトークン化と管理が可能になった。対象には仮想通貨や法定通貨、実物資産などが含まれる。また、XRPレジャーの分散型取引所(DEX)へのアクセスも提供され、トークン化された資産の低コストでの取引が可能になった。

新機能には、クラウドプロバイダー上でのHSM(ハードウェアセキュリティモジュール)の利用、事前設定された運用・ポリシーフレームワーク、コンプライアンス統合、UIの改善などが含まれる。特にコンプライアンス面では、Ellipticとの統合により、リアルタイムでの取引モニタリングやリスク評価が可能になった。

Ellipticは、ブロックチェーン分析と仮想通貨コンプライアンスソリューションを提供する企業である。

リップルのアーロン・スレッテホー製品担当上級副社長は「Ripple Custodyは、トップクラスの銀行や金融機関が信頼する安全性とコンプライアンス基準を備えた単一プラットフォームを提供している」と述べ、新機能によって高成長の仮想通貨・フィンテック企業により良いサービスを提供できるようになったと強調した。

カストディ(資産保管)サービスは、デジタル資産経済への重要な入り口として急速に成長している分野だ。米コンサル大手ボストン・コンサルティング・グループの報告によると、2030年までにカストディ業者が管理する仮想通貨の額は少なくとも16兆ドルに達し、世界のGDPの10%がトークン化されると予測されている。

関連「RWAトークン化市場が1.7兆円規模に成長」バイナンスの最新リサーチ

リップルによると、Ripple Custodyの新規顧客数は前年比250%増加しており、スイス、ドイツ、フランス、英国、米国、シンガポール、香港など主要な金融市場で提供されている。顧客にはBBVAスイス、ソシエテ・ジェネラル-FORGE、DBS、RULEMATCH、Archax、Futureverseなどが含まれる。

リップルは現在、55カ国以上で支払いサービスを提供。デジタル資産分野での10年以上の規制下での事業経験を持ち、様々な管轄区域で55以上の規制ライセンスと登録を保有している。

リップルは、今回の拡充によってデジタル資産の普及と金融機関の参入を促進し、業界のリーダーとしての地位を強化することを目指しているという。

関連リップルX幹部が語る日本市場の重要性、SEC裁判やIPOの可能性にも言及|WebX2024インタビュー

関連暗号資産XRPの買い方 リップル(Ripple)社との関係や将来性を解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/22 水曜日
06:00
金価格が5年超で最大の下落、ビットコインへの資金移動に注目
金の現物価格が火曜日に5.3%以上下落し4125ドルとなった。ビットワイズは金市場からわずか3%から4%の資金移動でビットコインが2倍になる可能性があると分析。
05:30
米FRB、仮想通貨企業向けに簡易版マスターアカウント構想を発表
米FRBのクリストファー・ウォーラー理事が仮想通貨関連金融機関向けに簡易版マスターアカウントを発行する構想を発表した。FRB決済システムへの直接アクセスを可能にする新たな取り組みとなる。
10/21 火曜日
17:30
日銀副総裁、ステーブルコインが国際決済の中核担う可能性を指摘
日銀の氷見野副総裁は21日、ステーブルコインが国際決済システムの主要プレーヤーとして浮上する可能性があると指摘。世界の資産の半分がノンバンク保有で規制の枠組みが追いつかない現状に警鐘を鳴らした。
17:06
ヴィタリック、ゼロ知識証明を10倍高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が、ZK証明を高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説した。従来のSTARKと比較して約10分の1のコストで検証が可能になるという。長期目標「Lean Ethereum」の実現に向けた重要技術として注目される。
15:35
SBI系ビットポイント、法人のイーサリアム活用支援を強化 
SBIグループのビットポイントジャパンは、株式会社Def consultingとの提携により、イーサリアムを活用した法人向けの資産運用支援を強化。最新の戦略で企業価値向上を目指す。
14:08
片山さつき氏、財務大臣に起用 暗号資産規制整備にも期待
片山さつき氏が新財務相に就任。1988年に財務省入省後、金融政策や暗号資産規制、税制改革に関与してきた実績が注目されている。
13:30
X、ユーザーネーム市場を開設し最高100万ドルで販売開始
Xがプレミアム会員向けにユーザーネーム市場を開設し、非アクティブなユーザーネームを最高100万ドルで販売すると報じられた。無料の「プライオリティ」と有料の「レア」の2種類を提供する。
13:17
株価大幅下落のソラナ・カンパニー、私募株ロックアップ解除を予定通り実施へ
パンテラ・キャピタルが支援するソラナ・カンパニーは、株価下落する中、私募株のロックアップ解除を予定通り実施すると発表。「絆創膏を一気に剥がす」アプローチで、市場の圧力に対処する方針を示した。
12:50
ナスダック上場グリーンレーン、165億円調達でベラチェーン(BERA)戦略を開始
米グリーンレーン・ホールディングスが1.1億ドルの私募増資を実施し、仮想通貨BERAの保有戦略を開始すると発表した。ポリチェーン・キャピタル主導で上場企業として最大規模のベラ保有者を目指す。
11:40
アマゾンAWSの大規模障害、コインベースやロビンフッドにも影響
アマゾンAWSの障害で仮想通貨取引所コインベースや取引アプリのロビンフッドに一時不具合が発生した。集中型クラウドへの依存リスクが改めて浮き彫りになった。
11:25
パンプファン、ミームコインローンチ市場を再び支配 日次1.5億円収益維持=報道
ミームコインローンチパッドのパンプファンが市場シェア95%を獲得し独占状態に。市場低迷下でも日次1.5億円の収益を維持。圧倒的な卒業数と強固な回復力を示す。
11:03
ユーザー数5500万人突破、Web3ソーシャルインフラ「UXLINK」のCEOが描くマスアダプションへの道
UXLINK CEOローランド・サフォー・ンタゲ氏の独占インタビュー。Telegram基盤で5500万ユーザーを抱えるWeb3ソーシャルインフラの戦略と日本市場への期待を聞いた。
10:40
カナダの州政府、AI電力制限と仮想通貨マイニング恒久禁止を提案
カナダのブリティッシュコロンビア州が人工知能データセンター向けの電力供給を制限し、新規の仮想通貨マイニングプロジェクトを恒久的に禁止する法案を提出したと報じられた。
10:00
BTC採掘企業ビットディアの株価目標上方修正、ベンチマークがAI事業を評価
ベンチマークが仮想通貨ビットコイン採掘企業ビットディアの目標株価を大幅に引き上げた。AI事業の社内化により収益創出が加速すると予測している。
09:35
「ETHに押し目買いの傾向」CoinSharesが先週の資金流動結果を公開
CoinSharesは、先週の仮想通貨投資商品への資金フローは約5.1億ドルの純流出だったと公表。イーサリアムの投資商品では押し目買いが見られたが、ビットコインの投資商品に相殺されたと指摘している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧