はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨相場は弱含み、ETP(上場投資商品)は5週間ぶり流出超過へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比-0.19%の1BTC=96,100ドルに。

BTC/USD日足

テクニカル分析の観点からは、昨年10月以降の上昇トレンドは維持されているものの、直近は上値の重い展開が続いている。

FRB(米連邦準備制度)の金利引き下げやトランプ大統領就任に伴う米政府の“ビットコイン準備金”を巡る思惑が後退した事による利益確定売りと、トランプ政権の関税政策を巡る不透明感が、上値を抑える要因となっているものと見られる。

サポートライン(下値支持線)の92,000ドルを明確に割り込まない限り、現在のレンジ内での推移は調整局面と捉えることができるとの見方がある。一方で、BitMEX創業者のアーサー・ヘイズ氏は、短期的には75,000ドルまで下落する可能性が高いと分析している。

関連:資金流入が細り低ボラティリティの仮想通貨市場|仮想NISHI

関連:アーサー・ヘイズ独占インタビュー|ビットコイン短期75,000ドル、年末250,000ドル予測の展望は?

流出超過へ

資産運用会社CoinSharesの週次レポートによれば、先週の上場投資商品(ETP)への資金流入は、純流出に転じた。

機関投資家は先週、仮想通貨関連商品から4億1500万ドル以上を引き揚げた。流出超過は5週間ぶりとなり、これは米国大統領選後から19週間続いていた資金流入の流れが反転した可能性があることを示している。

米大統領選後に続いていた機関投資家による仮想通貨投資の大規模な買い入れが終息を迎えたとの見方も浮上した。

過去19週間で仮想通貨の上場投資商品(ETP)には約300億ドルもの資金が流入したが、これは2024年1月に上場したビットコイン現物ETF(上場投資信託)の最初の19週間における160億ドル規模を大きく上回るほどの規模である。

資金流出の背景については、パウエルFRB議長の議会証言でより強硬なタカ派的姿勢が示されたことと、予想を上回る米インフレ指標の発表が影響したと分析している。

地域別の動向を見ると、最大の流出は米国からの4億6,400万ドル。一方で、ドイツ、スイス、カナダではそれぞれ2,100万ドル、1,250万ドル、1,020万ドルの流入が記録された。この対照的な動きは、タカ派的な金融政策の影響が主に米国市場に限定されていたことを示唆している。

仮想通貨別では、ビットコインが4億3000万ドルの大規模な資金流出に見舞われた一方、アルトコイン市場では、ソラナ、XRP、Suiがそれぞれ890万ドル、8500万ドル、600万ドルの資金流入を記録。投資資金の一部はビットコインからアルトコインへシフトしたようだ。

一方、米大手金融機関JPモルガン・チェースが、仮想通貨ETFへの投資を大幅に拡大していることが、米証券取引委員会(SEC)への最新の13F報告書で明らかになった。2024年5月の76万ドルから約3割増加し、現在はビットコインとイーサリアムのETFに総額101.6万ドルを投資している。

JPモルガンの投資拡大の決定は、こうした短期的な市場変動に影響されない長期的な投資戦略の一環とみられる。

この動きは、他の大手金融機関の投資拡大傾向とも一致している。ゴールドマン・サックスは同じく13F報告書で、ブラックロックのIBITを12.7億ドル(2,407万株)、フィデリティのFBTCを2.88億ドル(353万株)保有していることを公表。前四半期比でIBITが88%、FBTCが105%の増加となっている。

関連:ビットコインは今後どうなる?2025年の価格予測と3つの注目材料

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/20 木曜日
15:00
【ビットトレード徹底解説】特徴・評判・キャンペーン情報まとめ
BitTrade(ビットトレード)はHuobiグループが運営する仮想通貨取引所。強固なセキュリティと豊富な取扱銘柄が魅力です。手数料無料や少額取引にも対応し、初心者から上級者まで幅広く支持を集めています。
14:45
SECがイーサリアムETFのステーキング追加案を審査へ
米SECが21SharesらのイーサリアムETFステーキング追加提案を審査開始。保有ETHから報酬を生む仕組みに注目が集まり、連邦官報掲載後のパブリックコメント期間を経て承認可否が決定される見通しだ。
14:25
米SECがCanary CapitalのXRP ETF申請を公的審査へ
米SECがCanary CapitalのXRP現物ETF提案を審査プロセスへ移行。パブリックコメント受け付け開始で、アルトコインETFの拡大に期待が高まっている。今後の展開を詳しく解説する。
13:45
メタプラネット、ビットコイン保有量2100 BTCに 68 BTCを追加購入
メタプラネットが、ビットコインの追加購入を実施し、保有量が2,100BTCに到達。総供給量の0.01%に相当する規模となった。3日間で68.59BTCを約10億円で取得。2025年末までに10,000BTCの保有を目指す。
12:26
「米国を仮想通貨の中心地に」トランプ大統領、未来投資イニシアチブ(FII)サミットで再表明
トランプ前大統領がFII国際投資サミットで『米国を暗号資産の首都に』と改めて決意表明した。仮想通貨規制緩和に向けた大統領令を発令済みで、バイデン政権下での厳格な規制からの転換が鮮明に。
12:00
ビットポイントにHBAR(ヘデラ)上場
HBAR(ヘデラ)の取り扱いを開始 暗号資産(仮想通貨)取引所のBITPOINTは20日、HBAR(ヘデラ)の取り扱いを開始したと発表した。現物取引のほか、レンディングサービス…
10:42
米SEC、期限の迫る訴訟から延期か 対リップル・クラーケン訴訟の行方は
米証券取引委員会が、まだリップル社とクラーケンへの訴訟を停止要請していない理由は?裁判期限や新体制の影響などの背景や展望が伝えられている。
08:50
イーサリアム回復期待高まる一方、ソラナは価格下落の圧力に直面か デリバティブ専門家が予測
仮想通貨イーサリアムは「ペクトラ」アップグレードを控え、デリバティブ市場でポジティブな兆候。一方ソラナは20億ドル規模のトークンアンロックを前に下落リスクが浮上。専門家が分析した。
08:25
ビットコイン市場低迷、米欧の利下げ慎重姿勢が影響|仮想NISHI
仮想通貨市場は引き続き低調な動きを見せている。1月28日〜29日に開催された米FOMCの議事要旨で追加利下げに慎重な姿勢が改めて確認された。
06:50
ビットコイン価格、需要低迷で86000ドルまで下落するリスク CryptoQuantが市場分析
仮想通貨ビットコインの需要低迷が続く中、価格は1ヶ月安を記録。ETF購入の減速や流動性の低下により、86,000ドルまでの下落リスクが浮上した。
06:15
マスク氏、DOGE(政府効率化省)節約資金から「75万円の国民還元」を提案
マスク氏が政府効率化省(DOGE)による2兆ドル削減目標の20%を活用し、米国納税世帯に約5,000ドルの還元金を支給することをトランプ大統領に提案へ。実現には議会承認など課題も。
05:50
世界初のXRP現物ETF、ブラジルで承認 XRP価格7%高
資産運用会社Hashdexがブラジルで世界初となるXRP現物ETF(上場投資信託)の承認を得たようだ。XRPの価格はこれを受け上昇。
02/19 水曜日
17:30
LINE&カカオが支援する仮想通貨KAIAとは?特徴、買い方を徹底解説
「LINE」と「カカオ」が共同支援する次世代ブロックチェーン「KAIA」の特徴と購入方法を解説。約2.5億人のユーザーベースを持つWeb3プラットフォームの中核として期待されるKAIAの概要から、LINE BITMAXでの具体的な取引手順まで、初心者にもわかりやすく紹介します。
15:00
ステーブルコイン運用柔軟化と利用者の暗号資産保護を強化 金融審議会が承認
金融庁は2月19日、暗号資産やステーブルコインを含む送金・決済制度の規制見直し報告書を承認。破綻リスクや新たな仲介業制度を整え、利用者保護と事業参入の両立を図る。
14:45
米ユタ州、ビットコイン公的投資法案が上院委員会審議へ進展 2025年施行目指す
米ユタ州の「ブロックチェーンとデジタルイノベーション改正案」が上院常任委員会に付託され、州財務官による公的資金の最大5%をビットコイン投資に充てることを認める法案審議が重要段階に。2025年5月施行を目指し、全米初の暗号資産公的投資法となる可能性は高まった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧