はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

人材の採用活動に革新を起こすWeb3.0時代の人材プラットフォーム「WAVEE」の魅力とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

急速に発展するIT業界の企業やWeb3業界などのスタートアップにおいて、事業拡大の際にスキルやカルチャーフィットの不十分なままに採用を進めると、人材・企業共に本来のパフォーマンスが発揮できず瓦解してしまいかねず、人材の採用は極めて重要な要素です。

一方で、企業が熱心に採用活動に取り組んでいるにもかかわらず、思うように人が集まらない、採用してもすぐに退職してしまうなどの理由で、人手不足が一向に解消できないことも少なくありません。適切な人材へのアクセスは、企業にとっての生命線と言えます。

その点において、次世代型人材プラットフォームの「WAVEE(ウェイビー)」は、ブロックチェーン技術を最大限活用し、人と仕事を最適にマッチングさせる革新的なサービスです。

本記事では、WAVEEの主な特徴とその仕組み、導入実績、運営会社、そして人材業界に与えるインパクトについて詳しく解説します。

目次
  1. 案件紹介や人材業界をWeb3化させる「WAVEE」
  2. 「WAVEE」の仕組み
  3. 「WAVEE」の普及によるインパクト
  4. WAVEEの導入実績
  5. 運営会社・株式会社WAVEEの概要
  6. 仕事マッチングを加速化させる「WAVEE」

1. 案件紹介や人材業界をWeb3化させる「WAVEE」

少子高齢化問題や国内企業の人手不足が深刻化するなか、こうした人材採用における課題点がなかなか解消されない背景には、従来の人材採用方式に以下のような問題があるためです。

  • 求人媒体やエージェントを利用すると、毎月の固定費や採用時の成功報酬費用が高額になりがち
  • 人材紹介エージェントの場合、各エージェントが自社で持つ候補者と求人企業のみでマッチングを行うため、提案が極めて限定的になる
  • 知人紹介制度を設けても、転職検討中の知人を探しづらいうえ、リーチ可能な範囲が限定される

Web3領域でも、新規プロジェクトの立ち上げや運用を通じて事業の新規開拓・拡大を目指す動きが活発です。その一方で、プロジェクトオーナーの確保や初期の組織構築が大きな課題となっています。

このような課題を解決するために登場したのが、世界中のあらゆる人材と求人企業をブロックチェーンを介して統合することを目指すサービス「WAVEE」です。WAVEEは従来の採用方法が抱える問題を解消し、Web3人材の円滑な確保を可能にする新しいサービスです。

また、後述する「人材NFT」を通じて、人材の招待によるマッチング報酬の一定割合を永続的に受け取ることができます。WAVEEは、この革新的な仕組みを通じてリファラル採用を大きくアップデートし、人材市場にパラダイムシフトを起こすサービスとして期待が集まっています。

2.「WAVEE」の仕組み

次に「WAVEE」の具体的な仕組みについて、企業側や招待者、被招待者などそれぞれのメリットに触れながら解説します。

2-1. 「人材NFT」を通じたWAVEEのインセンティブ構造

優秀な人材を効率よく採用するためにWAVEEが開発したのが、プラットフォームへ候補者を招待した際に、招待者へ被招待者に紐づいたNFT(非代替性トークン)を付与する仕組みです。

例として、すでにWAVEEに参加している「Aさん」が、人材候補者として「Bさん」をプラットフォームに招待したとしましょう。

この招待により、AさんはBさん個人に紐づいた“人材NFT(非代替性トークン)”を獲得します。そしてBさんが企業に採用されるたびに、発生する紹介報酬の一部がNFTを通じてAさんへと支払われるのです。この人材NFTは、将来的に自社のNFTプラットフォームや、OpenSeaなどの二次流通市場で売買できるようになる可能性があります。

さらにWAVEEにおいて、招待によって取得可能なNFTに有効期限はありません。被招待者がマッチングする限り無期限に報酬を取得できます。また、招待した方がプラットフォームへ招待した方(二次招待)が採用された場合にも、最初の招待者にインセンティブが発生する点も魅力と言えるでしょう。

また、被招待者がWAVEEを利用する利点として、WAVEEは様々な人材紹介会社等との連携を通じて網羅的に求人を掲載しているため、業界の求人を全体的に把握できる点が挙げられます。

加えて、今後のアップデートで「応援・評価機能」が登場する予定。この機能は、招待主が招待する人材についての情報(ワーカーとしての素晴らしい点やスキルなど)を記載して応援ができる機能で、招待された方がより仕事の機会を多く得られるための仕組みです。

WAVEEはスタートアップの役員クラス人材などから招待が始まっているため、豊富な経験や高い能力を有したハイスキル層も多く参加しており、採用側にとっても利用するメリットが大きいサービスといえるでしょう。

またWAVEEでは、正社員としての就職だけでなく、副業やフリーランスとして業務を受託した場合もインセンティブ支払いの対象になります。このように、WAVEEの参加者へ人材候補者の招待を行う大きなインセンティブを与えることで、プラットフォームの継続的な拡大を促します。

2-1-1. 報酬のシミュレーション

WAVEEへの招待によって得られる推定報酬は、公式サイトの「報酬シミュレーション」ページで計算することが可能です。

年収1000万円の人材を1名紹介するだけで約20万円の報酬が得られますが、高いスキルと豊富な人脈を持つ人たちを想定して下記のシミュレーションを行った場合、10年間で最大「2000万円」超の報酬が獲得できる可能性があると算出されます。

  • 年収:800万円(転職頻度は40ヶ月に1回)
  • 招待人数:5名
  • 各二次招待者が招待する平均人数:5名

2-1-2. フィー分配の仕組み

このようにWAVEEでは、招待する人材の年収や招待人数、二次招待者が招待する人数に応じて報酬期待値が変動します。また、WAVEEでは招待者だけでなく被招待者にも報酬が支払われる報酬設計を採用しており、双方にとってメリットが大きい点も特徴です。

具体的には、各マッチングで得られる成功報酬を100%とした場合、招待者側に20%、企業側に15%、マッチング者(有料職業紹介事業者)側に30%という割合で配分が行われます。

2-2. WAVEEの基本システム

WAVEEにおいて、採用に必要なコストは成功時報酬のみで、募集をいくつ出しても基本料金は0円です。

成功報酬は「採用者年収の25%以下」と設定されていますが、外部から入る人材エージェントを介さず直接候補者を採用した場合は17.5%に手数料が低下します。

さらに、自社にカルチャーフィットしやすい人材を採用する場合にはさらにコストが抑えられ、一般的なエージェントによる採用に比べて、50-70%OFFで採用が可能となります。

2-3. 自動ドラフト生成機能で採用プロセスを効率化

また、WAVEEで採用活動をおこなう企業は、募集要項をAIを利用して自動で生成する機能「自動ドラフト生成」という追加機能を利用できます。

募集タイトルを記入するだけで、魅力的かつ簡潔な募集要項が生成されるため、採用活動にかける時間を短縮できるでしょう。

3.「WAVEE」の普及によるインパクト

WAVEEが普及することで、次のような人材業界のアップデートが期待されています。

  • これまで積極的に転職先を探していなかったハイスキル人材の発掘
  • 本人の能力を真に発揮できる仕事とのマッチングによる価値創出の増加
  • 世の中の人材に関する付加価値の最大化による日本のGDP向上と所得の増加
  • 給与水準が上がることによる国際的な人材競争力の向上
  • 海外人材の採用が容易となり、日本の人材不足解消の契機に

WAVEEの取り組みは、既存のリファラル採用(友人・知人の紹介)を大きくアップデートした仕組みが実現できている点にも強みがあります。リファラル採用は、近年日本でも取り入れる企業が増えている採用方法のひとつで、社員の人脈や繋がりを通して採用活動をおこないます。

リファラル採用を用いると、”類は友を呼ぶ”ということわざがあるように、従業員と近しい価値観や能力を持った人材に出会いやすく、企業にとっても被紹介者にとっても互いにカルチャーがフィットしやすい傾向があり、マッチングミスによる定着率低下を防ぐ効果もあります。

しかし一方で、リファラル採用で紹介できる人材は個人や企業のコミュニティの範囲に限られてしまいます。そのため企業にとっては選択肢を確保しづらく、必ずしも求める人材を採用できるとは限らない点がデメリットです。

それに対してWAVEEでは、2次、3次の繋がりにまでリファラルを広げる仕組みがあることや、現時点で“必ずしも転職意向がない”方でもWAVEEに招待することはできるので、候補者が断然広くなりやすいメリットが挙げられます。

このようにWAVEEの事業は採用の手法そのものに変革をもたらし、今後の採用プラットフォームの主流となる可能性を秘めています。

4. WAVEEの導入実績

WAVEEは、すでに国内外で多くの企業に導入されており、日本ではSBIホールディングスグループや博報堂グループ、DMMなどの大企業やその他上場企業でも採用が進んでいます。

国内のWeb3事業者に従事している人材の希少性は高く、1000~2000人程度がそれぞれ複数のWeb3企業で働いているとされる状況下で、WAVEEはすでに1600人以上のアクティブユーザー数を獲得しています。

今後も認知が進むにつれ、さらに急速に普及する可能性を秘めています。

企業の経営者や管理職の方がWAVEEに登録し、他社から案件を業務委託で受注するなど、BtoBでのマッチング事例もあり、経営者層や役員クラスの人材がWAVEEを利用するケースも増えています。BtoB市場は国内だけでも約1000兆円あるとされる大規模な領域であり、WAVEEは将来的にBtoB市場での拡大を計画しています。

5.運営会社・株式会社WAVEEの概要

最後に、運営会社である株式会社WAVEEについてご紹介しましょう。

社名 株式会社WAVEE(英名: WAVEE Inc. )
代表者 早川裕太
所在地 東京都江東区永代2−27−6
創業 2022年11月
事業内容 人材サービス業

WAVEEは元々、2017年に創業者の早川氏がICOに向けて進めていた事業を、2021年末頃に米国で酷似事業が1億ドル調達したことを契機に、よりアップデートした上で、HR領域に強いエッグフォワード社と共に開始したものとなります。その後、2024年7月にエッグフォード社からカーブアウトする形で、株式会社WAVEEとして設立されました。

「優秀な人に、その人の価値が最も発揮される最適な仕事を紹介して、世の中全体で生める付加価値を最大化する」をミッションに掲げ、従来の人材紹介業界の課題解決を目指しています。

あらゆる人々が、才能を最大限発揮して活躍できる場を提供することで、生産性を高め、日本全体のGDP向上や経済活性化を目指しています。

これまでWAVEE社は、PlayMining、SHINSEKAI Technologies、Kudasai、boarding bridgeといったWeb3領域の主要なコミュニティや企業・サービスとも連携しています。

先述したように、将来の展望としては、人材NFTを売買可能な独自マーケットプレイス開設を計画しているほか、人材の将来性や成長可能性を「投資対象」として評価する新しい仕組みの構築も目指しています。その他、スタートアップ領域への展開や、グローバル展開も視野に入れています。

スタートアップ展開にあたっては、すでにスタートアップ1万社のCEO/CFOとコンタクトのある事業者との提携が確定。他にも、オープンイノベーション系事業者との共同プロダクト構築や、300万人以上のキャリア情報を保有するプラットフォームとの連携などの準備が進められています。

人材領域で培ったアドバンテージを活かしながら、新たな領域にも挑戦し続けることで、今後もより幅広い事業・サービス拡大を実現していくでしょう。

6.仕事マッチングを加速化させる「WAVEE」

このように、「WAVEE」はブロックチェーン技術とリファラル採用の強みを活かした、新時代の人材プラットフォームです。

各人材をこの経済圏に繋げることにメリットを提供し、プラットフォームへのワーカー流入を促すことで、企業は豊富な選択肢のなかから、事業やプロジェクトの達成に必要な人材の円滑な確保を可能にします。

さらに、WAVEEには5,000人以上のキャリア支援を行ってきたヘッドハンターが在籍しており、あらゆる人が無料でキャリア相談を受けられます。自分の望むキャリアや条件に合う職場へしっかり導くことで、ワーカーにも企業にもメリットのある採用活動を提供してくれるでしょう。

WAVEEの公式discordに参加すると、「キャリア相談窓口」からすぐに相談可能です。

より質の高い人材を集めるため、通常WAVEEには「招待コード」がないと登録できません。しかし、国内最大の暗号資産(仮想通貨)メディアCoinPostの読者はWeb3への知識が豊富で関心も高いと想定されることから、特別に期間限定で招待コードなしの登録が可能となりました。

ご登録はSNS連携によって30秒程度で完了しますので、新しいプラットフォームや人材招待を通じた収益化に興味のある方は、この機会にぜひ試してみて下さい。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/20 月曜日
15:24
香りのデジタル配信で革命を起こす「Scent Store」 トークン経済圏のポテンシャルは
業界初となる香りのデジタル配信プラットフォーム"Scent Store"と独自暗号資産"Smell Token"について解説。香料のデジタルフォーマット化から、NFTによる著作権保護、トークンエコノミーまで、Horizon社が目指す嗅覚のデジタル革命の全容に迫る。
14:29
ゲンスラーSEC委員長の退任に合わせ、仮想通貨関連ETFの申請相次ぐ
SEC委員長ゲンスラー氏の退任を控え、仮想通貨ETFの申請が急増した。VanEck、ProShares、CoinSharesなど大手が相次いで申請書を提出。ライトコイン、XRP、ソラナなど 仮想通貨ETFに加え、仮想通貨企業やその債務証券に投資するETF商品が提案されている。
12:30
イーサリアム財団が組織改革へ 創設者のブテリン氏が5つの目標を発表
イーサリアムのヴィタリック・ブテリン共同創設者がリーダーシップ構造の改革を発表。エコシステムとの連携改善などの目標を挙げた。
11:53
米大統領就任式が明日に迫るなか、トランプコイン(TRUMP)高騰で仮想通貨市場に影響波及
トランプ次期大統領の就任式を控え、公式ミームコイン「TRUMP」とメラニア夫人の「MELANIA」が相次いでローンチされ、高騰した。TRUMPトークンはソラナのDEX取引量を押し上げる一方、トランプ陣営のWorld Libertyは大量のイーサリアム購入を実施した。
10:27
トランプ夫人の公式ミームコイン「MELANIA」ローンチ 先行していた「TRUMP」は急反落
メラニア・トランプ氏が公式ミームコイン「MELANIA」を発行。同時に、夫ドナルド・トランプ氏のミームコインは大幅下落した。
01/19 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン10万ドル復帰やXRP・ライトコイン高騰
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやXRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1600万円に迫る、トランプ次期大統領の仮想通貨政策に期待感|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリストが仮想通貨相場分析。ビットコイン相場は米CPIの減速を好感し、ドル建てで10万ドルをタッチした。トランプ次期政権の仮想通貨政策への期待から上昇基調を維持する。就任日の大統領令では、SAB121撤廃や戦略的ビットコイン備蓄(SBR)の可能性も浮上している。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米SECの規制見直し計画に高い関心
今週は、トランプ氏大統領就任直後の米SECによる仮想通貨規制見直し計画、リップル裁判でのSECの控訴、トランプ新政権の大統領令準備に関するニュースが最も関心を集めた。
10:54
ビットコインの買い方、取引所選びの完全ガイド
ビットコインの価格が日本円建てで史上最高値を更新するなどして、仮想通貨への注目度が改めて高まってきています。本記事では初心者向けに、ビットコインの買い方、投資のメリットやリスクなどを解説しています。
01/18 土曜日
13:30
米ワイオミング州とマサチューセッツ州、ビットコイン準備金法案を提出
米国ワイオミング州とマサチューセッツ州で、戦略的準備金としてビットコイン投資を認める法案が提出された。
12:50
トランプ次期大統領が公式ミームコイン「TRUMP」発行、価格は20倍暴騰
トランプ米次期大統領が日本時間18日、ソラナチェーン上で自身の名を冠したミームコイン「TRUMP」を公式に発行したことが判明した。
11:10
企業発のソラナモバイルステーキングアプリ、カナダ上場企業Sol Strategiesが立ち上げ
カナダの上場企業でSolanaインフラ投資・持株会社のSol Strategiesは仮想通貨ソラナのモバイルステーキングアプリケーションの立ち上げを発表した。
10:30
ソラナ(SOL)の買い方|投資メリット、リスク、最適な取引所選び
仮想通貨ソラナ(SOL)の基礎知識から購入方法、将来性まで解説。高速処理と低コストを強みに、DeFi・NFT分野で急成長中。2024年11月には史上最高値を更新し、ETF承認期待も高まる。初心者向けに取引所選びのポイントも紹介。
09:30
米上院議員、DeFiの税務報告義務に反対決議案を提出へ
米国のクルーズ上院議員が、米国税庁によるDeFiへのユーザー情報収集義務付けに対して反対決議案を提出することを計画している。
07:30
イーサリアムの「Pectra」、実施目標時期は3月に
仮想通貨イーサリアムの開発者らは、アップグレード「ペクトラ」のメインネットでの実施目標時期を2025年3月にすると定めた。2月にテストネットでアップグレードを試す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧