はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ゲンスラー委員長下の米SECによる提訴、仮想通貨企業の負担は計656億円に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米SECの執行措置

米証券取引委員会(SEC)は1日時点で、2021年にゲーリー・ゲンスラー氏が委員長に就任して以降、暗号資産(仮想通貨)関連企業を提訴することで企業に合計で約4.3億ドル(656億円)を負担させている。

このデータを公開しているのは、米国で仮想通貨やブロックチェーンの普及をサポートする非営利組織「Blockchain Association(BA)」のウェブサイト。BAは10月31日、SECの規制によって、非常に多くの雇用が失われ、イノベーションや投資が抑制されていると改めて非難した。

SECとは

「Securities and Exchange Commission」の略。株や債券など証券の取引を監督する米政府機関のこと。SECのミッションは「投資家を保護すること」「公正で秩序のある効率的な市場を維持すること」「資本形成を促進すること」である。

▶️仮想通貨用語集

BAの公式サイトに公開されているこのデータを作成しているのは、リサーチや分析などを行う企業「HarrisX」とBAの共同プロジェクト。対象のウェブページやそのプロジェクトの名称は「Regulation by Enforcement(執行措置による規制)」だ。

BAが31日にSECを改めて非難した大きな理由は、米大統領選が現地時間5日に迫っているためとみられる。告訴された企業が支払った金額以外にもこのウェブページには複数のデータが公開されており、その中には「有権者の3分の2が、SECは議会によって明確な規制が整備されるまで執行措置を待つべきだと考えている」という調査結果もある。

関連24年米大統領選挙、仮想通貨市場への影響は トランプ氏らの政策や動向まとめ

BAのクリスティン・スミスCEOは、SECの対応について以下のようにコメントした。

SECが行なっている執行措置による規制は、米国が技術でリーダーシップをとることを妨げており、SECが保護すべき投資家を守れてもいない。

我々は、米国で仮想通貨やブロックチェーン技術の可能性が全て実現されるようにこれからも闘っていく。米国における技術の真の発展は、SECの指導者を変えることで始まる。

関連トランプ前米大統領、ビットコインを「国家戦略準備金」に充てる方針示す ゲンスラーSEC委員長の解任にも言及

その他のデータ

ゲンスラー氏が率いるSECはこれまで、コインベース、バイナンス、リップル社など多くの仮想通貨企業を提訴してきた。BAのデータによれば、ゲンスラー氏が委員長に就任してから2023年までにSECがデジタル資産業界で行なった執行措置の数は104だ。

関連米SEC、Web3ゲーム企業Immutableを提訴の可能性 ウェルズ通知を送付

上述したように、対象のウェブページでは有権者のデータも公開しているが、これはHarrisXが10月25日から28日までの間に行なった調査に基づいている。

調査結果によれば、米国がデジタル資産の規制で他国よりも遅れていると考えている有権者は回答者の36%おり、進んでいると答えた割合の20%を上回った。

一方、有権者はデジタル資産業界に対するSECのアプローチに一定の満足感を示しているとの報告もある。例えば、執行措置に関して情報を得た後、3人に2人の有権者が「1つの業界を攻撃して不公平な対応を行なっているのではなく、公平な対応だと感じている」と答えたという。

また、SECの執行措置が投資家を保護していると思うかという質問に対する回答結果は以下の通りとなった。

  • 保護している:26%
  • 保護していない:21%
  • わからない:53%

関連米SEC、2025年も仮想通貨を重点的に監視へ

関連おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/25 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH・XRPなどの売り圧大幅低下分析やアバランチファンド立ち上げなど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、アバランチ、ワールドといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1600万円回復、米国債格下げで「国家リスク回避」の資金流入が加速|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコインは1月31日ぶりに1600万円台を回復し、ドル建てでも史上最高値を更新。ムーディーズによる米国債格下げを受けた「米国売り」により、国家カウンターパーティリスクを回避する資金がBTCに流入。テキサス州暗号資産準備金法案(SB21)の可決も相場を後押しした。テクニカル面では調整入りの可能性も指摘される中、「脱ドル化」トレンドがBTC相場の新たな支持要因として注目される。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ビットコイン11万ドル突破に高い関心
今週は、アーサー・ヘイズ氏の強気相場予測、『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏のビットコン価格予想、BTC11万ドル突破に関するニュースが最も関心を集めた。
05/24 土曜日
13:50
コミュニティ投票を提案 Sui上DEX「Cetus」の230億円盗難資金返還に向けて
Sui上のDEX Cetusが2.2億ドル仮想通貨盗難で6000万ドル回収に国際捜査連携、1億6200万ドル凍結資金の返還についてSuiコミュニティ投票を提案。
13:20
ステーブルコインが2兆ドル規模の米国債需要を創出可能=米財務長官
ベッセント米財務長官がステーブルコイン推進により2兆ドルの米国債需要が創出されると予測した。また、トランプ政権の関税交渉の行方についても見解を示している。
11:35
ビットコイン下落でストラテジー株が7.5%安、メタプラネットは一時ストップ安
トランプ大統領の関税発言を受けビットコインし関連企業の株価にも飛び火。一方、安全資産の金は大幅反発。
10:25
ビットコイン、史上最高値更新も大口売り圧力は限定的か=アナリスト
仮想通貨ビットコイン史上最高値更新中、Cryptoquantアナリストが大口投資家動向を分析。取引所流入3億ドルと低水準維持。MVRV比率の乖離現象で市場構造変化を指摘。
09:45
今回のビットコイン強気相場は機関投資家主導、個人からクジラへ移行=Matrixport
仮想通貨ビットコイン上昇を主導する層が個人投資家から機関投資家に移行しているとMatrixportが分析した。企業のビットコイン財務戦略採用で市場構造が変化していると述べる。
09:15
CZ、トランプ一族のWLFIとの関係に関するWSJ報道に反論
トランプ家の仮想通貨プロジェクトWLFIのフィクサーではないと、バイナンス前CEOのCZ氏がWSJの報道内容に反論した。これまでの経緯も明かしている。
08:20
ハイパーリキッドのHYPEトークン最高値更新、OIが90億ドル突破
仮想通貨分散型取引所HyperliquidのHYPEトークンが史上最高値37.24ドルを記録。オープンインタレスト93億ドル突破と大口10億ドルロングポジション構築が価格急騰を後押し。
07:32
スウェーデンのH100グループ、同国上場企業初のビットコイン戦略開始
スウェーデンのH100 Group ABが50万ドルで4.39ビットコインを購入し、同国初の上場企業による仮想通貨準備金戦略を開始。議会の国家ビットコイン準備金提案と同時期の動向として注目。
06:35
米セムラー、455ビットコインを追加購入
米ナスダック上場の医療技術企業セムラー・サイエンティフィックが仮想通貨ビットコインを455BTC追加購入し総保有数4264BTCに。一方で株主代表訴訟の可能性も浮上。
06:15
ビットコイン・イーサリアム・XRP反落、トランプのEU・アップル関税発言を受け
トランプ大統領がEU輸入品50%関税とアップル25%関税を発表後、仮想通貨ビットコインが11万ドルから10万8400ドルに急落。仮想通貨市場で2億ドル超の清算発生。
05/23 金曜日
18:05
ビットコインは今後どうなる?2025年の価格展望・注目材料
2025年5月、仮想通貨ビットコインは11万ドルに到達。今後どうなるのか?価格上昇を支える5つの注目材料と専門家の予測を解説します。
13:50
セイラー率いるストラテジー社のビットコイン戦略を徹底分析=VanEck
資産運用大手VanEckがストラテジー社(MSTR)のビットコイン戦略を分析。レバレッジをかけたBTC投資商品として評価し、プレミアム発生理由と主要リスクを解説した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧