はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米税関・国境警備局が仮想通貨マイニング機器を大規模押収

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マイニング機器を押収

マイニング業界メディアBlockspaceの報道によると、米税関・国境警備局(CBP)は、全米の入国港でビットコインのマイニング機器の差し止めを強化している。

CBPは昨年11月、連邦通信委員会(FCC)の要請により、ビットメイン社の最新ASIC機器の入荷を差し止めた。対象となったのはアントマイナーS21とT21シリーズで、現在輸入制限がかけられているSophgo社のAIチップが含まれていたためと見られている。

Sophgo社は、米国の制裁対象である中国のハイテク企業Huaweiにチップを供給したことで、制裁に違反した容疑で調査を受けており、同社のMicree Zhan最高経営責任者は、ビットメイン社のCEOでもある。

しかし、Blockspaceが確認した書類および情報筋によると、今回CBPは、MicroBT社やCannan(カナン)社製の機器の差し止めも開始しているという。

押収された機器

Blockspaceの情報源の一つは、CBPからの通知書を受け取り、500万ドル(7.6億円)相当の機器が押収されたという。

通知書には、押収の根拠として、米国法における「違法な輸入の援助」違反が挙げられ、具体的にはFCC認証を受けていないか、基準に準拠していない機器に関する条項が引用されていた。CBPは、国土安全保障省の下で米国の輸入を監視する役割を担っている。

FCCは1934年に設立された米国政府の独立機関で、米国全土のラジオ、テレビ、有線、衛星、ケーブルによる州間および国際通信を規制している。国家の通信インフラの防衛も担っており、インターネットが普及した現在では、ビットコインのマイニング機器を含むコンピュータ・ハードウェアまで、監督の領域が拡大している。

トランプ政権の影響か

Blockspaceのウィル・フォックスリー氏は、今回の差し止め強化は、「トランプ政権がシリコン関連の機密性の高い産業を、国内に呼び込もうとする動きの一環」である可能性があると見ている。

これらすべてのビットコインマイニング機器は、大量のシリコンを使い、大量のユニットとして製造され、米国に輸入されている。

フォックスリー氏は、大量の機器が入国港で差し押さえられることで、米国のマイニング企業によるASIC機器の導入に影響を及ぼし、ビットコインのハッシュレートの成長が制限される可能性があると述べた。

トランプ大統領は、米国のビットコイン産業に対する支援を約束しており、発行上限によって定められた残りの104万2,000BTCについては、その全てが米国内でマイニングされることを目指すと発言していた。

現在、米国のマイニング企業はビットコインネットワークのハッシュレートの37.8%を占めており、国別のシェアでは首位に立っている。

市場シェアと米国との関係

ビットメイン社は、世界最大のマイニング機器メーカーで、ASIC市場で80%のシェアを持つ。北京に拠点を置いているが、トランプ第一次政権時の2018年に課された関税の影響で、製造拠点を中国国外に移転した。

ライバルであるCanaan(本拠:シンガポール)は、米ナスダックにも上場する企業であり、MicroBT(中国)は一部の製品を米国の工場で製造している。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/14 月曜日
17:22
AIエージェント「Wayfinder」(PROMPT)とは?特徴と買い方を解説
PROMPT(Wayfinder)は、ブロックチェーン上のAIエージェントを活用し、クロスチェーン運用を簡素化する新鋭トークンです。本記事ではその特徴やリスク、買い方を詳しく解説します。
16:30
TRONのブロックチェーンアカウント数が3億突破
TRONがブロックチェーンアカウント数3億を達成した。TVL196億ドル、日次アクティブユーザー200万超に。Web3・AI連携も強化へ。
16:00
ビットコイン建ての生命保険Meanwhile、57億円資金調達
仮想通貨ビットコイン建て生命保険を提供するMeanwhileが約57億円の資金調達を完了した。BTC建て保険の税制優遇や流動性確保などの利点を生かしグローバル展開を加速する計画だ。
15:38
米上院銀行委員長、今年8月までの仮想通貨法案の成立に自信 
ティム・スコット米上院銀行委員長は仮想通貨市場構造法案の2025年8月までの成立に自信を示している。トランプ政権の目指す仮想通貨革命の方針と一致しており、民主党議員や大統領諮問委員会も成立を見込んでいる。
13:18
メタプラネット、約38億円分のビットコイン追加購入
メタプラネットが新たに約38億円相当のビットコイン(BTC)を追加購入。累計4,525BTCに達し、2025年末1万BTCの目標に向け積極戦略を強化。3月末の株式分割も実施し、投資家層のさらなる拡大を図る姿勢が注目される。
11:16
ビットコイン一時86000ドルを回復、トランプ関税の余波で乱高下続く
トランプ関税の影響で乱高下するビットコインは88,000ドル付近まで回復するも再び下落した。半導体関連の関税政策が流動的な中、BitMEX共同創業者のアーサー・ヘイズは『市場不安は全て買う好機』と指摘。
10:26
ビットバンク、信用取引で「ドージコイン」と「ソラナ」の取扱いを開始へ
ビットバンクが2025年4月14日より仮想通貨ドージコイン(DOGE)とソラナ(SOL)の信用取引サービスを開始。最大2倍レバレッジ、期間限定で建玉金利0%、新規申込者全員に200円プレゼント実施中。
10:10
RWA特化ブロックチェーンのマントラ(OM)が前日比90%安と暴落 公式はラグプル疑惑を否定
現実資産(RWA)トークン化に特化したマントラ(OM)の価格が急落。背景については出口詐欺も懸念される中、チームは取引所での大規模な強制清算による影響だと述べている。
04/13 日曜日
15:37
仮想通貨AIエージェント銘柄ElizaOS(旧ai16z)とは?特徴・購入方法まで解説
ソラナ AI Hackathonから生まれた注目トークンElizaOS(旧ai16z)について解説。開発キット「Eliza」を活用したAIエージェントプロジェクトの特徴や、Raydiumなどソラナ系DEXでの買い方を紹介。AI×ブロックチェーンの新たな展開を探る。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ストラテジーのBTC売却リスクの懸念分析やXRP12.5ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRPなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
米中関係には引き続き要警戒だが、ビットコイン相場は値固め続くか|bitbankアナリスト寄稿
米中貿易摩擦激化の中、ビットコインは1100万円台後半で底堅い推移。トランプ大統領の関税90日停止発表で一時1200万円回復も、中国への関税は145%に引き上げ。bitbankアナリスト長谷川氏は『米CPIの下振れから利下げ前倒し観測も』と指摘した。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ヘイズ氏のトランプ関税影響分析に高い関心
今週は、ビットコイン創設者サトシ・ナカモトの記録の有無、スタンダード・チャータード銀行による仮想通貨XRP投資分析、アーサー・ヘイズ氏によるトランプ関税影響分析に関するニュースが最も関心を集めた。
04/12 土曜日
13:30
ブラックロックの仮想通貨ETF運用資産が前四半期比9%減 2025年1~3月期
資産運用大手ブラックロックが2025年1~3月期の決算を発表。仮想通貨ETFの運用資産が前四半期比で9%減少していた。トランプ政権による関税懸念が背景にある。
13:05
英国初、スコットランドの名門校がビットコイン学費支払いを導入
ロモンド・スクールが英国初となる仮想通貨ビットコイン学費支払いを2025年秋学期から開始。自由市場を重視するオーストリア学派経済学と分散型テクノロジーをカリキュラムに統合し、実践的な金融教育を提供。
10:20
米SEC二回目の仮想通貨円卓会議、トークン化証券の規制緩和を議論
米証券取引委員会が仮想通貨規制の円卓会議2回目を開催。取引所規制を議題として、デジタル証券取引に対する条件付き規制緩和を行う可能性が示唆された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧