はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ブテリン氏、イーサリアムのアップグレード「パージ」を解説 狙いはネットワークの肥大化軽減とプロトコルの簡素化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアムの課題

暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は26日、ネットワークの方向性を示すブログシリーズの最新投稿で、「パージ」(The Purge)アップグレードについて解説した。

パージは、ノード実行における計算コストの削減とプロトコルの簡素化に関連するアップグレード。ブテリン氏は、イーサリアムの課題の一つが、時間の経過に伴うブロックチェーンプロトコルの肥大化と複雑さの増大であり、履歴データとプロトコル機能の増加によって発生していると指摘した。

出典:Vitalik blog

同氏はパージの主な目標として、以下の二点を挙げている。

  • クライアントのストレージ要件の削減:ノードが全履歴、さらに最終的にはステートを永続的に保存する必要性を削減するか、無くすようにする
  • プロトコルの複雑さを軽減:不要な機能を大幅に削減する

一方で、ブテリン氏はネットワークの肥大化や複雑化を軽減する努力と同時に考慮すべき点として、ブロックチェーンの特性である永続性を維持することの重要性を強調した。

イーサリアムのこの道筋をより一般化された形で把握し、長期的に安定した最終的な結果に向かうことが、イーサリアムの長期的なスケーラビリティ、技術的な持続可能性、さらにはセキュリティの究極の課題である。

関連:イーサリアムの2024年ロードマップ、共同創設者ブテリン氏が共有

履歴の有効期限

現在、イーサリアムのノード運営には、データを同期させ維持する実行クライアント用に約1.1テラバイトのディスクスペースが必要で、さらにPoSコンセンサスアルゴリズムの実行用に数百ギガバイトのストレージが必要とされている。

ブテリン氏は、ノード間のデータ・ストレージにおいて、全てのノードが完全なネットワーク履歴を保持するのではなく、データのごく一部のみを保持する分散化されたアプローチを提案している。

同氏は、「このアプローチによって、必ずしもデータの堅牢性が低下するわけではない」と述べ、以下のように説明した。

ノード運営をより手頃な価格にすることで、各ノードが履歴のランダムな10%を保存する10万ノードのネットワークに到達できるとすれば、各データは1万回複製されることになる。これは、各ノードがすべてのデータを保存する1万ノードのネットワークとまったく同じ複製係数になる。

ブテリン氏は、イーサリアムはすでに「全ノードが全履歴を永久に保存するというモデル」から離れつつあるとして、EIP-4444に言及した。

EIP-4444は「ノードは1年以上経過したデータは保存しなくても良い」とする提案だ。同氏は長期的な目標として、各ノードにすべてのデータ保存を課す調整期間(約18日間)を設定し、その後、分散型方式で、古いデータを保存するノードで構成されたP2Pネットワークを構築することを提案した。

関連:イーサリアムのステーキング集権化への対応策、ブテリン氏が解説

状態の有効期限

ブテリン氏は、履歴の有効期限に加えて、「状態の有効期限」を提案している。

履歴とは異なり、アカウント残高やスマートコントラクトのストレージなどの状態データは、設計上期限切れになりにくい。作成された状態オブジェクトごとに、イーサリアムのデータは増加していくため、クライアントのストレージ要件は年間約50GBずつ増加し続けるという。

そこで、ブテリン氏は最近アクセスされていない状態オブジェクトについて、時間の経過とともに自動的に期限切れにすることを提案し、二つのアプローチを紹介した。

  • 部分的な状態の有効期限
  • アドレス期間ベースの状態の有効期限

関連:ブテリン氏の100ドル損失体験から学ぶ、イーサリアムの課題と未来

プロトコルの簡素化

ブテリン氏は、「プロトコルが美しくシンプルであれば、バグが発生する可能性が低くなり、新たな開発者が参加する可能性も高まる」と指摘。しかし、時間の経過とともにプロトコルは複雑化するため、その複雑さを軽減する方法について説明した。

プロトコルを簡素化するためには、単一の大きな修正はなく、多くの小さな修正が必要となると同氏は言う。その一つの例として、すでにほぼ完了した「SELFDESTRUCT 」オペコードの削除を挙げた。

そのほか、データ形式の移行と一致、古いトランザクションタイプの削除、ビーコンチェーンコミッティの削除、ガスルールの簡素化などが挙げられた。

より急進的なアプローチ

ブテリン氏は最後に「より急進的なアプローチ」として、以下を提案した。

より急進的なイーサリアムの簡素化戦略は、プロトコルはそのままにして、その大部分をプロトコル機能から、コントラクト・コードに移行することだ。

最も極端なバージョンは、イーサリアムL1を「技術的に」単なるビーコンチェーンとし、誰もが独自のロールアップを作成できる最小限のVM(仮想マシン)を導入することだという。

より穏健なアプローチとしては、ビーコンチェーンと現在のイーサリアムの実行環境との関係はそのままにして、EVMを入れ替えるという方法があると説明した。

関連:イーサリアム(ETH)将来価格・今後の見通し|ETF承認後の最新動向

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/20 火曜日
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。
06:05
SEC、ソラナ現物ETFへの決定を延期 21SharesとBitwiseが対象
米証券取引委員会が21SharesとBitwiseのソラナETF提案について決定期限を延期し、パブリックコメントを求めると発表。Canary、VanEckも含む複数企業が仮想通貨ETF承認を競う中、SECの審査が本格化へ。
05:45
米メガバンクJPモルガン、顧客のビットコイン購入を許可
CNBCによると、JPモルガンのダイモンCEOが顧客によるビットコイン購入を許可すると発表。長年の仮想通貨批判にも関わらず顧客選択の自由を重視。
05:35
1100億円相当のビットコインを買い増し、セイラーのストラテジー社
米ストラテジー社は19日夜、2025年5月12日から18日の間に総額1,100億円を投じて、7,390 BTCを購入したことを報告した。
05/19 月曜日
18:00
Bitcoin革命、ZK技術で実現するBitcoinOSのアプローチ
ビットコインの可能性を広げるBitcoinOS(BOS)は、ZK技術を活用してビットコインのコードを変更せずにスマートコントラクト機能やスケーラビリティを実現。BitSNARK、Grailブリッジ、xBTCなどの革新的プロダクトで、ビットコイン中心の統合エコシステムを構築。
17:15
リミックスポイント、最大56億円を調達へ 44億円でビットコイン買い増し
リミックスポイントがEVO FUND向け新株予約権で約56億円を調達。44億円で仮想通貨ビットコイン買い増し、12億円をWeb3バリデーター事業に投資へ。
16:50
変わるWeb3業界の投資地図 今注目のVC3社が語る「実需とインフラ」重視の新戦略
TEAMZ WEB3 AIサミットで取材したC² Ventures、DFG、Jsquareの3社が語るWeb3投資の現在地。実需・収益性・規制対応を軸に見極めが進む中、インフラやAIへの関心、そしてアジア市場の可能性にも注目が集まる。
15:05
アーサーヘイズが今夏以降の「アルトシーズン」再来の見通し 年末までにビットコイン2.5倍予想も
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨の強気相場を予測、今夏を目処にBTC20万ドルへの上昇とアルトシーズン開始を見込む。自身のポートフォリオは20%を金(ゴールド)に配分し「最終的に1〜2万ドルまで上昇」と展望する。米国債務拡大がビットコイン高騰の追い風になると分析した。
14:15
中国系上場企業DDC、5000BTC保有目標のビットコイン準備金戦略を発表 
米国上場の中国系食品企業DayDayCook(DDC)が、ビットコインを戦略的準備金として3年間で5,000BTCの蓄積を目指す計画を発表した。同社は、すでに100BTCを購入済みで、2025年末までに500BTCの取得を目指す。一方、中国の仮想通貨規制をいかに回避するかにも注目が集まる。
13:22
メタプラネット、151億円でビットコイン追加購入 保有数7,800 BTCに
メタプラネットが約151億円で暗号資産ビットコイン1,004BTCを追加購入。保有総数は7,800枚に拡大。5月の資金調達・債務償還の経緯も紹介。
11:40
過去最高値目前のビットコイン、迫るゴールデンクロスが中・長期の買いシグナルを示唆
ビットコインは投資家が重視する50MAと200MAのゴールデンクロスによる買いシグナルが形成間近に。米国債格下げでドル安圧力も追い風にとなるか。トランプ米政権の貿易・関税政策とインフレ懸念がのヘッジ需要を高める可能性が指摘される中、さらなる上昇を示唆する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧