はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

機関投資家のイーサリアム現物ETF保有率が急増、ゴールドマンなどが購入

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

機関投資家の保有額増加

米証券取引委員会(SEC)に提出された最新の13F報告書によると、2024年第4四半期(10〜12月)において、機関投資家のイーサリアム(ETH)現物ETF保有率が大幅に上昇したことが明らかになった。一方、ビットコイン(BTC)現物ETFの機関投資家による保有シェアは引き続き堅調に推移している。

報告書によると、イーサリアム現物ETFの機関投資家保有率は前四半期の4.8%から14.5%へと急増。これに対し、ビットコイン現物ETFの機関投資家保有率は22.3%から21.5%と、ほぼ横ばいで推移した。

業界最大規模であるブラックロックのiシェアーズ・ビットコイン・トラスト(IBIT)は、約1,100の機関投資家が2億4,700万株を保有しており、ビットコイン現物ETF市場で引き続き首位の座を維持している。

ゴールドマン・サックスは、IBITの保有株数を前四半期比88%増の2,407万株に拡大し、ミレニアム・マネジメントに次ぐ第2位の大口保有者となった。同社のビットコイン現物ETF全体の保有額は15億ドルに達している。

注目すべき動きとして、アブダビの政府系ファンドが同期に4億3,690万ドル相当のブラックロックのビットコイン現物ETFを新規購入し、第7位の大口保有者となった。また、米ウィスコンシン州年金基金は保有株数を606万株に倍増させ、3億2,150万ドルを投資している。

イーサリアム現物ETF市場では、ゴールドマン・サックスがブラックロックのiシェアーズ・イーサリアム・トラストに新規参入し、1億9,500万ドル相当となる930万株を取得。同ETFの最大の機関投資家となった。

12月31日時点での機関投資家と個人投資家の保有比率は、ビットコイン現物ETFが機関21%:個人79%、イーサリアム現物ETFが機関15%:個人85%となっている。なお、13F報告書は運用資産1億ドル以上の機関投資家が四半期ごとに提出を義務付けられているが、空売りポジションは開示対象外となっている。

トピックス:ビットコイン保有企業・国の動向

仮想通貨の主要材料を週単位で整理:材料まとめシリーズを見る

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/15 土曜日
13:20
SECの仮想通貨規制方針に転換の兆し 、コインベース訴訟延期で銘柄分類を再検討へ
SECが、仮想通貨タスクフォースによる作業を理由にコインベース控訴への回答を延期した。証券性判断の見直しに注目が集まる。
11:35
ミームコイン熱狂でビットコインオンチェーン活動低迷に、ピーク時から55%減少の実態
ミームコイン熱狂で仮想通貨ビットコインのオンチェーン活動が直近7日間で55%減少。12ヶ月最低の動向と市場転換の背景は?
10:22
ソラナ基盤のミームコインプラットフォームPump.fun、モバイルアプリを公開
仮想通貨ミームコインのローンチパッドPump.funがiOS/Androidアプリ版をリリース。一方で英国などで法的懸念も浮上している。
08:50
金価格が史上最高値2942ドル到達 その背景は
金価格が今月史上最高値の2,966ドルを記録。米関税拡大懸念や脱ドル化が加速させた。中央銀行の金購入も過去10年で最高水準に到達。一方、仮想通貨ビットコインは9.7万ドル台で推移。
08:05
機関投資家のイーサリアム現物ETF保有率が急増、ゴールドマンなどが購入
2024年第4四半期の13F報告書から、機関投資家のイーサリアム現物ETF保有率が前四半期比で4.8%から14.5%に上昇。ビットコイン現物ETFは機関投資家比率21.5%で横ばいであった。
07:25
ETHのアップグレード「ペクトラ」、3月5日に最終テスト実施へ
イーサリアム財団が、仮想通貨ETHの次期大型アップグレード「ペクトラ」のテスト実施時期を公表。メインネットで4月に実施できるか注目が集まっている。
06:50
アブダビ政府系ファンド、昨年4QにブラックロックのビットコインETFに665億円投資
アブダビの政府系ファンド「ムバダラ」が、ブラックロックのビットコイン現物ETFに665億円を投資。2024年第4四半期の投資実施が明らかになった。
06:40
Jito Labsなど、米SECとの会議でステーキングをETFに組み込む方法を解説
Jito LabsとMulticoin Capitalは、米SECの仮想通貨規制タスクフォースとの会議で、ステーキングをETFに組み込む可能性について議論した。会議では、ステーキングが投資家に与える利益や、ETF内でのステーキングモデルについての提案が行われた。
06:20
XRP価格が10%高、現物ETF実現への期待高まる
仮想通貨XRPの価格が15日に前日比10%上昇し、2.72ドルを記録した。市場では、米証券取引委員会による現物XRPのETF承認への期待感が高まっている。
02/14 金曜日
17:55
PancakeSwap(パンケーキスワップ)の使い方│特徴から注意点まで
BNBチェーン上で最大規模のDEX、PancakeSwap(パンケーキスワップ)の基本機能と特徴を解説。低コストな取引手数料、豊富な収益機会、NFT取引など多彩な機能を備え、メタマスクで簡単に利用可能。使い方から注意点まで詳しく紹介。
15:00
GETプロジェクト×web3アイドル独占インタビュー エンタメ業界のグローバル展開を目指す
ブロックチェーン技術を活用し、アジア発のエンターテイメント革新を目指すGETプロジェクト。PR Director齊藤成芳氏とアイドルグループWHITE SCORPION、Rain Treeのメンバーへのインタビューを通じて、NIDTとの相乗効果、海外展開への展望、ファンとの新たな関係性構築など、次世代エンターテイメントビジネスの可能性に迫る。
15:00
ステーブルコイン「USDC」とは?Circle社のIPO計画から国内取扱いの展望まで
ステーブルコインの一種、USDCoin(USDC)の市場規模が拡大しています。 2023年末に約240億ドルまで落ち込んだ供給量は、1年間で徐々に回復。2025年2月時点には約…
14:00
【調査結果】国内取引所への上場期待が高い仮想通貨、トップ3は?
国内最大の仮想通貨メディアCoinPostで実施した「国内取引所への上場期待が高い仮想通貨銘柄調査」で、ソラナ(SOL)が48票、スイ(SUI)が37票を獲得し上位を占めた。RWA関連のONDOやミームコインへの期待も。技術力と将来性を重視する投資家の声が顕著に。
13:35
米税関・国境警備局が仮想通貨マイニング機器を大規模押収
米税関・国境警備局(CBP)がビットコインマイニング機器の差し止めを強化。ビットメイン社製だけでなく、MicroBTやCanaan社の機器も対象に。輸入規制の背景や市場への影響を解説。
13:20
対バイナンス訴訟、SECが方針転換か 新設タスクフォースで証券性判断に変化の可能性
米SECとバイナンスの訴訟が4月中旬まで延期された。仮想通貨タスクフォース設立を受けSEC規制方針の転換へ期待が高まっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧