web3ワーキンググループ勉強会
自民党のデジタル社会推進本部web3主査の塩崎彰久衆議院議員は13日、1月9日に開催された第2回web3ワーキンググループ(WG)勉強会の内容を公表した。暗号資産(仮想通貨)に関する規制の見直しに向けた議論が進行している。
勉強会では、アンダーソン・毛利・友常法律事務所の河合健氏やARIGATOBANK代表取締役の白石陽介氏らが、暗号資産の法制度のあり方について見解を示した。両氏は日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)ステーブルコイン部会の中心メンバーでもある。
会合では、暗号資産と従来の有価証券との規制上の取り扱いの違いや、今後の法改正の方向性について議論が交わされた。また、開示規制や参入規制、行為規制について、投資家保護の観点だけでなく、海外の規制との整合性や取引の円滑性も考慮した検討が必要との意見が出された。
さらに、既存の規制枠組みにとらわれることなく、暗号資産の特性に応じた丁寧な検討を行うべきとの指摘もあった。
関連:暗号資産税制改革の最前線 申告分離課税・実現の可能性を探る|WebX2024
暗号資産の規制枠組み
現行の資金決済法は、暗号資産を「決済手段」として位置付けているが、投資性やガバナンス機能を持つトークンの登場により、この枠組みでは実態に即さないとの指摘が出ている。一部報道によると、金融庁は資金決済法の改正案を検討しており、暗号資産を金融商品取引法(金商法)の規制下に置くことも選択肢の一つとなる見方も出ている。
自民党は2024年12月、デジタル社会推進本部内にweb3WGを新設。これは、岸田前政権下で暗号資産の規制整備に貢献してきたweb3プロジェクトチーム(PT)を引き継ぐ形となる。PTは2024年4月に「web3ホワイトペーパー2024」を策定し、仮想通貨取引の課税方式を申告分離課税に変更することなどを提言。すでに法人税については制度改正を実現している。
関連:仮想通貨税制改正の注目点、申告分離課税の行方・資金決済法改正の影響は?