はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

GETプロジェクト×web3アイドル独占インタビュー エンタメ業界のグローバル展開を目指す

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

GETプロジェクト インタビュー

ブロックチェーン技術とエンターテイメント産業の融合により、新たなエコシステムの構築を目指すGETプロジェクト。

同プロジェクトは、GET(グローバルエンターテイメントトークン)を活用し、国内のアイドルグループや、韓国の映画制作会社をはじめとしたアジア企業との提携を通じて、エンターテイメント産業全体のグローバル展開を進めている。

今回は、PR Directorを務める齊藤成芳氏と、GETとのアライアンスを発表したアイドルグループのメンバー3名にお話を伺った。

インタビュイーの経歴

GET PR Director 齊藤 成芳

2016年に証券業界でキャリアをスタートし、地場証券会社にて3年間営業職として新規開拓業務に従事。その後、暗号資産業界に転身し、マネーパートナーズグループ傘下のコイネージや、ディーカレット、Amber Japanといった複数の暗号資産交換業者でトレーディング、ディーリング、デューデリジェンス、資金業務などを担当。

2023年1月にcoinbookへ転じ、システム、セールス、トレーディングなど、複数部署を兼任。2024年11月より、GET Projectにて新たなチャレンジをスタート。

GETではPR・広報、営業周りを担当。プロジェクトの認知拡大のため、営業企画、SNS運用、取材対応、イベント参加などに取り組む。 現在、10名弱の事務局+開発チームという体制でプロジェクトを推進中。

GETプロジェクトについて

GETは、グローバル・エンターテイメント・トークンの頭文字を取った名称で、世界のエンターテイメント産業全体の共通通貨となることをビジョンとしています。

私たちは、すでにオーバース社とのアライアンス提携を発表し、エンターテイメント産業の海外展開やプロジェクト間の連携強化を目指しています。そのほか、韓国の映画制作会社COCCSとの提携を発表しており、ゲーム制作会社、声優系プロジェクト、ファッションイベントなどとの連携も進行中です。

アイドルグループと描く展望

メンバーたちはオーディション時から海外進出を目標としており、GETプロジェクトを通じて、その実現可能性が高まることに期待を示しています。

2023年には、大物プロデューサー”秋元康”プロデュースのアイドルオーディション「IDOL 3.0 PROJECT」では、TikTokの広告やGoogleなどから、約1万人の応募者が集まりました。 最終選考では約30名から11名が選ばれ、「WHITE SCORPION(ホワイトスコーピオン)」として活動を開始。WHITE SCORPIONのデビュー1周年ライブでは、700人規模の会場で公演を実施しています。 惜しくも最終選考で選ばれなかった17名も、1年間の準備期間を経て「Rain Tree(レインツリー)」としてデビューしました。

これらのアイドルメンバーは、ファッションイベントやアクション映画への出演、声優活動など、さまざまな分野での活動を希望しています。 そのほか、英語や韓国語が堪能なメンバーを通じたグローバル展開、ファッション・美容業界での展開も視野に入れています。

ファンとの関係性については、GETの投票機能を通じて、ファンの声を直接運営に反映させる仕組みを作っていきたいと考えております。これまでは実現が難しかった企画も、ファンの支持を数字で示すことで実現しやすくなると期待しています。

NIDTとGETの違い

株式会社オーバースが発行し、日本の暗号資産(仮想通貨)取引所coinbookやDMM BitcoinにIEO(Initial Exchange Offering)上場したニッポンアイドルトークン(NIDT)は、IDOL3.0プロジェクトのためのトークンであり、WHITE SCORPION、Rain Treeの活動や、それぞれのファンの推し活に利用されるトークンと聞いております。

一方で、GETはグローバルなエンターテイメント産業全般で利用していただくことを目指しています。NIDTはこれまでのように、イベントやグッズ購入などに使っていただき、GETとしては世界中のプロジェクトとのコラボなど、みなさんの活動領域の拡大のサポートに活用していただければと思っています。GETによって世界中にファンが増えてくれば、NIDTにも大きな恩恵があると考えています。

GETの特徴とエコシステム

GETプロジェクトは、アイドル産業を重要なセグメントのひとつとしながらも、世界のエンターテイメント産業全体をターゲットとしています。

例えば、アジア圏のゲーム会社やヨーロッパのファッションイベントなど、さまざまな分野とのコラボレーションを目指します。アクション、英語力など、メンバーそれぞれの特技や経験を活かした活動展開も計画しています。

今後の展望

2025年上旬にCEX(中央集権型の暗号資産取引所)への上場を予定し、同時期にプラットフォームをリリースする予定です。

3年後に100件、5年後には1000件のパートナー企業や参加プロジェクトの獲得を目標としています。プラットフォームではコンテンツ利用だけでなく、投票機能やウォレット機能を実装予定です。

インタビュー特別編(対話形式)

『オーディションの思い出を聞かせてください』

MOMO: 「最終選考のステージには1,000人くらいのお客さんがいて、控室で名前を呼ばれるのを待ちました。選ばれた時は本当に嬉しくて。メイクさんに『泣いたらメイクが落ちる』って言われても涙が止まらなかったです。」

『デビューから1年が経ち、成長を実感されていますか?』

CHOCO: 「1周年のアニバーサリーライブは、3ヶ月前のワンマンライブから会場キャパが2倍以上になりました。3倍を目標にしてたんですけど、ギリギリ届かなかったので、そこはまだ課題だと思って頑張ってます。」

『海外への憧れはありますか?』

加藤柊: 加藤柊:「オーディションの時から私たちは目標として海外進出を掲げてたんです。今でもやっぱり最終目標は海外なので、憧れはあるんですけど、やっぱりまだ今の私たちには届かない夢かなって思ってたんです。でも、こうやってGETさんを通じてファンの方が応援してくれることで、それが現実的になってきたら嬉しいですね。」

『興味や特技を活かした活動についてお聞かせください』

CHOCO: 「私は二次元が凄く大好きで、自作PCを組むくらいゲームが好きなんです。声優さんにも挑戦してみたいって思ってるので、もし機会があればGETさんを通じて初挑戦できたらすごく嬉しいです。」

MOMO: 「私は、もともとスタントマンになりたくて、スタントマンのジムでアクションを習ってたんです。今は芸能界に入ったので、その経験を活かしてアクション女優になれたらいいなと思ってます。」

『ファンとの関係性は、今後どのような変化を期待していますか?』

加藤柊: 「握手会や特典会でファンの方から『こういうイベントをやってほしい』という声をいただくことはあっても、実際に運営スタッフの方が動くところまでいかないことも多いんです。でも、GETさんを通じて数字としてファンの方の声を示すことができれば、そういったことも実現しやすくなる部分が出てくると思います。」

『Web3との関わりについてはいかがですか?』

MOMO: 「暗号資産NIDTとのコラボは、私たちの大きな強みになってます。アイドルには興味がなかったけど、暗号資産が好きでWHITE SCORPIONを知って、ファンになってくれた方もいるんです。新しいファン層の開拓につながってますね。」

『今後の展望を教えてください』

CHOCO: 「日本のアイドルを遠く離れた場所に住んでる方でも、気軽に応援できる世界になればいいなと思います。自分の国だけじゃなくて、他の国とも気軽につながれる、そんな世界を作っていきたいです。」

総括

このようにGETプロジェクトは、Web3テクノロジーにより、エンターテイメントビジネスの新たな可能性を探る取り組みだ。

暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン技術およびトークンの活用も積極的で、新規トークンのGETは既存のNIDTとも相互補完的な関係を構築し、アイドル産業のみならず、様々なエンターテイメントのグローバルな展開を目指すといい、今後の展望から目が離せない。

現在、GETプロジェクトはエアドロップキャンペーンを開催中であり、一定条件を達成するとGETトークンを無料で受け取ることができる。

現在、GETプロジェクトはエアドロップキャンペーンを開催中であり、一定条件を達成するとGETトークンを無料で受け取ることができます。

詳細は下記をご覧ください。

GETプロジェクト公式X(旧Twitter)

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/15 土曜日
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
16:23
Yay!、報酬プログラム「Prime Pass」ローンチへ バイバック型トークン設計目指す
100万ユーザーを持つYay!が「Prime Pass」ローンチへ。エコシステム全体でのバイバックメカニズムとコンテンツ企業のweb3導入支援プログラム「Voyage Program」を通じ、持続可能なトークンエコシステム構築を目指す。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧